第12章:大学入学共通テスト対策について
・・・今日はこれから、
宇都宮市の『魚べい』で仕事があります。
1月にひいた風邪ほどひどい症状じゃないんですが、
やはり、じゃっかん熱が出て、せきもでております。。。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・さて。
東大の二次試験と共通テストの合計での合格を狙っているぼくですが・・・
とかく、
記述形式の 二次試験ばかりに目が行きがちですよね。
・・・でもね。
「一次試験」にあたる共通テストでの、
いわゆる『足きり』とか『門前払い』といわれる基準をクリアしないことには、
夢の実現はできません。
東大の場合、
圧倒的に「二次試験重視」ではありますが・・・
学部・・・いや、
東大でいうところの、『科類(= 理科Ⅰ類・文科Ⅲ類など)』によってもちがってはくるものの、
そぉでっすねぇ・・・。
おおむね、
1000点満点中、
800点から900点は取らないといけません。
できれば、900点以上が理想でしょう。
ギリギリの最後のせめぎあいとなりますと、
共通テストでの「失点」が、重くのしかかってくることもございます。
・・・けっして、あなどれないんですヨ。
さぁ、皆さん。
とくに、現役高校生の読者の方。
かくいうぼくだって、
2年後の共通テストを受験する、ということは、前章でも宣言しました。
やがては・・・
いや、早い段階から、
『共通テスト対策問題集』というものを、複数冊、買うことになりましょう。
・・・むろん、『共通テスト過去問』もですが。
そうなってくると、
何社も出している、たくさんの対策本のうち・・・
いったい、どれを選んで買ったらいいんだろうか??
実際に本屋さんで立ち読みして見比べるのもいいけど・・・
ここはひとつ、プロのご意見をうかがおうじゃありませんか。
最後に、こういったYouTube動画を、いくつか用意しましたので、
よかったら、参考にしてみてください。
1.『【最速検証】共通テスト問題集2025を徹底比較してみた【Z会・駿台・河合塾】』
→ UP主様は、「PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe」様。
2.『【共通テスト】売ってる対策問題集を全部やった結果。』
→ UP主様は、「篠原塾長【3か月で偏差値10上がる勉強法】」様。
→ むかし、篠原塾長って、『覆面レスラー』みたいなマスクかぶっておられましたよね♪
「顔出し」されてからは・・・その後、個人塾を立ち上げられて、教え子の中から、東大・京大合格者も出されていますね。
河合塾の『マーク式基礎問題集』・・・ぼくもブックオフで買いました。たしかにイイ!! 解説が丁寧で親切でした。「数学Ⅰ・A」と「数学Ⅱ・B」の2冊だけですけど、好印象でしたね。
3.『【参考書比較】共通テストの予想問題集のベストな使い方と順番』
→ UP主様は、「武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報」様。
4.『【共通テスト】本番までに必要な「予想問題集の演習量」と「その理由」を徹底解説!』
→ UP主様は、「武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報」様。
→ 「地雷」を踏んで、自分の弱点を見つけておく・・・イイっすねぇ。こういった実戦的なアドバイスが、けっこう貴重なんス。
【最低限やるべきこと】として・・・①共通テスト過去問(2021年~3回分) ②試行調査4回分 ③Z会予想問題集5回分 ④駿台予想問題集5回分 を、挙げておられます。ぼくも、大いに参考になりました。「試行調査」は、初期段階の過去問集には、かならず載ってますよね。
5.『共通テスト予想問題集徹底比較(駿台、河合塾、Z会、代ゼミ)』
→ UP主様は、「CASTDICE TV」様。
6.『【激励】東大合格までの”受験のリアル”をお話しします』
→ UP主様は、「PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe」様。
→ すばらしいですね・・・。実際に、自分でも苦労されて、数々の障害を乗り越えて、最後の最後まで油断せず、あきらめなかったからこそ・・・栄冠を手にされたんだと、ぼくは思います♪ ぜひ、見習いたい!
(おなじみの)追伸:
・・・もぉ、皆さんはですね。
この、しげちゃまの『よくばりな性格』を、よーーーくと熟知されてますよね?
ふふふ。
『駿台』と『Z会』と『河合塾』の共通テスト対策本の、自分が受験する全科目分・・・
ぜーんぶ買っちゃいますよ、と❤
あぁ・・・
カネが足りん(泣)。
なんちゃって❤