表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

わたしにとっての詩の書き方(20170112)

作者: につき

 わたしが詩を書きだしたのはなろうが最初であって、それまではそれらしきものを一つ二つ書き留めてはいたものの、まったく形には成っていなかったのです。勿論、最初から詩を書こうと思っていた訳ではなくて、「小説家になろう」と半ば本気で思っていたのでしたが、色々書いていると、また色んな生活上の圧迫によって、物語を考えているよりも瞬間的なイメージから生まれる言葉たちを追う方が、楽になって来たのでした。

 わたしは(ヘッセだったと思いますが)「詩人の魂」という言葉に強く震えたことがあり、今でもそれは変わりません。これが自分自身を苦しめていたこともあり、吐き出さなければもう耐えられないと感じていたこともあるのでした。ストーリーの中で主人公や登場人物の言動で、代理としてそれを吐露させることもあるいは良いのですが、わたしの場合、その吐露させるという行為が目的になってしまい、ストーリーは付属となってしまうのです。時にストーリーそのもので吐露する形を取る場合は例外として、やっぱり小説としては違うのかなと思ったりもしています。

 

 わたしは決して詩が得意という程に書けていないことは自覚していますが、それでも近頃なんとなく詩とは何かを掴んだような気がしています。同時に文学とは何かということも見えつつありますが、そちらに力点を置くことは今のところなさそうです。それよりも童話というジャンルのほうが近しくて、年若いあるいは幼いひとたちに向けて何か書きたいなと思い始めています。

 詩を書いていると、散文と詩文の違いというのも気になったりします。今のわたしの詩は散文よりなのでしょうけれども、やっぱり散文ならではの制約に囚われてしまうと雰囲気が保ち難いといいますか、何か違うものになってしまうのですが、童話の場合は初めから語調を保つことでそれを回避できるような感じがします。実際は散文の中に詩文を混ぜたりしていますけれども。(クスノキ、星の生まれる話)


 言葉というものは、不確定なものです。特に日本語は定義出来ないそうなので。それ故に不安定なのでしょうし、確定しているような語の周辺をなぞれば曖昧さの中より思いもかけない輪郭が現れるのです。

 始めはイメージがあり、それを言葉にしていくうちに(行を進めていくうちに)何かが匂い始め、やがて形になって現れる。詩にプロットはなく、あらすじも始めから在り得ないのです。ことばがことばをつれてくるのです。それは隠れているようで、実は辺りに漂っている雰囲気であって、こちらの感覚器の感度次第で突然現れ得ることなのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに詩ってプロットの作り用のない分野ですね そりゃ難しい、難しく考えたら負の世界だ
[一言] 詩にかんする書き方のエッセイだったので興味深く拝読しました。というのも、私は詩が苦手で、でも書けたらいいなと思っていたからです。 わきあがって来るもの、というのも少し分かるような気がします。…
2017/01/12 05:35 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ