表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/58

消防団員淳平、後輩に火事場のあり方教える

 場はにわかに活気づく。


 フラッシュオーバーによる破壊的爆発で、粗方のトタンが剥がれ落ち、炎を直接狙うことが出来るようになったからだ。


 宗則を始めとした、多くの団員が、消火活動を再開する。


 既に爆発の恐れもない。ぐっと身を乗り出し、情熱と冷静をもって、相手に挑む。



 しかし対する炎も、そう簡単には負けはしない。隠していたその正体を、遂に現したからだ。


 爆風でその半分を、吹き飛ばされたというのに、その姿は禍々しいものだ。


 空を真っ赤に染めて、黒ずみと化した母屋をしゃぶり尽くそうとしている。



 その対極の様は、まるで巨大な炎龍ドラゴンに挑む英雄ヒーローそのもの。


 体感温度は、まさに摂氏一万度。


 




 その様子を千葉淳平は、憧れと共に見入っていた。


 淳平は、入団四年目の消防団員だ。


 四年も経っているというのに、去年までは一番下っぱだった。

 ここ二年程、新入団員が入らなかったからだ。


 それ故雑用の全ては彼がこなしていた。新兵と呼ばれること三年、多くの雑用をこなしてきた。


 とはいえそれに文句を言ったことはない。人にはそれぞれ、与えられた役目があるからだ。


 誰もやりたがらない雑用をこなすからこそ、他の面々が活躍できる。いわば縁の下の力持ち。そんな感覚だ。


 もちろんそんな淳平でも、嫌なことはある。


 それは真樹夫のわがままな命令だ。自分をいつも運転手として扱う。無理やり風俗に連れ回す。もちろん淳平も男だ。風俗も嫌いじゃないけど。

 だからあの手の調子いい先輩だけは苦手だ。

 もちろん面と向かっては言わないが。


 それに今は、そんなことを気にしてる場合じゃない。

 今年は念願の後輩団員が入ったから。

 後輩と言っても、片方は四つ歳上だし、片方は歳下のくせに少しばかり生意気だが。


 とにかく先輩としての示しはつけないと。

 とにかく火事場での在り方を教えないと。

 とにかく上からの指令を待って、下に伝えないと。


 眼の前では部長の宗則と副部長の涼が、必死に炎に立ち向かっている。


 やはりカッコいい。真樹夫と違って凛々しい姿だ。


 先程のフラッシュオーバーを予見して、躊躇いなくそれに相対するんだから。


 いつだったかのバックドラフトの時もそうだ。侵入しようとした無法者を言葉だけで制した。




 いつかはこんな男になりたい。そんな衝動が沸いてくる。





 そんな宗則と涼の元に、ひとりの男が歩み寄る。


「宗則、涼、おめーらのお陰で最悪は(まぬが)れたな」


高倉(たかくら)さん」

 振り返る涼。


 歩み寄ったのは、高倉という分団(ぶんだん)幹部の男。


 分団とは大沢五部の上部組織のこと。それが大沢管轄全てを仕切っている。

 つまり宗則や涼より立場は上だ。この火事場の総大将といった立ち位置か。


 そしてその上に本団という組織があって、桜谷町消防団は成り立っている。



「一応細心の注意して、安全な範囲から放水してましたからね。あの爆風は少しばっか予想以上だったがら、ビビッたげんちょ」


「嘘つけ、おめーらがビビるなんかあり得ねーべ」

 こうして二人淡々と会話する。


「フラッシュオーバーした以上、鎮火はムリだろうな」

 宗則が言った。その視線が捉えるのは、燃え盛る母屋の姿。


「だろうな。一気に温度が上昇した」


「あれは、炎の息吹(いぶ)き、みてーなもんだから」


 呼応して二人も視線を向ける。


「母屋は殆ど吹き飛んだ。消すってより防ぐ方が賢明」


「隣にあんのは吉田さん家。“離れ”を介して隣接してるからな」


 どうやら三人共、同じ考えのようだ。



「了解、各部に通達する!」

 言って高倉が動き出す。


「淳平!」

 涼が言った。


「はーい」

 即座に駆け寄る淳平。走る度に、対比の合わないヘルメットがカタカタ揺れる。


「おめー、あそこの離れ、見えるよな」

 涼が指差した。


 それが指し示すのは、母屋から続く離れの部分。こじんまりした、8畳ぐらいの平屋だ。


「あれをぶっ壊せ」

 そして大胆にも言い放つ。


「壊すって、離れをでしょうか?」

 淳平が訊いた。


 こくりと頷く涼。


「ああ、どの道この家は全焼だ。これ以上被害が及ばねーように作戦変更する」


「つまり、隣には吉田さんの家がある。それに延焼しないように、火の手を食い止めるってことですね」


 淳平自身、なんとなくは察する。母屋は完全に崩壊状態。消すというより消える方が早いかもしれない。



 こうなると問題なのは延焼だ。


 炎というのは生き物にも似ていて、消されそうになると意思を持って襲いかかる。


 その身を保とうと、必死に軒を伝い、柱をよじ登って逃げ回る。

 時には火の粉となって辺りに振りかかる。


 だから確実に逃げ道を経ち切るしかない。


 この場合の逃げ道は、母屋に並列する離れだ。

 最悪、そこから隣の吉田さん家に飛び火する。



 淳平の後ろでは、新人である翔太と博史が聞き耳を立てていた。


「燃えないように取っ払うって訳か」

「なるほどない」

 どうやらこの二人も、その意味を理解してるようだ。


「トビ、博史、おめーらは淳平の指示に従え」

 その二人を認め、涼が言い放つ。


 はい、うっす、とそれに従う二人。


 それを見てると、淳平自身、身が引き締まる思いがする。


「そういうことだから淳平。トビ……翔太じゃなくて、搭載車(とうさいしゃ)に積んでる方の(とび)、持って、ぶっ壊してこー」



 鳶口(とびくち)、つまり(とび)とは消防団で使う道具のこと。

 木の棒の先に、金属の引っ掛けが付いた道具だ。

 これで板を剥がしたり、穴をあけたりするのだ。


 その形が猛禽類(もうきんるい)の、トビのクチバシに似てることから、そう呼ばれる。



「それでは車まで戻りますか」

「おう!」

「うっす!」

 こうして淳平による、決死の破壊活動が開始されたのだ。





 離れ部分は、古い建屋をリホームしたようで、周りをトタンで覆っている。

 鳶口を振り下ろす度に、ガツガツと先が刺さり、引き剥がすのも困難だ。




 ガツガツと鳶口を振るう翔太。


「さっきの宗則さん、熱かったよな」

 隣で鳶口を振る淳平に言った。


「宗則さんは、火事場ではいつもあんな感じなんです」


「さっき友達も言ってたな『熱い男』だって」


「『火事とか自然災害の前に、人間は無力。だけど熱い情熱があれば、少しぐらいは立ち向かえる。それが多く集まれば、自然災害だって怖くはない』……それがあの人の持論ですから。ホント熱いんです」


「成る程、それがギブリってことか」



 人間はちっぽけな生き物だ。自然の中に放り出されたら、すぐに死んでしまうような弱い生き物。


 それでも死なずにすんだのは、困難を切り(ひら)こうとする熱い情熱と、共に行く仲間がいるから。


 それこそがここでのギブリという意味で、炎に打ち勝つ唯一の手段という意味だ。



 その会話を、覚めたように聞き入る博史。


「それに比べて、俺らは地味っすね」

 腕を止めぼそりと呟いた。


「博史、これも重要な仕事なんだよ。ホース持ちだけが、消防団の花形じゃない」

 少しだけ語気を荒げる淳平。


 博史は少し生意気な性格だと、改めて思った。先輩として注意しなきゃ。個人としても、消防団の先輩としても。そう思った。



「それも言えてるな。江戸時代の火消しとかは、火事を消さないで破壊するのが(もっぱ)らだったって言うし」

 一方の翔太は、淳平の言っている意味を理解しているようだ。

 流石は歳上だけのことがある。



「今のように、消火設備が充実してなかったですからね」


「“め組”みたいなもんだな」


 こうして三人、会話しながら作業を続ける。



「誰か、後ろから水、かけてんだけど」


「違いますよ。屋根から流れ落ちてるんです」


 その間も放水は続いている。水は屋根を伝い、軒を伝い、真上から降り注いでくる。


 そのせいで上半身はほぼ水浸し。

 それでもこの火事場の熱さを癒すには、ちょうどいい。



「頭びしゃびしゃっすよ」


「ヘルメット、ちゃんとかぶらないから。……翔太さんもですよ。首に掛けてるだけじゃ意味ない。それに、しっかり法被を着なきゃ、危ないですよ」


「分かったけど、水で、眼が見えなくて。……すすだらけでさ」


「……このタオル貸しますよ」


「サンキュー。びちゃびちゃだな」


「…………」


 いつの間にか他の部の団員達も、その作業に参加していた。分団からの指令が行き渡ったのだろう。



「ちょっと、壊さないで!」

 突然背後から、誰かの叫びが聞こえた。


「へっ?」

 その台詞に振り返る淳平。


「なんでぶっ壊したりすんの。あたしの部屋だよ! 大切な物いっぱいあるの」

 いつの間にか後方に、幼い少女が立っていた。


 多分この家の娘だろう。幼稚園児か小学校低学年ほどの幼子だ。


 手を止めて幼子を見下ろす淳平。


「そっか。ここまだ使っていたのか」


 煙が充満する室内だが、よく見れば様々な生活用品が揃えてある。


「ここまでなる前に、ちゃんと持って逃げないからだろ」

 ぼそっと呟く博史。


「そんなこと言っても意味ないだろ」

 翔太が言った。


「そうだよ博史。この家の人は買い物に出かけてて、その余裕がなかったんだよ」

 淳平も釘を刺した。


 そして中腰になり、幼子と目線を併せる。


「ゴメンねお嬢ちゃん。だけどこうでもしなきゃ火事はおさまらないんだ」

 そして優しく話しかける。


 火事を消すのも大切だが、人命も大切。ちゃんと注意しないと、こういった火事場では、予想外の行動をとらないとも限らない。



「こら、なに邪魔してんだ!」

 奥の方から男が駆け寄ってくる。隣に住む吉田という住人だろう。


「おめーの父ちゃんと母ちゃん、警察と事情話してんだ。おめーも邪魔しねーで、俺んちにいろ!」

 そして幼子を掴んで抱き上げた。


 だがそれでも幼子は納得しない。


「嫌だー! 中にはあたしの大事なもんいっぱいあんの!」

 吉田の腕の中で手足を振りイヤイヤする。

 その目から零れ落ちるのは大粒の涙。


「聞き分けのねーやろだな。おめーも今年っから小学生だべ、我がまま言うんじゃねーって」

 吉田が言った。


 どうやら幼子は、今年入学したばかりの小学生らしい。確かに室内にある物は、どれもこれも買ったばかりの新品のようだ。


「大切な物か。流石に分かるな」

 腕を組んで言い放つ翔太。


 確かにその思いは、淳平も理解する。


 人にとって部屋というのは、誰にも邪魔させない神聖なるスペースだ。

 大切な思い出が詰まっていて、未来への希望が籠められた場所。その人の居場所、言わば原点。

 それを壊されたら、堪ったものではないだろう。


 かくいう淳平にも大切なものがある。プレステ3と、地上デジタル放送テレビだ。大枚はたいて購入した。それでヒーローモノのゲームをするのが彼の趣味。

 特撮の神様、円谷英二の故郷、須賀川が近くということでそれに至った。



 だから気持ちは分かるが、だけどそれだけだ。形あるものはいつかは壊れる。


 こうなった以上、仕方ないだろう。博史の言葉を擁護する訳じゃないが、火事を起こした住人も悪い。燃えた物なら後から買えばいい。


 幼子は吉田の腕の中だ。予想外の動きはしないだろう。


 こうなれば、今は延焼を防がないと。



「翔太さん、私達の任務を続けましょう。早くやらなきゃ宗則さん達に怒られますよ」

 心を鬼にして言い放つ淳平。


 再び離れに向かい、必死に鳶口を振るう。


 鳶口を引っ掻けて、バリバリと壁板を剥がす。必死の作業の甲斐あって、かなり破壊活動は進んでいる。


 延焼するのも、もはや時間の問題だ。いつの間にか炎が、(のき)を伝ってそこまで辿り着いているから。



「淳平」

 ぼそっと呟く翔太。


「どうしたんです翔太さん?」


 その淳平の視線の先、翔太は幼子に視線を向けている。


 幼子はまだ泣きじゃくっている。吉田の腕の中でイヤイヤしてる。


 その叫びがやけに耳に付く。


 この離れが炎に飲み込まれれば、隣の民家まで被害が及ぶ可能性がある。

 それ故、幼子の頼みを訊いて、作業を中断する訳にはいかないだろう。

 心を鬼にして鳶口をふるう。


 すぐ側では博史達も、黙々と壁板を剥がしている。



 一方の翔太は、まだ幼子に向いたままだ。

 なにかを考えるようにボーッとしてる。


 ……ここは注意すべきか。



「お嬢ちゃん、悪いけど壊すのは止められないんだよ」

 翔太が言った。大きく深呼吸をする。



「だけど『小学生だからって、我がまま言うな』ってのは、なしだよな!」


 次の瞬間、そのまま勢いよく、離れの中にジャンプした。



「えっ?」

 愕然となる淳平。我が眼を疑う。驚きのあまり、掴んだ鳶口を壁板に引っ掻けた。


 既にそこに翔太の姿はない。



「なにするんですか翔太さん! その中は煙で充満してるんですよ!」


「そんだけじゃねーって! 火が、火がそこまで来てるって!」

 そして博史と同時に叫んだ。

江戸時代の火消し、いわゆる、いろは組、その連中は火事などほとんど消しはしませんでした。


よく映画に出てくる纏い(め、とか書いてある、白いやつ)、あれはこの方向の建物を壊せって意味。血気盛んな連中なんですね。そのうえ女好きで遊び人の集団。


消防団のイメージが悪いのはこの連中のせいかも……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ