表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/155

なぜこの人物が大河ドラマの主人公になっていないのか、不思議でならない『アマテラスオオミカミ・卑弥呼』

アマテラスオオミカミ、卑弥呼(ひみこ)


日本神話の八百万(やおよろず)の神の中で、その全てを束ねる存在の三人。


アマテラスオオミカミは太陽神にして、女神。


スサノオは、剣の腕も、拳の方も、強い。


ツクヨミは、夜を(つかさど)る神だという。


史実の物語だけでなく、日本神話の時代を映像化したら…。




続いて、邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)を映像化してみるなら、大河ドラマにするには、うってつけ。


いやもう、ネタが無いんだったら、これを映像化するということも考えていかないといけない。


それともやはり、これを映像化するのは困難なのか。


予算もかかるし、拘束時間も長いし、最近の若い役者はそういうのをやりたがらないし、そして何より、当時の記録も何も、調査するのも困難が伴う、そして本当にこれが受け入れられるのか、というのもある。


いろんな利害関係が渦巻いている。


日本最古の歴史上の有名人が、女帝であるということ、そして日本神話の最高神が女神であること。


これをふまえて、現代の、まさに現代の皇室の最大の課題になっている、女系天皇の問題を考えてみる。


女系になったら、その先、2代後も3代後も4代後も5代後も、ずーっと女帝になるか。


しかし、いよいよ跡取りが女子しかいなくなってしまった時になって、そうなってしまってから、ようやく議論に入るのだろう。遅きに失したと言われかねない。


ならば、大統領制にでもするか、いやそれならいっそのこと、大統領制にでもした方がいいな、という考えの人もいるだろう。


ある時突然、ずっと昔に皇籍(こうせき)を離脱したような人の、ただその子孫というだけの理由で、男であるというだけの理由で、突然そいつを半ば強引に次の天皇にかつぎ上げて、そいつを天皇として敬え、と言われても、敬えるか、敬えるもんか!ふざけんな、それならいっそ皇室を廃止して大統領制でもした方がいい、という考えの人もいるだろう。


日本の国を、天皇家を、一番最初につくったのは、アマテラスオオミカミ、そして卑弥呼(ひみこ)ということであるならば、大河ドラマ化、映像化、そして女系天皇、女帝も認める、まさに21世紀のアマテラスオオミカミであり、卑弥呼(ひみこ)様であるという扱いにすれば、日本の国はひとまず安泰になるだろう。


卑弥呼(ひみこ)の時代も、卑弥呼(ひみこ)の時は安定したが、卑弥呼(ひみこ)が死去した後に、男の王をたてたが、誰も言うことを聞かずに殺し合いになり、その後に再び女帝をたてたら国が安定した、という話も残っている。


まさに、それと同じかもしれない。


選ぶ道は、5代後まで女系とするか、皇室廃止、年号廃止で大統領制か、それともどんな手を使っても男系を死守するか、3つに1つだろう。


これはあくまでも作者個人の論説として受け取っていただきたい。


アマテラスと卑弥呼の話をするつもりが、現代の皇室の問題の話になってしまった。


『アマテラスオオミカミ、卑弥呼』の次は『板垣退助』の話となります。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ