表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

80/97

第80章:ぼくの、いまの『恋愛観』と『人生における楽しみ』について(4)

 ・・・ぼくが、


 このエッセイのお題目のように、


 『東京大学・理科Ⅰ類合格』


 そして、


 10言語以上での『語学検定1級合格』


 10言語部門の『全国通訳案内士国家資格取得』


 を目指して、日々、勉強中であるということにつきましては・・・


 もう、読者の皆さんにとりましては、


 「ええかげん、あきたわ。」


 「耳タコなんですけど!」


 「おんなじこと、何度も聞かせるなや、しげちゃん。」


 ・・・でしょうね(苦笑)。


 前述の、そういった目標や多言語学習のほかにも、ぼくには、


 『大学で学ぶ、高度な数学の学習』という楽しみもございます♪


 ・・・むろん、独学ですよ。


 微分積分もふくめて、


 大学以降の本格的な数学というのは、


 高校数学とちがって、


 非常に『抽象的』になっていきます。


 なんか、


 「イッパツでイメージしづらくなる」んですね。


 ・・・だから難しい。


 だから習得が容易ではない。


 実際ね、


 わんこら数学の畠田はたけだ先生だって、


 京都大学の理学部数学科の『単位』を取得するのに、


 「わけわからんけど、最後には解答まる写しに近い状態で、強引にレポート提出して乗り切った」


 とおっしゃっておられるほどでした。


 「理解できていなくても、卒業はできる」ということらしい。


 ぼくも、


 母校の矢板東高等学校では、


 高2の夏以降・・・


 勉強を完全に拒否しちゃってたのに、


 赤点の嵐だったのに、


 気がついたら『単位』が取れてて、


 卒業してましたからね・・・。


 なんなんでしょうね、コレって(笑)。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・語学のような、


 ベッタベタの『文系科目』の勉強だけでは、やっぱり物足りないんだなぁ・・・。


 かといって、

 

 いまさら、難解な哲学の、


 『ニーチェ』も『サルトル』もないだろうし(笑)。

 

 そうなるとやっぱし、


 『数学』とか『物理』ですよね♪


 ・・・生物と化学は、東大受験でいっぱい勉強するから、


 高校の範囲まででいいや。


 古文や漢文も、専門家になる予定はいっさいないから、


 あくまでも『大学受験の範囲内』でよろしい。


 でも、数学の専門書は読めるようになりたい。


 ・・・だから、注文しちゃった。


 マセマシリーズの『初めから学べる大学数学キャンパス・ゼミ 単行本 – 2024/3/9 馬場敬之 (著)』をね。


 この1冊がまずは、


 「大学数学への第1歩」らしいからね♪


 このマセマ出版社のシリーズ本からステップアップしていって、


 本格的な難しい数学の専門書に挑んでいきますよ。


 ・・・そんでね、皆様。


 あのチャート式数学で有名な、数研出版さんから、


 こんな素敵な「青チャート」が、3冊出てるんだわさ♪


 1.『チャート式シリーズ 大学教養 微分積分  (チャート式・シリーズ) 単行本 – 2019/11/29 加藤 文元 (監修)』


 2.『チャート式シリーズ 大学教養 線形代数  (チャート式・シリーズ) 単行本 (ソフトカバー) – 2020/4/17 加藤 文元 (監修)』


 3.『チャート式シリーズ 大学教養 統計学 単行本 (ソフトカバー) – 2023/12/5 丸茂幸平 (監修), 数研出版編集部 (著, 編集)』


 ・・・黄色チャートに、以下の1冊もありますね。


 『チャート式シリーズ 大学教養 微分積分の基礎  (チャート式・シリーズ) 単行本 (ソフトカバー) – 2021/4/17

市原 一裕 (監修), 加藤 文元 (監修)』


 「白チャート」っぽい体裁ていさいの、こんな書籍も4冊。


 ①『数研講座シリーズ 大学教養 微分積分の基礎 単行本 (ソフトカバー) – 2020/12/12 市原 一裕 (著)』


 ②『数研講座シリーズ 大学教養 微分積分 単行本 – 2019/11/29 加藤 文元 (著)』


 ③『数研講座シリーズ 大学教養 線形代数の基礎 単行本 – 2021/12/4 市原 一裕 (著)』


 ④『数研講座シリーズ 大学教養 線形代数 単行本 – 2019/11/29 加藤 文元 (著)』


 ・・・う~ん。


 なかなかやるじゃん、数研出版さん♪


 馬場先生の「マセマシリーズ」同様、


 ぼくの強い味方になってくれそうな予感がするわよ❤


 もちろん、


 絶版になっちゃう前に、


 全部買いますよ、と♪


 ・・・以上であります。


 \(^o^)/


 追伸:


 しかし、まいんち、


 蒸し暑いっすよねぇ・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ