表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
536/985

第536話 デカイ図体でも几帳面なサンケイ⑥

 ステージ上では緊迫した雰囲気が霧散し、なんともほんわかした空気になった。

 観客席の様子も一変し、皆、口やかましい。

 美味しい、もっとおかわりをよこせ。

 僕にもレシピを教えてくれ。

 私の方がもっと美味く作れる。

 俺が自家製のサツマイモで振る舞ってやる。

 なら飲み物は儂が提供してやる。

 といった感じで自分達で勝手に盛り上がっている。

 まるで演劇の観戦から参加型運動会に変わったようなものだ。

 そうしてひとしきり観客席での感想タイムが終わるとようやくサンケイの評価が始まった。


 「素晴らしく重層的な味だったよ。サツマイモは吹かすだけでも美味しい。けど、一番甘みが出るのは焼きなんだ。その二つを同時に実現したレシピだった。なにせ一口目と二口目では世界が異なっていた。甘いだけでなく二段階に分かれた甘みを実現していた。表面の濃い焼き目の味。中のふっくらした温かな味。二つを同時に口に入れるともう多幸感に包まれた。なにより、芋は僕の好物だ。前回会った時のことを覚えてくれたんだね。それに僕が試食の繰り返しで胃疲れを起こしていることも考慮してくれたんだね。凄まじい気遣いだ」


 静かに、しかし、確かな声でサンケイは評価を続ける。

 なるほど、これならただの食道楽ではなく美食公とまで呼ばれるのにも納得がいく。 


 「けど、何より素晴らしいのはそこじゃない。材料に何一つ特殊なモノを使ってない点だ。家に帰れば誰でも簡単に作れる。今日は帰って作ってみようと思う者も多いんじゃないかな。そう思わせるためにわざと量を加減して作った疑いすらある。足らないって気持ちは最高のスパイスの一つだ。そうして観客の心を完全につかんだ。もう見事すぎる一品としか呼べないよ」


 恐ろしい程の高評価だ。

 この呑気な大男のどこにココまで語れる情熱があったのか。

 そう思わせるほどの弁舌だ。

 コ・ガイシの顔が歪む。ココまでの評価が出るとは思っていなかったのだ。

 そうして私の講評が終わると判定の時が訪れる。


 「勝者はコ・ガイシだ」


 コ・ガイシはホッとしたような安堵の顔を見せる。

 観客席からは失望と動揺の声が上がる。

 コ・ガイシの仲間達もどのような反応をすればいいか分からないといった感じだ。

 場を呑んでいたのは確実に私だったからだ。

 しかし、私からすれば当然の結論だ。

 私の狙いはこの次にある。


 「勝負にもなってないよ。当然だろ。本人も認めているとおり、素材の吟味、調理の工程、盛り付け、一皿としての完成度、全てにおいてコ・ガイシが勝っている。唯一、負けたのは気配りかな。これも春日井の計画通りなんだろうけど、僕たちは観客や設営スタッフ、そしてバトルで競いあった人達の気持ちを後回しにしていた。決して蔑ろにしていたつもりはなかったけど、一番じゃ無かったのも事実だ」


 コ・ガイシの勝利を称えるというよりはこれまでの料理対決の反省にも聞こえる。

 そして、その責任者であるサンケイ自身が最も悔いている様子だ。


 「癪だけど、僕達も調理の在り方をもう少し見直さないといけないね。誰のための料理か? それを僕にも問い直させてくれた素晴らしい一戦だったよ」


 読んで頂きありがとうございました。明日の投稿もなんとか頑張ります。

 ブックマーク、感想、評価、メッセージ等あれば何でもお待ちしております。

 皆様のポチッとが私の創作の『肉をしばらく食べてない。しばらくどころか一週間以上食べてない。禁断症状が出てきた。コンビニでホットスナックを買い自分の分だけ確保。しかし、夕飯は肉セットだった…当分、食べなくて大丈夫だ』(意味不明)ですので何卒よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ