表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/97

第15章:2025年6月3日、ブックオフで購入の『大学入学共通テスト用』と『東大の二次試験受験用』の参考書のリスト♪

 ・・・では、


 いつもの形式にて、


 科目別に、簡単な説明をつけて、


 書かせていただきますね♪


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 【現代文】


 なし。


 【古文】


 1.『新マンガゼミナール 古文 パワーアップ版』:Gakken:500円

→ 「古典文法」について、チャラい漫画を織り交ぜながら、楽しく教えてくれてますね♪

 日本史でも、似たようなのを持ってますけど・・・やっぱ、こういった感じの『軽いノリ』の参考書から入らないと、なかなか・・・。


 2.『ゴロゴ板野の 枕草子・徒然草講義』:アルス工房:220円

→ これも、上の書籍同様、マンガを交えて解説してくれてます。

 ちなみにね、皆さん。大学入試での頻出古典の「トップ3」って、どんな感じの「ランキング」だと思いますか・・・?

 答えは、こうです。

 圧倒的1位:源氏物語

 2位:徒然草

 3位:枕草子


 3・『古文ハンドブック』:東進ブックス:200円

→ 以前もブックオフで買いましたけど・・・そいつはね、実は、悲しいことに、「ネズミの尿いばり」らしきシミで、下面の一部が変色してよごれてました。もちろん、頭きて、「ゴミ箱ポイ」でしたけど、今回のはきれいでしたね♪

 「ハンドブック」というだけあって、いろいろな情報が、コンパクトに、必要十分な量だけ、詰め込まれている良書ですね♪


 【漢文】


 なし


 【英語】


 なし


 【日本史】


 1.『よく出る 日本史B 一問一答』:山川出版:200円


 2.『センター試験 野島の 日本史B 最速要点チェック』:東進ブックス:220円

→ 「センター試験」とありますが・・・「日本史B」と「日本史探求」は、中身的には、ほとんど変わりないですから、センター試験時代の教材が、そのまんま使えます。

 それは、「世界史B」と「世界史探求」でも同じことですね。


 3.『きめる! 共通テスト 歴史総合+日本史探求 共通テスト対策の決定版!!』:Gakken:1150円

→ かなりブ厚い本です。ぼくが買う、新教科「歴史総合」初の参考書ですね。

 体裁ていさいとしては・・・そぉですねぇ。

 「山川日本史教科書からの、共通テスト向けの要点まとめ+近現代史の記述の強化」ってトコでしょうか。

 ・・・なかなかよくまとまっていて、気に入りましたね♪


 【数学】


 1.『初めから解ける 数学ⅠA 問題集』:マセマ出版社:370円

→ ほぼ新品!!


 2.『初めから解ける 数学ⅡB 問題集』:マセマ出版社:370円

→ ほぼ新品!!


 3.『初めから解ける 数学Ⅲ 問題集』:マセマ出版社:370円

→ ほぼ新品!!


 4.『頻出レベル 文系・理系 数学ⅠA・ⅡB』:マセマ出版社:650円

→ ほぼ新品!!


 5.『難関大 文系・理系 数学ⅠA・ⅡB』:マセマ出版社:700円

→ ほぼ新品!!


 6.『ハイレベル 文系・理系 数学ⅠA・ⅡB』:マセマ出版社:700円

→ ほぼ新品!!


 7.『ハイレベル 理系 数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ』:マセマ出版社:700円

→ ほぼ新品!!


 【化学】


 1.『改訂版 ここで差がつく 有機化合物の 構造決定問題 の要要点・演習』:KADOKAWA:1300円

→ ピッカピカの新品。

 化学での「構造決定問題」について、ここまで特化して特集している参考書は、あまり見かけませんでした。

 ・・・難関大学の理系学部をねらう生徒には、欠かせない1冊かな、と♪

 しかも、うれしい「改訂版」。ちなみに、「ここで差がつく 無機化合物の 構造決定問題 の要要点・演習」というのはありません。有機化合物のみ。

 ・・・貴重で、うれしい出会いでしたね♪


 2.『化学基礎 計算問題エクササイズ』:河合塾:220円

→ ほぼ新品!!


 3.『一問一答 理系のための 化学基礎・化学 ターゲット』:旺文社:220円

→ コンパクトな作りであるがゆえに、横幅がせまく、ページが硬くて開きにくく・・・使いづらいのが「一問一答本」のつねだったんですが・・・例外的にこの本は、左右に開きやすくてイイですね♪


 4・『らくらくマスター 化学基礎・化学』:河合塾:200円

→ 左右見開きで、左ページに問題文、右ページに解答・解説・・・という、コンパクトながら、勉強しやすい良書だと思う。


 【生物】


 1.『らくらくマスター 生物基礎・生物 改訂版』:河合塾:200円

→ 左右見開きで、左ページに問題文、右ページに解答・解説・・・という、コンパクトながら、勉強しやすい良書だと思う。


 2.『唐牛穣かろうじゆたかの 生物 記述・論述問題が面白いほどとける本』:KADOKAWA:750円

→ 東大の二次試験における「生物」での、超・高難易度の論述・記述問題に対して、たのもしい味方となってくれそうな1冊♪


 【番外編】


 1.『知りたい!サイエンス 気になる化学の基礎知識 身近に化学はあふれている』:技術評論社:220円

→ これは、大学入試用の化学の参考書ではありません。

 いわゆる、「ウンチク本」ですね。『食品の化学』『健康の化学』『危険物の化学』・・・といった章だてで、防腐剤・食品添加物・合成甘味料なんかについて、「物知り博士」的な解説が並びますね♪ 読んでて楽しい「雑学本」ですよ。 


 2.『シグマベスト 原色 小倉百人一首』:文英堂:220円

→ なんともいえない、しっとりとした手触りと、ひんやりした感触がイイですね♪

 一句一句に関するエピソードや解説にくわえて、日本独特の、四季折々(しきおりおり)の美しい自然や風景が添付されているのも好ましい。

 ・・・ぼくはですね。この「百人一首」には、ちょっとした思い出、というのか、「因縁」みたいなものがあります。

 ぼくが高校1年の冬休みのこと。

 正月明けにテストするから、この「小倉百人一首」の百句を、冬休み中に、全部暗記してこい! ・・・などという、無茶苦茶な宿題が、国語の小森センセから出されました。

 まじめなぼくは、風邪でフラフラしながらも・・・泣き泣き、まいにち暗唱してはノートに書き・・・気がつけば、ほかの勉強そっちのけで、ひたすら朝から晩まで、「小倉百人一首漬け」の日々となりました。

 さぁ、そこで皆さん。

 ・・・正月休み明けで、まじめに暗唱して、試験に臨んだのは・・・?

 あぁ・・・。

 学年で、「ぼくただひとり」だったのであります。。。

 (ばっかみたい。)

 でもね。

 けっして無駄ではなかったですよ。

 いまでも、百人一首の本をひらけば、ほら・・・。

 あのときに覚えた歌の数々が、

 それは生き生きと、よみがえってくるんですから❤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ