表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

バイカーのとある1日

また説明多めです。

 レーダー魔法で探った情報を整理しよう。前方2Km先に近接型(アサルト)が三体と戦車型(パンツァー)が一体。1Km手前に斥候型(レンジャー)が二体。3km奥側に電波探知型(レーダー)が3km位置を離して二体に狙撃型(スナイパー)が一体、か。なかなか万全な布陣だな。かなり大規模な部隊だからどこかに司令官型(コマンダー)が潜んでいてもおかしくはないだろう。とりあえず1kmは近すぎるし居場所をバラしたくないので離れることとする。



 10分ほど走り1Kmほど離れ物陰を見つけたのでそこで、作戦を考えた。まず念頭に置かなければならないのはどこかに潜伏している可能性のある司令官型(コマンダー)の巧妙な罠の可能性だろう。



 司令官型(コマンダー)がいるか否かでそこまで差はないといえばないのだが司令官型(コマンダー)の罠によって気づいたら敵陣ど真ん中みたいなことも起こりうるだろう。こういうことは司令官型(コマンダー)がいないとできないことだ。だからそこには細心の注意を払わなければならない。また一度戦闘を始めると即座に他の機体に連絡が渡り総力を上げて俺を潰しにかかるだろう。



 正直な話、電波探知型(レーダー)にはもうすでに見つかっていると思う。電波探知型(レーダー)の精度は300Km先のハエを捉えられる性能をしているからな。まず間違いなく見つかっていることだろう。要するに機械側からしてみれば感知するにも値しない羽虫程度のやつというふうに認識されているのだ。だからこそ戦えるというものではある。だが一度戦闘してしまうと電波探知型(レーダー)が全力で俺の位置を特定するので少しでも油断すれば狙撃型(スナイパー)によってお陀仏だろう。 まずはこれを大前提として考える。



 そこから10分ほど考え、作戦を脳内でシュミレートする。


 まず、電波探知型(レーダー)の排除だ。二体いるうち片方でも潰せれば狙撃型(スナイパー)の命中精度は大きく下がるはずだ。電波探知型(レーダー)は二体セットで動くことで対象の位置を三次元的に寸分違わず把握できるようになっている。これによって狙撃型(スナイパー)の命中精度はほぼ100%となる。また他機体への情報伝達阻止のためにも排除しなければならない。なのでこれを避けるためにまずは電波探知型(レーダー)の排除が先決だ。次に狙撃型(スナイパー)だ。こいつは光学迷彩で透明になっておりどこにいるかはいつもわからない。しかしレーダー魔法で探れば一発でわかるのである。てなわけで 斥候型(レンジャー)とかと戦闘中に邪魔されても困るので狙撃型(スナイパー)を倒す。これさえできてしまえば後は罠に警戒しながら適当に潰すだけだ。 


 計画も立てたところで戦闘の準備をする。

Boot(起動) EC system and ArcA system!」

まずは腰に装着したECを起動させ次にバイザーに装着したArcA(拡張現実戦闘支援)(Augmented(拡張) reality(現実) combat(戦闘) aid(支援))を起動する。端末を操作し、バイクに積んであるパソコンと無線で接続させてレーダー魔法を自動化、敵機をマークし、バイザーに装着した映し出す。バイザーには戦闘中に必要な情報、例えば残弾数、残り電力、残り魔力等表示してくれるすぐれものだ。(ちなみに俺が造った)わかりやすく言えば地上版航空戦闘機パイロットのヘルメットだな。ま、見た目はそんなゴツいものではなく大きめのサングラスみたいな感じなので最高にイカしてると思うぜ?(自画自賛)


 次に腰に装着してあるとあるボタンを押し、自身を空中に浮かび上がらせる。

このボタンは本来、高難度の反重力魔法を体内で自動化させるものだ。前提として反重力魔法を使えなければならないという問題はあるがこの装置を使うことで脳のリソースを反重力魔法の制御に使わなくてもいいようにできる。その上、思うがままに空中を動き回れるのでなければお話にならないほどの便利アイテムだ。


 最後にもう一つ起動させる。

「Boot EC saber」

要はライトセ○バーである。

柄に搭載されたボタンを押すことで属性を選び、その属性に対応した光剣を出力してくれるのだ。ちなみに切れ味は400mm劣化ウラン装甲が紙っペラと思える切れ味です。イメージとしては切るというよりは焼き切ったり高圧水レーザーで穴をあける感じ。


─────────────────────────────────────────────────


「よし、行くか!」

ライトセ○バーを片手に持ち声を上げ、気合を入れて後、地面を蹴ってとある式句を唱える

「boost anti gravity! 」

反重力魔法の出力をの大きく上げて空に飛び出し、高速で電波探知型(レーダー)に向かって移動を開始する。


 どんどんとスピードを上げていく中でとある魔法を展開する。

「Cause anti contrary wind by wind element and make it automatic by EC type-2」

当たり前だが高速で移動すればするほど逆風も強くなってしまうので逆風を無効化する魔法を展開し、ストックしてあるEC type-2 に移して魔法を自動化させる。(EC type-2は発動した魔法をECとリンクし自動化させることができる)


 続けて唱える

「Cause anti physics, magic and ray barria by hollow element type-disassembly make it automatic by EC type-2」

物理、魔法、電磁波に対するバリアを展開する。虚属性は魔法が発動できないとは言ったが例外は存在する。一応、虚属性はEDでも発動できる。その本質は主に吸収と分解、切断でそのままの状態で発動すると基本、目には見えないようになっている。今回の場合は分解でバリアを展開した。これによりバリアに触れたものは分子レベルで分解する。・・・・・・・まぁ一度に分解できる量には限度はあるけどね。EDを介さず虚属性そのままで発動するのは魔力の制御という点でかなり難易度が高くある程度ストッパーを掛けておかなければ暴発し、自身の魔法に分解されてしまうから分解量に限度が発生するわけだ。ちなみに一応ライトセ○バーにも使えるが現段階では同時に発動できる虚属性魔法の数は1つまでだ。だから防御に重点をおき、死なないようにするためにバリアに虚属性魔法を使用している。・・・・・・今、こんなところで死ぬわけにはいかないしね。



 「よし、スピードを上げてまずは電波探知型(レーダー)を倒す!」

どんどん加速していき、時速400Kmを超えた頃、旧市街地に突入する。ビル群を避けるため、一気に高度を上昇させて電波探知型(レーダー)まで最短距離で駆け抜ける。 


 到達(開戦)まで残り3、2、1・・・


                         0


「ぜぇぇぇぇぇいやぁっ!」


ズバァン!!!!


 時速400Km以上のスピードそのままに一刀両断する。


(つぎ)!」


 勢いそのままに急旋回、スピードをもっと上げて狙撃型(スナイパー)に向かう。

ここでどれだけ早く狙撃型(スナイパー)にたどり着けるかが鍵である。たどり着くまでに狙撃型(スナイパー)に狙いをつけられ飛行機動を予測されてしまうと命中確率が大きく上昇してしまう。これを防ぐには演算終了までに狙撃型(スナイパー)に行き着く以外に方法はない。


 ぐんぐんスピードをあげ、マッハに到達しようかという頃、

「見えた!一刀両断、悪・即・斬!」

ズバァァァァァン!!!


「Neeeeeeeeextttt!!」


俺は口を三日月のように分けて笑った。


─────────────────────────────────────────────────


                      〜30分後〜


 残り敵機が最後まで撃破していなかった戦車型(パンツァー)一体になった。

俺はぐんぐん加速しながらとある式句を唱える


「Cause plasma by wind elemnt form shape razer!」


「かー○ーはーめー波ァァァァァァァッ」(効果音付き)


ドガァァァァァァァァァン!!!!!!


「芸術は爆発だ」



今日の仕事完了!

ごめんなさい。どうしても出したかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ