表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

76/97

第76章:優秀な先輩2人からの・・・数学や物理や化学が苦手なぼくのような受験生向けの『脳からウロコ』のアドバイス

 ・・・『一を聞いて十を知る』。


 すばらしいことですよね。


 でもね、世の中・・・


 そんな「天才」ばかりじゃありません。


 語学の世界でもどこでもそうなんですが、


 数学や化学、物理の世界にも、


 まるで『バケモノ』のように頭がキレる人がいます。


 ・・・さきほど述べたような「天才」とか、


 いわゆる『宇宙人』なんて呼ばれる人たちですよ。


 今回は、語学のハナシは置いときまして、


 『理数系の科目が苦手な人』


 『一を聞いても、十は知ることのできない方』


 向けの、


 ぼくのように「どんくさい人」に向けての・・・


 2人の先輩方の『生きたアドバイス』的なものを紹介しておこうと思います。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 1.「一を聞いて一を知れば、じゅうぶん合格点。」


 2.「本当にやばいのは、『一を聞いたのに、0.1 程度しか理解できていない、あるいは、習得できていない状態である』こと。」


 3.「公式や定義・定理は、パッと出るようにすることを、まず第一に考え、それらの『証明』『成り立ち』にまでいちいち立ち返って考えない。

 どの場面でどう使うのかだけにエネルギーを集中投下すること。」


 4.「難しい問題や概念にぶち当たっても、そこで悩んで立ち止まり、さらに、完全に『思考停止』してしまうのではなく、理解半分でもとりあえず、多少強引に前に進めてみる。さきざき、いろいろな問題に当たっていくことで理解・解決できるようになるケースもある。」


 【ぼく自身に向けてのまとめ】


 ①「やりかた」「進め方」が、どんくさくていい。

 泥臭どろくさくてもいい。ダサくてもいい。不器用でもいい。時間やお金が人一倍かかってもいい。


 ②完全にすべてを理解することはない。悩まず、どんどん前に進もう。ただし、公式や定理・定義は完璧な状態で、パッと使えるようにしておく。


 ③「一を聞いて十を知る」ことができないなら、ぼくにとって必要な量の参考書や問題集を素直に買いそろえて、「十を聞いて十を知る」ようにすればいいだけの話じゃないか。


 ④ハッピー、うれピー、よろぴくねー❤

 イエーイ♪


 【参考動画3本】


 1.『1つのことから1を学ぶために必要な問題集。 大学入試・難関大・医学部特訓 成績高上チャンネル 数学・理科』

→ UP主様は、「大学入試を制覇する。理系数学・成績『高上』チャンネル。」様。


 2.『僕がたどり着いた数学の勉強の仕方…わんこら式数学の勉強法はこうやって生まれた』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。

→ 以前にも紹介しましたが・・・動画の「15分」あたりから、ご覧になってみてください❤


 3.『京大生、数学科の休日(再現)【勉強ルーティン】』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。

→ ぼくも先日、大学の数学の専門書を買いましたが・・・高校数学とは全然ちゃいますね。

 なんていうのかな・・・「抽象的」になっていって、どんどんイメージしづらくなってる感じですね。

 いずれはぼくも、数学や物理の専門書を、本格的に独学していきますよ♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ