表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/152

【2】


水槽の明かりだけがくっきりと浮かび上がる暗い館内を、水槽を眺めながら移動して行く。



「これもクラゲ?」

「ん?」



傘を下に向け、口腕が上で揺れている。


名前を見るとサカサクラゲと書かれていた。


薄いピンク色のサカサクラゲは、まるで海中に咲く花のようにも見える。



「ピンクに見えるけど、正確には褐色らしいよ。」


「へー。褐色藻とかいうのを住まわせて、栄養貰ってるんだ。ーーじゃあ色は藻の色ってことか。」



藻から栄養を得るだけで生きていけるのかと思ったら、栄養とは別に餌も必要らしい。



「こっちのカラージェリーフィッシュてヤツ、色がいろいろ。」

「ダジャレですか?」


「そんなつもりじゃなかった。」



カラージェリーフィッシュはコロッとした傘にカリフラワーっぽい口腕で、拍動が活発で元気な姿を見せている。


色も青や白、赤褐色等様々で楽しめる。





シロクラゲにアカクラゲ、カブトクラゲにハナガサクラゲを眺め、クラゲの最後はタコクラゲ。



「傘の白い部分はカルシウムが含まれてるみたいだよ。」

「へー。…模様がヒョウ柄っぽいのとかも。タコクラゲって水玉模様だけかと思ってた。ーーあのタコクラゲの模様、ハートっぽく見えない?」


「ホントだ、ハートぽく見える。ハートっぽい模様を見つけると、ちょっと気持ち上がる気がする。」


「ああ、なんかそれ分かるかも。ーーそろそろ昼飯にする?それとも触れ合ってから昼飯にする?」


「お昼食べてから。」

「じゃあレストラン行こう。」




遂に念願のレストランなのである。昼時から少しずれたのでそんなに混んでなかった。


近年クラゲが大量発生したため、厄介者をどうにかしようということになり、じゃあ食べよう的流れで、この水族館内レストランでクラゲ料理を出すようになったらしい。



そんなわけでクラゲを食べるため、水族館に来たのでしたとさ。



まずはレストラン一押しクラゲラーメンを食べることに。


三原君もクラゲラーメン。


ラーメンにトッピングされていた海老をくれた。


「ありがとう。」

「ん。」


「「いただきます」」



クラゲはトッピングされてるだけでなく、麺にも入っていた。


クラゲ麺はコシのしっかりしたツルツル麺だった。



ラーメン二杯と天丼、かき揚げ丼を食べ、あとちょっと食べたい気分なので刺身定食とクラゲの刺身を注文。クラゲの刺身は三原君も食べたいと言うので分けてあげた。



「結構デカめに切られてるね。」

「5センチくらいありそう。」


ポン酢と相性が良くて、美味しくいただけました。





お昼も食べたのでタッチプールへ移動する。いよいよまさぐる時が訪れたのだ。


興奮のあまり鼻息が荒くなりそうです。



「すばるさんや、何故俺をまさぐろうとしてるの?」


意気揚々とまさぐろうとした手を掴まれた。



「だって三原君が『後で触るでしょ?』と大胆に誘ってきたので。」


「そこだけピックアップされても。」


「昼食後にまさぐり合うと誓ったあの約束は嘘だったの?」

「誓ってないです。人目のあるとこでの過度の接触はお断りします。いつでも触れる俺じゃなくて、サメに触りなさい。」


「一刻も早く三原君をまさぐろうと、昼食を少なめにした私に誠心誠意謝ってほしい。」


「すみませんでした(棒)ほら、サメと触れ合おう、サメと。」



サメはサメ肌でした。





食後に三原君をまさぐるというビッグイベントが中止になり、心に深い傷を負った私は、サメとの触れ合い後、軽食の売店でストロベリーミックスソフトを買って貰った



「美味しい?」

「うん。」


「それは良かった。ーー俺のも食べる?」

「うん。」



三原君のチョコソフトも美味しい。



「私のも食べる?」

「ん。」



傷心の私はその後、ポテトやホットドッグ、ドーナツに玉蒟蒻等あれこれを買ってもらい傷を癒し、水族館を後にしたのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ