表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/97

第82章:結局、『暗記数学』なのか・・・はたまた『思考数学』なのか!?

 ・・・5度目のカムバックして、しばらく経過したぼくではありますが、


 受験数学って、


 はたして、


 『暗記数学』なのか、


 それとも『思考数学』なのか。


 ・・・『解法パターンの暗記』だけでは、東大の二次試験の数学に太刀打ちできないことぐらい、


 ぼくだってわかっています。


 とくに最近は、


 東大数学も難化しているそうですし、


 共通テストの数学だって、


 センター試験時代のように、『過去問のパターン暗記』では通用しなくなっているようですね。


 数学Ⅲの分野の『複素数平面』も登場しちゃってますし。

 

 共通テストの『二次試験化』が、どうやら静かに進行中らしいです。


 「パターン暗記ではなく、しっかりと思考できる学生がほしい。」


 という、大学側からの明確なシグナル・・・メッセージなんでしょうね、きっと。


 とはいうものの・・・


 ぼくのような「数学初心者」みたいな段階におきましては、


 『典型問題のパターン暗記』は、まちがいなく必要です。


 問題は、その先ですよ。


 初見の難問にブチ当たった際に、


 『パターン暗記の組み合わせ』だけで、はたして通用するのかどうか。


 ・・・厳しいと思いますね。


 これまで購入した高度な理系数学の受験対策本・参考書を読んだ限りでは。


 「1問1問から、問題ごとに込められた『テーマ』を読み取り、汎用性はんようせい・応用性を持たせる」という段階が、どうしても必要になってくると思います。


 いまは『暗記数学』でいいが、


 おそかれはやかれ、


 じっくりと腰をえて東大数学と向き合う、


 『思考数学』に移行していかねばならぬ時期がやってきます。

 

 そのときにぼくはきっと・・・


 シーナ先生や、


 ゆき先生をはじめとする、諸先輩方のご意見やアドバイスを、


 身に染みて、かみしめ・・・


 思い知ることになることでしょう。


 「数学は暗記ではなく、思考の学問なんだ」


 ・・・とね。


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ