表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/58

田舎の夜




 深く青い、コバルトブルーの絵の具で塗りたくったような夜空が広がっていた。





 田舎の夜はとても静かで、どこまでも同じ光景が続いている。

 いつも通りの日常、当たり前の平和がそこにはある。



 しかし住宅街の一角、その場所だけは少し違った光景が広がっていた。


 夜中だというのに多くの人々が集まっている。都会と違って、その光景は異様に思えた。



 辺りには赤い特殊車両が幾多と連なり、赤い輝きを放っている。それに照らされてその場の全てが赤く染まる。


 かなり蒸し暑く感じるのは、なにも残暑のせいだけではないだろう。

 鼻に突くのは焼け焦げた臭い、かすかに立ち昇る煙、パチパチとなにか弾けるような音が響く。


 県道が大渋滞していたのも納得できた。

 路地には延々と白いホースが張り巡らされている。これらのせいで近辺を交通規制していたからだ。



 そういえば一時間ほど前、火災を知らせる広報無線があったのを思い出した。

 つまり火災だ。その現場がこの場所だったのだ。




 火災にあった家屋は、通路に並列して建てられていた。


 家屋は炎にしゃぶり尽くされた後のようで、ほぼ黒ずみと化し、そのていを成していない。

 前方はガラスサッシで目隠しされて、その内部は窺い知ることはできない。


 それでも炎は、チラチラとその赤い姿を現している。上へ上へとよじ登り、空に向かって吹き出していた。



 そしてそれらと対峙するのは、消火活動をする男達。


 黒い法被はっぴにヘルメット姿の男達だ。中には銀色の耐熱服を着込んだ者も見受けられる。

 それぞれ消火ホースの先を小脇に抱えて、いまだにくすぶる炎と対峙たいじしていた。

 炎とパトランプに照らされて紅蓮ぐれんに染まる耐熱服、明らかに消防署隊員とは違った。



 何故だろう、その中のひとりに視線を奪われた。

 威風いふう堂々たるその背中、他を圧倒する気迫を感じる。時おり横に視線を向けて、パートナーの男となにやら会話する。

 夜空を包む暗黒の闇とパトランプの放つ赤い輝きで、その表情は読み取れない。

 それでも何故か、余裕の笑みを浮かべている気がした。



 パパー、クラクションが鳴り響いた。


「ここは交通規制してます」

 誘導係している男が言った。


「うるせー、急いでんだ!」

 ムカつくような声と共に、規制線を突破して、一台の車が進入してくる。

 

 怪訝けげんそうに睨みを利かす人々などお構い無しに、並べられたホースに乗り上げる。


「ちっ、邪魔だな」

 小刻みにアクセルを吹かし、それを乗り越えようとするがうまくいかない。

 空ぶかしして、対面の人々を轢いてしまいそうな怖ささえ感じる。



「ふざけた外道だ」

 誰かが言った。それは先程の男。

 抱えるホースをパートナーに渡すと、ゆらゆらと歩きだす。


 一方の運転手はそれには気付かない。運転席窓から顔を出して、通路を通り抜けようと一心不乱に車を動かしている。


「悪いけど、ここは進入禁止なんだよ」

 男がそのドアを掴み、車の動きを制する。


「ここは俺らが仕切ってんだ。それには従ってもらおう」

 例え相手が誰だろうと勝手は許さない、そんな気迫に満ちた台詞だ。


「俺ひとりぐらいいいべや。消防団ふぜいが生意気だな」

 その腕を運転手が押し払う。


「ふぜいで悪かったな。だが、たったひとりだろうと許す訳にはいかないんだ。それを許せば後が大変だからな」


「なんだと?」



 こうして二人、無言で睨み合う。


 暫しの沈黙、男に呼応するようにその仲間が後方に立ち尽くす。




 ガシャーン、音が響いた。


 その場の誰もが視線を向ける。


 民家のガラスサッシが割れて、赤い炎が吹き出している。



 そしてそれは一瞬の出来事だった。


 ズドーン!



 響き渡る轟音、目の前が赤い光で幻惑げんわくされる。次いでガラガラと耳障りな雑音が響いた。


 閉じ込められていた炎が、空気と合わさって一気に爆発炎上したのだ。


 幾多の瓦礫を吹き飛ばし、道路を業火で染め抜く。



「バックドラフトだ!」


「火元を潰せ!」

 多くの怒号が飛び交う。


 男達がホースを向けて、一斉に放水する。



「クソッ、生き返ったか」

 男が言った。運転手の拘束を解いて、すかさず走り出す。


「なんとしても消せ! 延焼だけは阻止しろ!」

 再びパートナーの元に駆けつけて、一心不乱に消火活動に勤しむ。



 幸いにも炎の勢いは、それまでだった。


 さっきの爆発的発火で、炎ごと吹き飛んだようだ。



 戸惑いと恐怖、困惑はあるが、負傷者もいないようだ。


 おそらく予めそれを予見して、この近辺に規制線を張っていたのだろう。



 その様子を、運転手は愕然と窺っていた。


 このまま車を走らせていたら、あの炎に巻かれていたかもしれない。そんな漠然とした思いに駆られているようだ。



「回避して貰えますよね」

 誘導係が言った。


「……ああ」

 抑揚なく言い放つ運転手。

 先程までと違い、従順な態度だ。自らの行いを反省しているのだろう。


 誘導係の指示に従い、車をバックさせてその場から消えて行った。



 こうして場は元通りの平穏を取り戻した。


 男達は消火活動に戻り、野次馬達が様々な会話を繰り出す。



 あの男の完全勝利だった。場の状況を的確に判断し、次への予見も万端だった。


 もちろんその程度の予測、その道のプロなら容易たやすいことだろう。場数を踏んだ経験値が、それをなすだろうから。

 問題はそれを経験値として、実戦できるかということ。普通なら躊躇ちゅうちよしてしまう行為だ。

 躊躇して、そんな大胆な台詞を言うことはない。


 つまりあの男は、現実を直視する頭脳を持ちながら、それを行う大胆さも持っているということ……






「そんなの、いつまで見てんだって」

 聞き覚えのある声がする。


 はっと我に返り、後ろに視線を向ける。


 路地の奥の方で、茶髪の男が立ち構えていた。さっきまで一緒に行動していた仲間だ。


「わりぃな」

 野次馬の群れを掻き分けて、その方向に歩きだす。


「野次馬根性まるだしだな。火事なんて見てもつまんねーべ?」

 歩み寄ると茶髪が言った。


「そういう問題か?」


「そういう問題だべ。しかし消防団は大変だな、夜中だってのにサイレンに呼ばっちぇ出動だもんな」



 時刻は午後の十時を過ぎていた。明日は日曜日、多くの人々は休みだろう。

 普通に考えれば週末のひと時は、家族水入らずで過ごすか仲間と酒でも楽しんでいる時間だ。



「本当だよな。ご苦労過ぎるよ」

 そんな風に思いながら、茶髪と共に目的の場所に歩きだす。



 火事のあった住宅街を抜けると、同じ通りでも景色が一変する。

 居酒屋のネオンが華やかに灯り、かたわらの店からはカラオケの音や客の楽しげな声が飛び込んでくる。


「お前が歓迎会を開いてくれるなんて、マジで嬉しいよ。明日雨でも降られたら迷惑だけどな」


「おめーそれは嫌味だぞ」


 こうして二人、ガヤガヤした会話と共に歩きだす。



 数メートル歩くと目的の店があった。

 向かって右側に建つ小さな店だ。ほたる、と書かれたネオンが見える。



「カズヒロ達も来てんだべ?」


「来てんべ。一次会終わったと思ったら、真っ先に走ってったがらな。あのやろー、女にゃ見境ねーからな」


「違いねー」


 店の内部からはカラオケの音色がうっすらと漏れ響いている。それがなんの曲なのかは判らない。


「二次会は気合い入れていくべ」


「おめーが出戻りした、祝いだがらな」


 そして二人、互いに目配せして店の扉を開いた。


 大音量のカラオケの音色と共に、壊れたバイオリンのような歌声が耳に飛び込む。曲はロマン飛行だった。



「あら、ハルちゃんいらっしゃい。お友達が待ってるわよ」

 ママらしき三十代の女が二人を歓迎して迎え入れる。


「んー、やっと来た」

 仲間の声が響く。

 店内一番手前のボックス席にそれはあった。

 同席しているのは二人の若い女。実際可愛い子だ。想像してたよりは上のクラス。


「どうよかなりなモンたべ、田舎カントリー娘もな」


「オッケーだよ、都会の女より可愛いって」





 こうして二人、意気揚々と店内に足を踏み入れる。



 先程の光景は、脳裏から消し飛んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ