表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本当に見える人

作者: 星見守灯也

 霊が見えるのだという人に会ったことがある。彼は駅のベンチに座って行く人を指さして見せた。

「そら、そこの女。振った相手にずいぶん恨まれたようだ」

「憑いているというわけですか」

「そうなるか。そこの男は葬儀屋か火葬場の職員か……霊がいくつも憑いている。もっとも、彼自身に執着があるわけではないから、すぐに消えてしまうだろう」

「なるほど」

「そこの少年の後ろにはお父さんの霊だ。いつも見守っているのだな。あっちは、祖母の霊か」

「家族が多いんですかね」

「そうだなあ……ペットの霊を何匹も連れ歩いているのもいるぞ」

「動物も霊になるんですね」

「人間より念が弱いが、いることはいる」

「へえ……」

「あっちは……商家の番頭か、そんなものだな。時代劇のような着物を着ている」

「江戸時代ですかねえ、そんな古い霊もいるんですね」

「いるさ。ゆっくりと消えていくし、古いほど見えにくいがな。でなければこの世界は幽霊であふれてしまう。そら、そこに立っているのは落武者だ。戦国の武将かなあ」

「ああ、ここは首をさらす場所だったらしいですねえ」

「むこうはみすぼらしい……農民のような姿だな。頭に被っていて、袴をはいている」

「なるほど」

 私は、この人は本当に見えているのかもしれないと思った。名が残る人物の霊だとは言わなかったからだ。

「では、私に憑いている霊はいますかね?」

 その人はじっと目を凝らして見た。

「うむ……古墳時代か弥生か縄文か……ずいぶん古い霊のようだが……」

「おお! 私、考古学をやっておりまして、たくさん墓を掘ったのですよ」

 その人の肩をつかんで、私は質問する。

「なんと言っていますか、どこの墓跡のかたですか、何歳で亡くなったのですか、死因はなんだったのでしょう、合葬されていたものですか、再埋葬したものとしてないものの違いとは、屈葬にする理由は、抜歯の意味は、副葬品は何が、あとそれから……」

「ふむ。聞いてみよう」

 その人はしばらく、私の後ろを見ていたが、やがて首を横に振った。

「……何か言いたげだが、言葉がさっぱりわからないのだ」

 当然の話だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ