表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

96/97

第96章:2025年8月10日の学習内容の雑記(= サンプル投稿)

 元素の周期表について。


 元素の周期表は、周期律に基づいた表である。

→ 荷電子かでんしの数が基準。


 族:縦の列の元素→1族~18族


 同族元素は、荷電子の数が同じ。

→ また、同族元素は、互いに性質がよく似ている。


 周期:横の行の元素→第1~第7周期


 典型元素では、荷電子数は、17族まで増加する。


 18族の荷電子数は0。


 イオン化エネルギー

→ 原子から1個の電子を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー。


 イオン化エネルギーが小さい原子ほど、陽イオンになりやすい。


 助動詞「ぬ」の識別について


 1.打消うちけしの助動詞「ず」の連体形


 2.完了の助動詞「ぬ」


 3.強意の助動詞「ぬ」


 4.ナ行助動詞の終止形語尾


 助動詞「す・さす」は、単独で用いられれば、かならず「使役しえき」!!


 気孔きこうは、互いに向き合った2個の孔辺こうへん細胞からできている。

 孔辺細胞の細胞壁は、気孔に面した側が「厚く」、その反対側が「薄い」。


 日米修好通商条約(1858年調印)について


 1856年に来日したアメリカ総領事ハリスは、アロー戦争(1856~60年)でのしんの敗北と、それにともなうイギリス・フランスの脅威を利用して、通商条約の締結を強く要求した。


 日米修好通商条約は、自由貿易を規定したものの、「関税自主権」を持たず、領事裁判権と治外法権ちがいほうけん(= 居留地の設定)を承認した不平等条約だった。


 CPUと記憶装置の流れについて


 パソコンに保存してある文章ファイルを編集するときは、補助記憶装置→主記憶装置→CPUとデータが流れていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ