表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/155

原田伊織『明治維新という過ち』という本があるの知ってます?300文字でわかる説明

原田伊織著『明治維新という過ち』という本がある。

サブタイトルは『日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト』というものであり、旧幕府寄りの論調であることは、このサブタイトルを見ても明らかだ。

これに対し読者の皆さんの意見はどうだろう。




大東亜戦争のパールハーバー攻撃は間違いだった。


いや、さかのぼって考えれば、パールハーバーよりも前から、日本は間違った方向に進んでいたという論調だと感じた。


じゃあ幕府を倒さないで幕府がそのまま存続していた方がよかったのか、ということになる。


徳川慶喜がフランスと手を組んだのは、フランス式の制度を日本に取り入れるためで、

ここでもしも慶喜の判断にしたがって、フランス式の制度を取り入れていたら、日米戦争は避けられた?という論調もある。


続編の『列強の侵略を防いだ幕臣たち』で、このようなことが書かれてある。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ