表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/90

88.やどり木を証人に

 

「ナイアル君て、お嫁さんもらわないの?」



 ぐはっ! いきなり差し込まれた質問に、ナイアルは思わず上半身の均衡を崩す。林檎りんごの樹の枝からずり落ちかけて、危うくとどまった。



「……。もらないんでなくって、もらんのよ。俺っちは」


「どうして?」



 見上げてくるまなざしは、ふざけてなんかいない。とことんまじめな少女の面持ちに、副店長はやはり真面目に回答することにした。突飛な話題の移り変わりは、そのへん子どもゆえ、と判断している。



「ほれ、俺にはマリエル姉ちゃんがいて、乾物商“べにてがら”の女将をやっているだろう? 次の跡継ぎはその娘のリリエルと決まってるからな。俺が嫁さんをもらって、“紅てがら”に住み続けるってことはできんのだ」



 これはテルポシエ北区のふるい商家で、大いにまかり通っている慣習であった。


 宅地面積が限られて、大所帯がひとところに住みにくいという環境要因もある。たいてい跡継ぎ以外の子ども達は、婿あるいは嫁として、実家を離れるのが一般的なのだ。その一方で離れた先から実家へ勤めに通うのも、都市部のイリー庶民のあいだではごく普通にあることだった。



「ポンカンナや、フォレン村とは違うのね」


「うん。この辺はテルポシエ下町ならではの決まりごとだな。だから俺は、独身でいる限りは実家の“紅てがら”で寝起きできる。しかし結婚するとなれば、どこかのおたなのお嬢さんに、もらってもらうより他に道はない……。 ……」



 ……自分で言いながら、その内容にずどーんと気落ちしてゆくナイアルである。


 テルポシエ基準のお婿ゆき適齢期をとっくに過ぎ、とう・・の立ちまくっている、言わば売れ残りである。こりゃもう一生、“紅てがら”の納戸住まいで終わるしかないのだろうか、と不安にかられる瞬間がたびたびあるのだ。


 暗くよどみかけたナイアルの隣で、ミオナはひとり納得したように、ふんふんとうなづいた。



「……それじゃあ、例えば。わたしがお父ちゃんのお店を分けてもらって、“ヴィヒル蜜煮”のテルポシエ支店を、どーんと構えたら……。そしたらナイアル君、安心してお婿に来れるね?」



 何でもないように言ってくる娘の顔を、ナイアルはぽかんとして見下ろした。


 次いで、くくっと不敵に笑う。



「……めちゃくちゃ良いな、その案? そうだなミオナ、ぜひともでっかい店を……。“ヴィヒル蜜煮・テルポシエ市内店”を、立ちあげてだな。でもって俺っちを、もらってくんな!」


「うん、そうしよう」



 うんうんうなづくミオナを見て、ナイアルは今度は自分が爆泣しそうになった。



――か~~!! 何つう、心根こころねのやさしい子だっっ。



「そいじゃわたしは、お父ちゃんの蜜煮屋と、ここの“金色きんのひまわり亭”と、あと“紅てがら”と……。お手伝いを続けて、勉強して、がんばろう。大っきなお店を繁盛させて、ナイアル君をお迎えに来るよ」


「そうだそうだ、そうしてくれ」



 朗らか調子で二人は話しうなづいて、そして林檎りんごの樹から降りかける。


 先にナイアルがひょいと跳び下り、ミオナに向けて両腕をのばす。


 一瞬ためらってから、ミオナはそこへどさりと飛びこんだ。


 ……と言っても、まだまだ軽い存在である。ミオナを胸に抱きとめつつ、ナイアルは内心で嬉し泣きにむせびまくっていた。



――お前はほんとに、良いやつだー。すぐに忘れちまうんだろうけどよう、子ども心にも不憫なる俺っちを救ってくれようとは、もう嬉しくてたまんねーっつのー。ああ感動。



 両腕でぎゅうと抱きついたその瞬間、ミオナはナイアルの右耳に唇をくっつけた。


 ちょっとだけ、彼にも自分にもわからないくらいのささやかさで。


 そうして胸の中では、ぎりぎりと決意をかためた、頭上にいるやどり木に向けて誓った。



――この夢は絶対に、かなえてみせるから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ