朽ちぬ花嫁
【※閲覧ありがとうございます。作品概要を必ずご確認下さい。】
『咲き誇った後に散るからこそ、花は、儚くも美しい。』
誰からともなく、古来から語られ継いだ常套句。だが、時に畏怖を為され、忌まわしき対象と化した時代があった。
次に崇め奉られ、また無情に散るのも、力弱くも懸命に生きる、咲いて間もない、美しい生命だったのである………
―――………………………
………あれは、十になる年の春だったでしょうか。幼い頃の朧気な記憶の中で、一番鮮明に残っている像。
優しかった五つ上の姉様が、美しくお化粧をされ、煌びやかな花嫁衣装を纏い、まるで天女のようなお姿で、家を出てゆかれた日のことです。
その後、姉様とは、二度とお会いしておりません。『守神様に嫁がれたから、俗世の人ではなくなったのだ。』と、両親に言われ、寂しいけれど自慢の姉だと、無邪気に思っておりました。
ですが、いつ頃からだったでしょうか。それ迄、「綺麗…… 綺麗……!!」と、降り注ぐ薄紅の花吹雪を浴びながら、人知れずはしゃぎ回る位に大好きだった、村外れの桜の木が、妙に哀しく思うようになったのは……
私が暮らす村の森の奥深くには、人目を避けるようにひっそりと立っている、立派なソメイヨシノの大木がございました。
村の守り神を祀る、貴き御神木とされていましたが、童が参る事は、何故か、固く禁じられておりました。特に、神職に携わる一族だった私の家は厳しく、例え両親と同伴でも、決して許されなかったのです。
村の大人達は、しきりに出掛けては、御神木に手を合わせ、泣きながら何かを必死に祈ったり、普段の食事を倹約してまで、豪華な供え物をしているのにどうしてだろう、と不思議に思っておりました。
しかし、両親の目を盗んでこっそりと赴き、降りしきる美しい桜吹雪を浴びながら、祖母に教わった舞を踊り、詩吟を唄い、桜と語る事が、特殊な家柄もあり、友が少なかった私の、唯一の安息で、心の拠り所だったのでございます。
物心ついた頃、我が村では、毎年、桜が終わる頃になると、原因不明の病が流行り、村の方が大勢苦しみながら亡くなるのだ、という事を知りました。
その頃になると、何時にも増して、私の家の神社には、多くの人が熱心に御詣りに来られます。隣近所に住まれている婆様も、よく参拝されていた親子の坊やも亡くなったのだと聞き、我が家にも、いつかその番がくるのだろう、と幼いながらに怯えていました。
そして、姉様が嫁いでゆかれた後日、由緒あるという我が一族に、他家から嫁いできた母に呼ばれ、神妙な面持ちで真実を言われました。
私の家系の女は皆、十五になる年、その春の桜が満開の頃に、我が村の守神様の元へ嫁ぐのだと……
『何時も村を見守り、万能のお力で助けて下さる、至極ご立派な方。そんな方の元に嫁にゆけるのは、大変名誉あることなのですよ。』
と、普段あまり笑わない母が、珍しく嬉しそうに、誇らしげに語っていたのを覚えております。
『我が一族の者が嫁いでゆく事で、守神様は、この恐ろしい病を鎮めて下さるの。次は、貴女が尽くしなさい。』
とも言われ、さぞかし、徳を重ねた高貴な方なのだろうと、少女なりに、未来の夫になる方への憧れを募らせていたものでした。
ただ、その日から、母は勿論、父、祖父母、兄妹とさえ、触れ合うことを禁じられました。食事も別室で一人で摂る。会話も、必要最低限しか許されない毎日。
里心がついて、嫁ぐことに躊躇いが出たら困るからだと諭されましたが、寂しくて寂しくて堪らなかった。外出もままならず、友も少ない私は、益々、まだ見ぬ桜の神様に想いを馳せ、幾度も一人泣いたものでした。
しかし、数年後、大好きだった父様が、例の病で苦しみながら亡くなってしまい、益々、“その”日を待ち侘びるようになっていました。
姉様が嫁がれても、疫病は、まだ収まる気配は無い…… 私も、守神様に嫁いでお願いしたら、皆助かるかもしれない。そうしたら悲しむ人も減るのだと、そう信じることで、心細さに耐えておりました。
──そんな年月を経て迎えた、十五の春。その頃には、その桜の守神様は、実体化したお人ではない、という事実を知らぬ程、私は、もう幼くはありませんでした。
嫁ぐというのも、神様と床を共にして一体になる…… つまり、桜の木の下で、共に眠るということなのです。
………本日、私も、その守神様の元へ、輿入れ致します。
「巫女様。今宵は、誠にめでたき事でございます。」
神社に仕える下女と髪結いの方に、濡羽色の黒髪を椿油で鋤かれ、お下げに結い、憧れだった白粉と紅を施され、姉様と同じように純白の花嫁衣装を纏いました。
そして、母から渡された、絹地に包まれた小さな瓶を懐に忍ばせます。床に入る直前に口にするという、祝い酒の代わりなのだそうです。
三日三晩、神社の地下の神水で身を清め、口にしたのは、その水だけ。断食という禁欲を行って、心身共に、なるべく俗世と離れた、清いまま嫁ぐ事が重要だからです。
虚ろな頭で重い身体を懸命に動かし、棺に横たわると、しばらく外の世界を目にしなかった瞳に、滲みるくらいに澄んだ青空が映ります。白黄金色に眩く輝く太陽の、やけに哀しいこと……
桜の守神様、貴方は今、どんな風に、私を待って下さっているのですか?
顔見知りの村の方から、私の胸元や腹に、次々と純白の折り鶴や、色とりどりの美しい春の花が投げ入れられます。ふわり、ふわり、と舞い落ちる、花嫁の幸を願う贈り物。私が大好きな花ばかり………
皆様、泣いておられます。「巫女様、有難うございます。」と、手を合わせながら繰り返し呟かれている方、必死に祈りを捧げておられる方、そして、人目を憚るように、口元を手拭いで押さえていらっしゃる方が、数人………
毎年、神社に祈りに来られる方々と、同じ風合いの瞳が、幾つも見えます。
家族と離され、十を過ぎた頃から、何時も思っておりました。万能のお力を持つ守神様は、何故、この方々を、今すぐ助けて差し上げないのでしょうか? 先に嫁いでゆかれた、姉様のお力だけでは、何故足りないのですか?
今、この方達は、あなたの救いが必要なのでしょう? 何故、あなたは、何も手を差し延べないのでしょうか?
目に見えぬ恐怖に晒され、どんなに泣き叫んでも、どんなに苦しめられても、為す術を持たない。そんな弱き無力な方々を、あなたはお救いになるのだと、幾度も、幾度も、幼い頃から聞きました………
村の男衆に棺ごと担がれ、守神様のおられる桜の木へ向かいます。
ガタ、ガタン、と時折、揺れる棺。道行く途中、数少ない友だった、幼なじみの子が唇を噛みしめながら、彼女の家の玄関先から、こちらを見ているのが分かりました。
村を抜け、山道に入り、段々と奥深く進む頃には、視界の青空が暁に変わり、御神体の桜の大木に着く頃には、いつの間にか宵に落ちておりました。
ちらほらと目に入る、幼い頃と変わらず、美しい薄紅の花吹雪。星が瞬く宵闇に映えて、尚、幻想的に衣替えた夜桜の光景………
ぼんやりと魅了され見入っているうちに、予め、木の周りに掘られた寝所に、ぴたりと嵌め込むように、棺が置かれていたようです。
すっかり夜の帳が落ちた、視界一面に映る星空に、少しずつ封がされ、目の前が闇に染まっていくのが判ったので、渡された布包みを開き、中の小瓶の中の水を、一気に飲み干します。心地好さが強まり、意識が遠退く頃、初めて守神様と御対面できるそうです。
続いて、微かに漂う、土の匂い。どちらから現れるのでしょう……
薄らいでゆく意識に比例して、息苦しい感じも増します。守神様、早くいらして下さい……… 目の前は真っ暗で、何も見えません。
花に囲まれ、棺に横たわる白装束の女……… 花嫁衣装ではございますが……… これでは、父様が着ていらした死装束のようです………
心許なくなり、ふと、手元の花を手に取ると、独特の小さな丸い形の、花弁が開かれていない花が……
千日紅。好きな花でした。暗がりでも濃い紅色なのが分かります。摘まれてもあまり枯れないことから、確か花言葉は、色褪せぬ愛、そして、不死、不朽………
「………ふ、ふ………あは、は………」
気づいたら零れていた、力無く掠れた笑い。幾日ぶりに聞いた、自分の声………
―――………………………
桜の守神様。幼き頃から、ずっと、ずっと、どんな時もお慕いしておりました。ですが、このまま共に眠っても、何のお力にもなれないのでしょう?
本当は、わかっておりました。だけど、信じたかった。最後の最期まで、信じていたかったのです。
いつか耳にした、輪廻転生というものが存在するのなら、来世は………桜の木に生まれたいです。
毎年、桜の花が終わる頃に、厄が訪れるというのなら、未来永劫、二度と散り逝くことの無い、この村で一番大きな桜に、私が成れば良い。
そうすれば、誰も病で死なない。苦しめられない。大切な人を失うことも無い。私のように、顔も姿も見えぬ者に嫁ぐ、という娘も必要なくなる……… そうでしょう?そうなのでしょう?
………嗚呼。嗚呼。それすら叶わぬのなら、どうか、今すぐ、私の身体を肥にして、桜を生やしてくださいな。生まれたからには、活きたいのです。
こんな闇の中ではなく、明るい陽の下で咲いて、精一杯、舞いたいのです。朽ちることなく、永久に。
でなければ、私は、何の為に、あなたに嫁いで逝くのですか………?
―――厄に憑かれ、厄を以て、厄を制す。
閲覧頂きありがとうございました。感想、評価など歓迎致します。