表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/152

第18話.美味しいご飯を作ろう≪すずな≫



豚肩ロースを千切りして叩いてボールに入れたら、粗びき胡椒入れて混ぜ混ぜ。塩入れて混ぜ混ぜ。胡麻油入れて混ぜ混ぜ。



粘ってきたかな?うん、きたきた。



「アワビに添えるフカヒレあったかな?あ、あったあった。良かった。んじゃ、アワビが煮えるまでに、餃子の皮作っちゃおっと。」



餡を作ってる横でなずなが、冷蔵庫から生地を出して、手早く皮を作っていく。



餃子何種類作ろう?



刻みオクラ、ざく切りアボカド、海老、ザーサイ、あとは定番の餃子にしようかな。



出来上がっていく皮に包んでいく。




肉使わない系も作ろう。



納豆キムチ。下味つけたホタテと千切りシソ。トマトと大葉とスライスチーズはクルクル巻いて、オクラとチーズは春巻っぽくして揚げよう。




「ねぇ、すずな。やっぱりスイーツはいるよね?」


「チョコとチョコバナナのスイーツ系揚げ餃子も作るけど、あった方いいと思う。」


「了解~。」



なずながスイーツに必要な材料を用意していく。



マンゴー、生クリーム、グラニュー糖、等々…。どうやらマンゴープリンを作るらしい。



「もしかして、この前行ったマンゴープリンが有名な店のヤツ?」


「そだよ。」



僕らの舌の味覚センサーは、舐めたり食べたりすれば、どんな成分とか解かっちゃう。ただ、料理本や料理番組で、分量がハッキリしないヤツが苦手だった。少々とか意味解んない。


少々の意味は解るよ、勿論。でも、いざ入れようと思っても、塩をどれくらい入れれば少々になるのかが解んない。何回も作って舐めて、料理ごとの適量塩加減なんかを習得したんだ。偉いでしょ?今はバッチリだよ!




エビチリ用の海老用意しよっと。



大きくて立派な海老の殻と背わた取って、合わせ調味料に漬けておく。



「そう言えば、林檎とサツマイモを皮で包んで揚げたら美味しいらしい。」


「じゃあ、それも作って。」


「了解~。」



水に粉ゼラチンを浸けて待つ間、なずなはサツマイモを切って蒸したり、切った林檎を弱火にかけたりしてる。




僕は海老が漬かるのを待つ間、厚揚げの麻婆仕立てでも作ろうかな。





厚揚げを油抜きする熱湯が準備出来るまでに、ニンニクと生姜をみじん切りしておこうっと。




厚揚げを油抜きして切って、熱したフライパンにみじん切りを入れ、弾けるニンニクと生姜を炒めつつ、挽き肉投入。


ちょっと炒めて味噌入れて。鶏ガラスープ投入っと。




横ではゼラチンの準備が出来、水溶きゼラチンと水溶きグラニュー糖を合わせながら、同時進行でマンゴーピューレを作ってる。





そろそろ良いかな。


醤油に砂糖、オイスターソースで味付けて、さぁ、厚揚げさん出番ですよ。








転移ドアで、寮の僕たちの部屋に帰宅した。



ベッドにダイブ。



「…」



今はまだ学生で、生徒会なんてめんどい仕事もあって忙しいから、休日しか主の為に料理作れない。



限られた日だって、デート(リサーチ)になっちゃえば、それもままならない。




「てやっ!」

「うわっ、ちょっ、なずな!」



なずなが僕にダイブしてきた。



僕と同じ狐色の、ふわふわした緩い天パの頭を、お兄ちゃんぽく撫でてやれば、黄みの淡い緑の瞳が、少し不満気になる。



「お兄ちゃんぶるな!」

「だってお兄ちゃんだも~ん。」



僕の方がなずなより、ちょっとだけ早く造られた。だから僕がお兄ちゃんさ。



「なんか納得いかない。…あ~あ、早く卒業したいな。」


「僕だって同じ気持ちだよ。」



ほんと、早く卒業したい。

毎日主に美味しい物作って、食べてもらいたい。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ