第12話/全国規模
ライブが始まると、ステージから放たれる音の波は会場全体を包み込んだ。朝倉祐真の声、ギターの音色、照明の瞬きが一体となり、観客の心を揺さぶる。
しかし、ステージの背後では、電子チケットや本人確認制度による混乱の余波がまだ残っていた。
SNSでは、会場内の様子がリアルタイムで拡散される。
「前方は入場制限で空席もあるけど、秩序は守られてる」
「一方で、列で揉めて泣いてる子もいるみたい……」
「フェスでここまで厳格に本人確認するなんて初めて見た」
八人もスマートフォンで情報を確認しながら、互いの反応を報告し合った。
田村は眉をひそめ、画面をスクロールする。
「これは……一部のファンにとっては快適かもしれないけど、別の人たちは完全に置いてけぼりだな」
舞は小さく息をつきながら、画面越しに流れるコメントを読み上げる。
「“転売屋が排除されてよかった”って声と、“IDがないから入れない”って声が入り混じってる……」
京子はため息をつき、八人に向かってつぶやく。
「SNSでの反応だけでも、全国規模の議論になってるわね……」
その時、会場内で小さな混乱が発生した。
前方席で座席をめぐる軽い押し合いが起き、スタッフが対応に追われる。
遠くから見ていた三浦亮太は、スマートフォンのカメラで現場を記録しつつ、チャットに書き込む。
「映像見ると、秩序は守られてるけど、緊張感がすごい」
一方、SNSのコメントは急速に拡大する。
「前列確保のために泣いてる子がいる……かわいそう」
「ID確認は必要だけど、ここまで厳しくすると若いファンが離れる」
「熱心な古参が喜ぶけど、新規ファンは置いてけぼり」
「フェス文化が変わる瞬間を目撃してる」
八人は互いに顔を見合わせる。
「やっぱり、ただライブを楽しむだけじゃ済まないな……」と田村が呟く。
「でも、これをきっかけにファン同士で秩序やマナーを考える流れになるかもしれない」と舞が続けた。
遠藤真希はカメラを握り、熱狂する観客と秩序を守ろうとするスタッフの対比を収める。
「この記録、後でみんなに見せれば、ファン活動のあり方を考える教材になるかも」と笑う。
SNSの影響力は会場の外にも波及していた。
ニュースサイトが「BLJファンのチケット問題、電子チケット導入で混乱」と報じ、コメント欄には賛否両論が入り乱れる。
「ファン同士が争うのは本末転倒」
「運営の対応は当然」
「これで本当に公平になったのか?」
八人はライブを楽しみながらも、胸の奥では緊張と責任感が入り混じった複雑な感情を抱えていた。
「推しを応援すること」と「秩序を守ること」の両立――その課題を、彼らは現場とSNSを通じて体感していたのだった。
ステージ上の朝倉の演奏が最高潮に達し、歓声が会場を包む。
八人は肩を並べ、拳を握りしめながら叫ぶ。
音楽に酔いしれる瞬間でさえも、胸の片隅には“ファン文化の未来”への思いが刻まれていた。
そして夜、八人は帰路につきながら、SNS上で今日の出来事を報告し合う。
「現場は大混乱だったけど、ファンの協力でなんとか収まった」
「SNSの反応を見ると、全国的に議論になってるみたい」
「これからは、熱意とマナーを両立させる時代だね」
八人はそれぞれの家に帰りながら、推しへの応援の在り方、ファン同士の関係性、秩序と自由のバランスを静かに考え続けた。
ライブそのものが、ただの音楽体験ではなく、ファン文化の変革の象徴となった一日――八人の胸には、未来への課題と希望が交錯していたのだった。
ライブから数日後、SNS上ではまだ「BLJフェス騒動」の余韻が残っていた。
ハッシュタグ「#推しチケ戦争」「#BLJファン秩序議論」は全国のファンに拡散され、投稿には熱心な古参ファン、新規ファン、遠征組など、さまざまな立場の声が入り混じっていた。
八人はオンライン上のファンコミュニティに目を通し、互いに意見を交わしていた。
田村はコメントをスクロールしながら、ため息をつく。
「見てくれ……賛否両論が入り乱れてる。議論が加熱しすぎると、結局ファン同士の関係がギクシャクするだけだ」
舞は画面を指でなぞり、若いファンの投稿に目を留める。
「でも、こうして議論が生まれること自体が大事なのかも。みんなが自分の立場で考える機会になってる」
京子はチャットに書き込む。
「秩序を守ることも、推しを応援することも、どちらも大切だっていう共通認識を作らないとね」
SNSでは、地方のファンコミュニティが自主的に「観覧マナー講座」を開いたり、フェスやライブの前に「ルールと推奨マナー」をまとめた資料を共有したりする動きが出ていた。
「電子チケット導入で混乱したけど、こうして前もって情報共有すれば、次からはもっとスムーズに楽しめるはず」
八人もそれぞれの立場で協力することにした。
田村は自身のSNSで、今回の経験を整理した文章を投稿した。
「熱意は大事。でも秩序があって初めて、みんなが楽しめるライブになる。推しを守ることは、自分勝手な行動とは別だ――全国のファンの皆へ」
舞は投稿に加えて、若いファン向けの説明動画を作成。ライブ前の準備やルールを分かりやすく解説する。
京子は地方のファンコミュニティと連絡を取り合い、マナーを守るためのサポートを行う。
亮太と悠は、SNSのコメントや投稿を整理し、混乱の要因や改善点をまとめた報告資料を作成した。
その結果、全国のファンコミュニティ内で「推しを守るために、秩序とマナーをどう両立させるか」というテーマの議論が活発化する。
古参ファンは経験に基づく助言を送り、新規ファンは意見や疑問を投げかけ、双方が学び合う環境が生まれた。
ある週末、八人はオンライン会議で集まり、情報を整理する。
「結局、秩序を守ることは推しを応援することと矛盾しないんだよな」と田村が言うと、舞がうなずく。
「そう、誰かの迷惑にならないように熱意を形にすることが、本当に推しを支えることになる」
京子は付け加える。
「これからのフェスやライブは、ファン同士の協力でより楽しい場に変えていけるわね」
オンライン会議を終えた後、八人はそれぞれのSNSで今回の経験をまとめた投稿を共有する。
「熱意と秩序を両立させるための行動ガイド」
「電子チケット導入後の注意点と事前準備」
「推しのために、自分ができること」
投稿は全国に広まり、多くのファンから感謝や賛同の声が寄せられる。
「教えてもらって助かった」
「今度のフェスは安心して楽しめそう」
「みんなで協力すれば、楽しいライブになるんだね」
こうして、ライブでの混乱は全国的な議論と改善の機会へと変わった。
八人は、自分たちが小さな行動を起点に、全国のファン文化に影響を与えられたことを実感する。
田村は窓の外を眺めながら静かに呟く。
「ファンとして、推しを守るだけじゃなく、みんなが楽しめる環境を作る――これが、これからの時代のファンの役割だな」
舞はスマホを置き、笑顔を浮かべる。
「一人ひとりの小さな行動が、全体を変えるんだね」
八人は音楽と熱意の力、そして秩序と協力の重要性を胸に刻みながら、次のライブを楽しみに待つのだった。
推しを中心にした絆は、音楽だけでなく、ファン同士の文化や行動規範まで変えていく――新しい時代の幕開けを、彼らは静かに感じ取っていた。
数か月後、BLJメンバーのソロライブツアーが再び全国各地で開催されることになった。今回は電子チケットと本人確認制度が徹底され、前回のフェスで起きた混乱は改善策として全て取り入れられていた。
八人はそれぞれの地で、ファン同士の秩序を保つサポート役として参加することを決めていた。
東京会場では舞が最前列近くの観客の整理にあたり、若いファンに向けて声をかける。
「ここで列を崩さずに待つことで、全員が安全に推しを楽しめるんだよ」
彼女の柔らかい声かけに、泣きそうだった少女も安心して笑顔を取り戻す。
京子は後方で撮影と整理の両方を担当し、SNSでのリアルタイム報告も欠かさない。
「前回の経験を活かして、皆が楽しめる環境ができてるわ」
コメント欄には「現場が落ち着いてる!」「運営の対応も完璧」と好意的な投稿が並ぶ。
名古屋会場では亮太と悠が、列整理と電子チケットの操作に不慣れな観客をサポート。
「スマホの画面でここをタップすると入場できるんだ」と悠が説明すると、若い遠征組が安心して入場できた。
SNSでは「ファンが助けてくれるライブは初めて」「古参の経験が役立ってる」と絶賛の声が拡散される。
福岡会場では田村と直樹が、混雑時の安全確保を優先しつつ、スタッフと連携。
「ここは押さないで」「順番を守って」と声をかける二人の姿に、周囲の観客も自然と協力的になる。
会場全体の秩序が整うと、ステージに立つ白石慎吾のドラムソロがより一層引き立った。
札幌会場では加藤京子と田村が、若手ファンのサポートと交流を担当。
事前に共有されたマナーガイドを印刷して配布し、電子チケット操作や座席確認を丁寧に説明する。
「これで全員が安心して演奏を楽しめるわね」と京子が微笑むと、観客からも「ありがとう!」の声が返ってきた。
全会場で、八人はSNSでの実況投稿も並行して行う。
「東京は整理が完璧」「名古屋も混乱なし」「全国のファンが協力してくれてる」
こうした投稿は瞬く間に拡散され、他の地域のファンたちも安心してライブに臨めるようになった。
ライブ中、観客席は声援や手拍子で満たされ、以前のような「声を出すと嫌な顔をされる」緊張感は消えていた。
ファン同士が互いを思いやり、秩序を保ちながら全力で推しを応援する――その光景は、八人にとっても格別の喜びだった。
ライブ終了後、八人はオンラインで再会報告を行う。
舞はチャットに書き込む。
「今回、全国どこでも秩序が守られてたね。前回の混乱が嘘みたい」
田村は笑顔で応じる。
「俺たちのサポートが役に立っただけじゃない。全国のファンみんなが協力した結果だ」
京子は最後にまとめるように書き込む。
「熱意と秩序は両立できる――今日の経験が、次の世代のファン文化を支える礎になると信じてる」
SNSには「#BLJフェス成功例」「#秩序ある熱狂」といったハッシュタグが広がり、全国のファンが互いに称え合う雰囲気が生まれた。
「前回の騒動があったからこそ、ここまで上手くいったんだ」と多くの投稿が共感を呼ぶ。
八人は胸に深い満足感を抱きながら、次のツアーやフェスに向けて静かに準備を始める。
推しを守り、秩序を保ち、全員が楽しめる空間を作る――
その理念は、八人の行動を通じて全国のファンに浸透し、新しい文化として定着しつつあった。
夏の夜風に包まれながら、八人は笑い合い、次のライブに向けて気持ちを引き締める。
音楽と友情、そして責任――三つの力が織りなす新しいファン文化の幕開けは、確かにその手の中にあったのだった。