オオルリアゲハ+菫
オオカバマダラを予約投稿してる間に、ドイツ箱マグネットコレクション2が出てました!
今回は『少年の日の思い出』で有名な、あのクジャクヤママユもいますよ。
1とあわせてこんな感じにして飾ってます。
モルフォ蝶の光沢がとてもいい感じです。
コンプリートは出来なかったけど、推し蝶は出たから満足しました。
気を取り直して、今回製作したくなったのはオオルリアゲハです。
チョウ目アゲハチョウ科のチョウ(Wiki調べ)で、標本も多く出回っています。
綺麗な虹青色の翅が反射した光は数百メートル先にも届く程で、さらに高速で飛ぶ事から、見つけたら幸せになれるというジンクスがあるそうです。
過去作品はこちら↓
今回は2種類デザイン画を描きました。
翅を閉じた方から製作していきます。
翅を閉じた方は、オオルリアゲハの模様の原型がほぼないですが、モルフォ蝶やオオルリアゲハは翅の裏側が地味な黒や茶色の色合いなので、今回は空の色に変更することもあり、デザインを大幅にいじってます。
鱗翅目の後翅の縁が伸びた部分、いわゆる尾状突起が好きなんです。
アゲハチョウ科のスッと伸びたデザインも格好いいですが、シジミチョウ科の、特にミドリシジミ系のちょぴっと出た尾状突起も可愛いらしいです。
なので翅を閉じた方の蝶は尾状突起をやや大きめにしてみました。
穴を開けて細かい所から切り出していく、いつもの作業です。
特に後翅の上部はレースで縁取った風にしたかったので、慎重に切り抜きます。
大きさがちょうどよかったので、今回切り出したトレーシングペーパーの部分は捨てずにスマホケースに挟みました。
クリアタイプのスマホケースは、切り絵を挟むといい感じになるのでおすすめです。
切り出した蝶を裏返して青空のデザインペーパーに乗せてます。菫の花は好きなモチーフの一つでよく切るのですが、今回は今までと趣向を変えてみようと思います。
特にお気に入りの折り紙。
『透明ちよがみ』と『パールカラー』はダイソーで年間通して販売してますが、『デザインホイルちよがみグラデーション』は2年前の夏に見つけて即購入、しかしそれ以来見かけなくなりました……。
大切に使ってます……( ノω-、)
今回貼り付けが必要な箇所をトレースしたところ。
部品少なめで、複数ある丸は場所を間違えそうだから、その都度描いて切って貼る予定です。
細かいところから貼ってます。
丸部分は一つ一つ色を変えてます。
透明ちよがみの紫を菫の形に切り抜いて、がくの部品に貼り付けました。
完成したものを朝焼けか夕焼けのマジックアワー、紫色の空の折り紙に乗せてます。
同色の翅なので、空の色に溶け込む感じが出てるといいのですが。
蝶々の金属光沢の翅がちらっと見える構図、大好きです!
額縁風の写真立てに入れたら、オリジナル蝶の標本、完成です。
こんな風に自分好みに改造した蝶々をどんどん作って行きます。