エピローグ お祝い
BTGの優勝は俺にとってビッグニュースだった。
だけど、同時にもっと大きなニュースというか、事件に巻き込まれてしまったんだ。
ーー黒松 健二からのソムリエ資格剥奪と第5回BTG準優勝の取り消し。
どうやら奴は何かしらの不正を用いて、大会に参加していたようだった。
1回戦で全問正解できたのも、そのおかげらしい。
だから当然、決勝戦で同じ成果を上げた俺も疑われた。
でも俺自身不正をした覚えはないので、その旨を協会へ申し上げる。
李里菜たちも、必死に俺の無実を訴えてくれた。
そのおかげで、俺への疑いは晴れ、正式に優勝として認められたのだった。
……全く迷惑な話だ。
黒松の野郎、最期の最後まで水を差すような真似をしやがって……
そういえば、麗国ホテルは外資系のハインクラッドホテルグループに買収されたとか。
あそこには色々と黒い噂が絶えない。
もしも、まだあのホテルに残っていたら面倒なことに巻き込まれていただろう。
さっさと退職をして、本当に良かったと思う俺なのだった。
そんなわけで、ここ1ヶ月ほどは仕事やらなんやらでバタバタしていた。
だけどようやく落ち着いた、ということで……
●●●
「そ、それでは! 私の師匠である緑川さんの優勝をお祝いして……乾杯っ!!」
日髙さんの発声で開始された、1ヶ月越しの俺の祝勝会。
しかも今夜のTODOROKIは貸切だ。
この店、やたらと閉めたり、こんなことしてばっかりで本当に経営は大丈夫なんだろうか……
「やっぱり肉は分厚いのに限るネー!」
「薄くないお肉なのです! 久々なのです、ハフハフ!」
「良いお肉って、赤ワインによく合うよー! 毎日こうしたいよー」
妙にお金持ちな田崎さんは置いておいて、石黒さんと森さんはしみじみと言った様子で分厚いステーキと赤ワインを楽しんでいる。
確かにワインって大学生のお財布には結構きつい趣味だもんなぁ。
と、そんなことを考えていた俺の前へ赤ワインの入ったティスティンググラスが置かれた。
「李里菜?」
「このワイン、なんでしょう?」
脇の李里菜は悪戯っ子ぽい笑顔を浮かべている。
「チャンピオンの実力見せて?」
「了解だ、お見せしよう!」
李里菜の用意してくれた赤ワインはすごく濃厚で、パワフルで、まだまだ若々しい。
熟成への伸び代も十分に感じられる。
このワインはまるでこれからが楽しみな李里菜のような。
始まったばかりの俺とこの子の関係のような。
「……答えはカベルネソーヴィニョン、アメリカ、2021年位のすごく若いもの。どう?」
「大正解! やっぱり凄い!」
「ありがとう。李里菜もナイスセレクトだよ」
「アメリカ産牛肉と聞いたから、これにした!」
李里菜も段々とワインにハマってきている。
これからも、子のことワインを通じて、絆を深めてゆきたい。
強くそう思う。
「ねぇ、トモ……」
「ん?」
「決勝の時言ってた、大切な人って……」
「み、緑川さん! 私のもブラインドしてください!」
なぜか突然、日髙さんが割り込んできて、ワインを差し出してくる。
そして李里菜に睨まれ、怯えるのだった。
やっぱり日髙さん、ワインがだんだん詳しくなっている李里菜に対抗意識を燃やしているのだろうか……。
そんな中、黒い影が俺の頭上から覆った。
そして舞い降りるかのように、別にワイングラスが目の前に現れる。
「"大切な人"である私からの課題だ。心してティスティングしてねぇ……」
「ふ、不動さん!? なんでここに!?」
「君のことで知らないことなんてないのさ。私と君は強い絆で結ばれているからねぇ……」
ふと、袖が割と強めに引っ張られた。
李里菜だった。
「大切な人? 私じゃないの?」
「あーいや、それは……」
「んー? カベルネフランを出した、私じゃないのかい?」
「私も、イタリアのカベルネフラン出した!」
俺はなぜか李里菜と不動さんに睨まれてしまっていた。
そんな俺たちの脇で寂しそうに項垂れていた日髙さんだったけど、突然現れた染谷さんに背中を押される。
「逃げない! 行く!」
「そ、そうだね……! 負けない、私も……! あのっ! 南アフリカのワイン2種でましたよね!? 私も陰ながらですけど、大活躍でしたよね!?」
「ど、どうしたの日髙さんまで……」
何なんだ、何なんだ、何なんだーっ!
俺はただ優勝しただけなのに、どうしてこんなに責められなきゃいけないんだ!?
「智仁……」
「緑川さんっ……!」
「トモっ……!」
「「「あの時言ってた"大切な人って一体誰なの!?"」」」
誰も助けてはくれず、俺の祝勝会の夜は過ぎてゆく……
「Nice boat!」
「クロエ、そろそろ飽きるからやめるのです」
「せっかくの緑川さんの祝勝会なんだから無事に終わりますように! 終わりますように!」
「なんでも良いけどよ、俺の店を惨劇の現場にすんじゃねぇぞ……」
<おわり>
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本作はここで一旦終了となります。
後半の展開の中に出てきたブラインドティスティンググランプリ(BTG)に関して、これは嘘でも創作でもなく、実際に存在するコンテストを元にしています。正式名称は「ブラインドティスティングコンテスト」と言い、動画もアップロードされておりますので、ご興味がある方はぜひご覧ください!
あと多少御幣があるのは重々承知の上で申し上げますと、作中で主人公:緑川 智仁が「わりと楽な方のコンテスト」的な発言をしておりましたが、これは事実です。
ソムリエの世界には、各国の代表者選抜大会などがあり、最高峰には「世界最優秀ソムリエコンクール」というものが存在します。こちらは筆記(記述)、サービス実技、ブラインドティスティングの三種目(今は違うかもしれませんが……)で各国の代表ソムリエが競い合い、世界一を決めるコンクールです。当然、国際コンクールなので、全て外国語(たしか英語と仏語となにかだったような……)と、アスリート級のトレーニングが必要となります。ちなみに、ワイン関係で有名な田崎真也さんは、この世界最優秀ソムリエコンクールで日本人初の優勝を飾った偉大な方です。現在は、日本におけるソムリエの最大組織:日本ソムリエ協会の会長をつとめていらっしゃいます。
日本におけるソムリエ呼称資格認定試験も、筆記テスト・ブラインドティスティング・サービス実技を通過しなければなりません。ちなみこちらは無知から初めて、3年かけてやっとこさ合格したくらいです。
と、まぁ、色々と解説が長くなりましたが、この「ソムリエ」という世界には、こういう部分もあるということを作品を通じてお伝えしたかった次第になります。
また協会における「ソムリエ」の定義は「飲食、酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関、酒類製造のいずれかの分類に属し、酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有するプロフェッショナル」とのことなので、時折みかける”ワインソムリエ”という呼称は適切ではありません。個人的には〇〇ソムリエ的な呼称にも違和感を覚えます。ぜひこの機会に、きちんと「ソムリエ」という存在の定義を覚えて頂ければ、とっても嬉しいです!
さて、なんで以前、カクヨムで掲載していた本作を、こちらでアップロードし始めたかと言いますと、やっぱりこの作品で商業化したい、という思いが強いからです。ですから、短期集中投稿をしたり、ドリコム大賞へ応募したりなどをしております。
でも結果としては、現在の総合評価では厳しい戦いかな? と思っております。まぁ、本作は陰キャでも、ボッチでも、高校生でも、ファンタジーでもないので、最初から厳しいのは分かっていました。
日刊ランキングも7位までは行けましたが、表紙入りの壁はなかなか厚かったです……。
ドリコムさんも、異世界ファンタジー(恋愛?)の傾向が強いので、難しいかなと。ちなみに応募したのは完全に趣味(笑) 石見舞菜香さんが企業キャラクターを務めていらっしゃり、もしも本作で良いことが起こった際は、あの素晴らしいお声で呼んでいただけるかなぁ、という邪念に起因しております(笑)
ですが、この一週間の投稿でPVやら評価の付き方で、もしかしたらワンチャンあるかも!? と思ったりもしております。
本作が良かったと思いましたらぜひ評価ポイントなどを入れて頂ければとっても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ここまでこの文章をお読みいただき誠にありがとうございました。
最初に申し上げた通り、本作はここで一旦終了となります。ですが、みなさんの応援次第で、次の展開が望めるのではないか、とも思っております。
どうぞ、末永く本作を応援していただければ幸いです。
以上、元ソムリエ、現ワイナリー栽培・製造部門所属且つシナリオライターで作家のシトラス=ライスでした!
(これを書いている現在、ワインの仕込みの真っ最中で、想像を絶する忙しさの中にあります(笑))