表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/152

第7話.前世とか言い出されたら半笑いになるのは仕方ない≪灘流≫




親友にメモで呼び出され、俺は放課後学校の屋上へ向かった。


そこに人影はない。


どうやら少し早く来すぎてしまったようだ。


フェンスからなんとなく森を眺める。


森は校舎から十メートルくらいの、割と近くから広がっているのだが、そこは迷いの森という。


迷いの森の中は木がうっそうと繁り、昼でも暗く、方向感覚は何かに狂わされ、何処に向かっているのか何処に居るのか分からなくなる。一度入れば帰ること叶わず。――という噂。



グランド側のフェンスにたどり着いた時、屋上の扉の開く音がし、見るとなにやら思い詰めた顔の親友が。


風が栗色の柔かな髪を揺らし、青色の瞳がじっと俺を見つめている。



黙ったまま俺の方へ来ると隣に並び、暫くの間グランドを見た後小さな声で話始めた。



「…あの日、いつものように桐人君のアパートまでランニングしてたんだ。この時間なら桐人君お風呂に入りそうっていう時間を狙って。」


桐人ってチャラい監査のイケメンの?とか、いつものようにって、いつも風呂を覗くためにランニングしてんの?お巡りさんこいつですとか、言いたいことはあったが、あまりにも真剣な空気感を出されたので黙っておいた。



「結局その日も桐人君のお風呂は覗けなくて、絶望感でどうにかなりそうなままの独り寂しい帰り道、夜空で僕を見守る清廉な月が、悲しい僕を慰めようと、柔らかな光をくれました。嗚呼、溢れる雫は煌めきながら頬を伝い、誰に知られることもなく、アスファルトへと消えていく。…僕は、涙を拭うことも忘れ、ただただ祈った。いつか、いつの日か生まれたままの桐人君を凝視出来ますようにと…。」



絶望感は多分そんな場面で感じる気持ちじゃないし、ちょっと詩的な表現してるけどお巡りさんこいつです。



「……祈ったらさ、思い出してしまった。……前世を。」



俺は今、どんな顔をしてる?


半笑いの自信がある。


ダメだろ、半笑いとか。

親友がクッソ真面目な顔でしてる告白を、半笑いで聞くとか。



頑張れ俺の表情筋よ!



真剣っぽい顔を作るため、活動してる部活のうち、一番興味ないマイマイ部を選び眺めた。







マイマイ部は、15点先取、3試合が行われる。


まず、1メートルの距離を開け向かい合って立ち、攻撃側が「参る」、防御側が「参られよ」の合図で開始する。


合図の後、反復横飛びで左右に別れる。(反復の時、攻撃は、さあさあ、防御は参れ参れと言う)



再び向かい合った時、審判の合図で、約20種類の動物の中から選んだ種類を身体で表す。



相手よりも強い種を選べば勝利だ。


例】

ネコ>鳥

鳥>ネズミ


※最強種の使用は1試合1度のみ可。


最強種での勝利は1点。



ただし一部種の強さと勝敗が一致しないものもある。


皆さんご存知のアレである。ーーそう、カニ>ゾウの組み合わせである。


ゾウの鼻をカニが挟んで勝つということで、カニの方が強いとされている。



その昔、坂本蟹衛門という身体は小さいが才智にたけた領主の息子が、自分の住む領地にやって来た敵国の軍を撃退してみせた。


彼は英雄と呼ばれ、小さく力無き者も、強大な敵を倒すことが出来る代名詞になった。



マイマイ原案者とされる彦麿(正解な名が記された書物はない)が彼を気に入り、彼の名に似たカニをマイマイに入れたと言われている。(蟹が好物という説もある)



カニはゾウに勝てるが、他の種には勝てない。なのでカニを出すのはあまりおすすめはしない。



著者、E・狩場

〔華麗なるマイマイの世界〕参照





よし、多分真面目な顔になってる筈。



「…前世の話聞いてくれる?」




え~やだよ~。とか言ってもどうせ話すくせに。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ