表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
崔浩先生の「元ネタとしての『詩経』」講座  作者: ヘツポツ斎
国風 周南

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/326

汝墳(夫を待つ妻/賢王を待つ士大夫)

汝墳じょふん 引用8件

妻→夫 苦役 救いの手 希望



遵彼汝墳じゅんかじょふん 伐其條枚ばっそうじょうばい

未見君子みけんくんし 惄如調飢しゅくじょちょうき

 あの汝水の堤のもとで

 枝葉を切り払い、薪を取る。

 あなたのお顔を伺えず、

 ひもじい思いをするかのよう。 


遵彼汝墳じゅんかじょふん 伐其條肄ばっそうじょうし

既見君子きけんくんし 不我遐棄ふがかき

 あの汝水の堤のもとで

 再び伸びてきた枝葉を切り払い、

 薪を取る。

 ようやくあなたにお会いでき、

 私も世を儚まずに済む。


魴魚赬尾ほうぎょていび 王室如燬おうしつじょき

雖則如燬すいそくじょき 父母孔邇ふぼこうじ

 マトウダイの尾が赤らむのは、

 王政の炎上を語るという。

 そのさなかにあるのは苦しいが、

 大いなる父母は、

 間もなく我らをお救い下さろう。



○国風 周南 汝墳

汝水は洛陽の南に流れの源流がある、淮水の支流である。つまり洛陽からやや離れたエリアにて殷王朝の悪政に苦しめられていた家の婦人が、行役に駆り出された夫を思いつつ「文王の救い」を待つ、といった趣旨の詩である。第一連と第二連の間では「刈り取った枝葉」が「再び生い茂る」時間の経過を語られている。どれだけの間夫と離れ離れになっていたのか、を拾うことで、第三連の内容への重みが出てこよう。



○儒家センセー のたまわく

「道化行也。文王之化行乎汝墳之國。婦人能閔其君子。猶勉之以正也。」

君子とは字義のごとく「偉大なるお方」と解釈すべきである! つまり汝水源流近くの婦人が殷王の苛政に苦しみ、文王による救いを待つことを歌っておるのである!



■汝墳の詩を思う

周磐の歌う汝墳は親のためにがんばる自分の姿に重ね合わせ、どうにかして親に楽をさせてあげたい思いが伝わってくる。魏書はいかん、いかん……孝文帝元宏であるが、「ハッハァー! 漢水エリアかっぱいでやるぜぇ-!」よろしく南征したときに臣下に向かって歌い上げておる。確かこの南征は失敗したのではなかったか。


・後漢書39 周磐

 居貧養母,儉薄不充。嘗誦詩至汝墳之卒章,慨然而歎,乃解韋帶,就孝廉之舉。

・魏書56 鄭羲

 高祖又歌曰:「遵彼汝墳兮昔化貞,未若今日道風明。」



■汝南の丘

漢書28 地理

女陰,故胡國。都尉治。莽曰汝墳。


漢書に載る地名である。ここを王莽が「汝墳」と呼んだのであるな、な、なるほど……そ、そうか……それにつけても、もう少し、こう、どうにかならんかったのか……



■劉裕登場までの道のりを。

宋書20 楽二

惟天有命,眷求上哲。赫矣聖武,撫運桓撥。功並敷土,道均汝墳。


宋の王韶之が「宋宗廟登歌」という歌を作っておる。皇帝につくものは七代遡って、各代を祀ることになる。これは劉裕そのものを歌ったもの。天命を受け、過去の偉人の道のりを踏み、その聖なる武勇を明らかとした。その功績は国をも覆い尽くすものであり、また「汝墳への道のりを」切り開いた。汝墳は詩で歌う通り洛陽南部とするのも良かろうが、ここにはもう一つ上の含意、即ち「文王のごとく偉大なる王業を切り開いた」と見なすのがよかろう。



■陛下すいません、キモいです……

魏書63 王肅

不見君子,中心如醉,一日三歲,我勞如何。飾館華林,拂席相待,卿欲以何日發汝墳也?故復此敕。


琅邪王氏、あの王導の子孫である王粛は南斉より亡命、北魏入りした。そしてその軍才を開花させ、孝文帝より高く賞賛されるのであるが、孝文帝が王粛の手を取って開口一番にほざいた台詞がこれである。「不見君子」は当詩未見君子の変調であるし、「中心如醉」は王風黍離、「一日三歲」は王風采葛の「一日不見 如三歲兮」の変調、「我勞如何」は小雅綿蠻。琅邪王氏と言えば南朝気風のド体現者であり、そういう相手を最大限褒め称えたいという元宏くんの力みが全力で発揮されており、まぁその、うん、なんて言うか、……キモい。



■国が燃えてっから!

「燬」とは、もう字面の通り、大火事。つまり近日ネット上で頻出する言葉「炎上」のこの上なく雅やかなお言葉である。張重華は臣下の索遐に「マジでもうちょっとマジメに政治やってくださいよ!」と泣きつかれておるし(なお改めなかった)、易雄は王敦の乱に際し「この微力では王国の炎上を止められなかった、ならば潔く死んでやるわ!」と叫んでおる。気骨の人が好きそうな言い回しであるな。


・晋書86 張重華

 今王室如燬,百姓倒懸,正是殿下銜膽茹辛厲心之日。

・晋書89 易雄

 惜雄位微力弱,不能救國之難。王室如燬,雄安用生為!



■前燕の申紹、主の乱政を諫める

晋書111 慕容暐

宜嚴制軍科,務先饒復,習兵教戰,使偏伍有常,從戎之外,足營私業,父兄有陟岵之觀,子弟懷孔爾之顧,雖赴水火,何所不從!


陛下、ほんとお願いですから国内外の状態をきっちり整えてください、そうやって足場を固めることで、初めて父や兄は魏風陟岵で描かれている望郷の念を飲み込むことができるし、子らは当詩で述べられる「父母孔邇」、父母のそばにおれる、という想いがあるからこそ、火の中水の中と赴いてくれるようになるのだ、と説く。つまり申紹はそれが全くできておらぬ前燕の状況を深く憂えておるのである。



毛詩正義

https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AF%9B%E8%A9%A9%E6%AD%A3%E7%BE%A9/%E5%8D%B7%E4%B8%80#%E3%80%8A%E6%B1%9D%E5%A2%B3%E3%80%8B

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ