表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/97

第67章:おお! ぼくの『レイアウト記憶法』と似てるやんけ!!

 ・・・「好きなものは頭に入る。」


 「キライなものはまったく頭に入らない。下手すりゃあ、チンパンジー未満のレベルと化す。」


 こんな致命的な欠点・弱点があるものの・・・


 ぼくには、「記憶」に関する強力な武器が3つあります。


 1.『カメラアイ』


 2.『絶対音感』


 3.『レイアウト記憶法』


 ・・・もう皆さんには「耳タコ」だと思いますので、ここでいまさらクドクドとは記述いたしませぬが、


 『レイアウト記憶法』と似たような記憶法のひとつにネット動画で出会えましたので、


 ここで詳しく紹介してみたいと思います。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・ぼくが何かを記憶しようとするとき。


 たとえば、


 1冊の語学書などを覚えようとするとき、


 こんなことをやっています。


 「その書籍の表紙のデザインや、全体的なイメージを、画像として記憶する。」


 「本の中身の1ページ1ページを、ページごとに『レイアウト』としてイメージ化し、画像として項目・単語などの『脳内衛星画像(= ページの中で配置されている・印刷されている位置などの場所情報)』や挿絵さしえ・イラストなどの『視覚情報』をも含めて記憶・格納する。」

 

 ちょっとわかりにくい記憶法なんですが、


 そんな感じで記憶しております。


 ・・・というより、


 その覚え方しかできません(笑)。


 ぼくの生まれつき備わった特殊能力を最大限に利用・活用した、


 たぶん、世界にひとつしかない変な記憶法でしょうね・・・。


 ところがですね、


 これとちょっと似ているものと、


 今朝、遭遇したんですよ。


 それが、


 『メモリーパレス記憶法』です。


 自分が頭の中でこしらえた『宮殿(= パレス)』の細かい場所場所・・・


 たとえば、


 キッチンの椅子とかテーブルなんかのものに、


 宮殿の中を移動して歩きながら、


 自分の覚えたい英単語なんかの項目を貼り付けて・・・関連付けて記憶する、というやり方らしい。


 動画での解説によれば、


 何も『宮殿』に限らず、


 たとえば、自分のなじみの建物・・・


 自宅でも友だちの家でも学校でもなんでもいいから、


 その中を歩き回るイメージをするんですって。


 その建物の細かい場所に「置いた情報」を、


 歩き回りながら関連付けて・・・


 あとは、動画の「18分50秒あたり」からご覧になってみてくだしゃんせ❤


 『【東大式暗記術】大量に覚える暗記のコツ【現役東大理三合格】』

→ UP主様は、「母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】」様。


 追伸:


 「ガチ伸び」のシーナ先生の、例の知り合いの女性というのは・・・


 さては、この動画のUP主様の『ゆき先生』だな!?


 (※)ゆき先生のチャンネルも、シーナ先生のそれと同様、見ごたえのある情報が満載の動画であふれておりますね♪ よかったら。


 追伸その2:


 『メモリーパレス記憶法』が、建物の中を移動しながら歩き回るイメージなら・・・


 ぼくの『レイアウト記憶法』というのは、


 そぉですねぇ・・・


 頭の中で「本のページをめくっていく」というイメージでしょうかね❤


 追伸その3:


 あなたの「記憶のパターン」「記憶の仕方のクセ」は、


 どのタイプ・・・?


 視覚系?


 聴覚系?


 はたまた、


 感覚・運動系??


 『【学校では教えてくれない】疲れていても記憶の定着を加速させるコスパ最強勉強法【元緑会講師】』

→ UP主様は、「母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】」様。

→ ゆき先生が最後に挙げた「コロコロ勉強法」・・・ぼくも長年、実践して効果を上げております。

 『多言語学習』の分野でね。飽きっぽい人には最強の学習法だわさ❤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ