表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

プロジェクト始動

 社会にインターネットが深く根付き、人類の生活になくてはならなくなってしまった頃。人類は本当に何をするにも、ネット環境を前提とした社会の上にいた。例えば家庭環境。一日の生活スケジュールは、AIが補助して作成され、それがネットであらゆる部分に繋がり共有されている。なので、仕事に行くのも、学校に行くのも、あまり意識することなく、流れるように行うことができる。すべてが予測され、それを他と共有することで何も煩わしいことなく、あらゆることができるようになっている。

 これほどまでにネット環境が発展すると、当然のように問題点が露出してくる。一体に何が問題なのか? それは――ネット利用があまりにも多岐にわたり、また、あまりにも多すぎて、ネットワークが混雑してしまうのだった。

 これは当然の有様で、以前からもずっと専門家たちが指摘しており、各国でも対応を検討していた。しかし、あまりにも発展しすぎた今の環境は、もうゆっくり考えている余裕はなくなっていた。


 二〇五五年、四月十八日、国連は、ある会議を開催した。この会議は議場となった地の名前をとって、「カリフォルニア会議」と呼ばれた。

 この事態を重くみた国連は、複数の科学者や専門家からの提案を聞いたのだ。

 彼らは、『「AI」にネット環境全体を管理させる』という提案をした。

 人間がすべてをやってしまうには限界があり、それを超えるためには「AI」の活用が必要不可欠だと断言した。特にアメリカの科学者、ジョシュア・ディックは、そのために数年前から計画をしており、それを国連で披露した。比較的簡単はテストではあったものの、その凄まじい予測の正確さと処理能力は、世界各国の政治家たちを唖然とさせた。

 ディック博士と親しい科学者たちも、これを後押しし世論も高評価だった。結果、国連が予算を投入して、さらなるシステムの開発を行い、その後、他のアイデアと競争することになった。


 一年後、第二回カリフォルニア会議にて、ディック博士のチームが作り上げた「AI・マリア」は、すべてにおいて他案を圧倒した。

 そして国連は、満場一致でマリアの運用を決定した。

 その約半年後、マリアの運用が開始され、世界各国で新しいネットワークによるネット環境が始まった。

 新しいシステムであるにも関わらず、特に問題もなく、円滑な運用が続き、マスコミは、「これで人類は、文明が五十年は進化する」とまで言って歓迎した。

 実際に、これまででは考えられないくらいにネット環境は円滑になり、多くの人々は、「ネットにアクセスしている」ということをほぼ意識することがないくらいだった。



 ――我々の、母なる「マリア」に抱かれ、ようやく安寧の眠りにつくことができる。もう心配することはないのです。我々はもう、すべてを「母」の言葉に耳を傾けていくだけで、永遠の安らぎの中で生きていけるのです。

                   ――ジョシュア・ディック

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ