表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

勉強


「神田ぁ」


 ヒットを見届けてネクストバッターズサークルへと向かおうとすると、監督に呼び止められた。


「なんですか?」

「勉強さして貰ってこい」


 指示とかじゃないんか。


「ウス」


 空返事して、待機場所へ向かう。

 軽くストレッチして素振りしてる間に、少し考えた。


 さっきの監督の言葉は……敬遠はない、ってことだろうか。勝負してくると読んでいる。

 そのうえでバントはするな、とも言っている。まあ最初からする気はない。

 つまり、勝負しろ、ということだろう。


 あまり考えるのは好きじゃない。けれど気になってしまって、考えている間にバッターボックスではカウントが進んで行く。

 キィン、と打球音。レフト方面へ飛んだボールはファールポールを掠めて観客席へ。惜しい。少し内なら今のはホームランだった。

 これでフルカウント。


「何球投げたかな」


 打たれてるから当然、けっこうなペースで投げている。あれだけ投げるならスタミナ切れも早いだろう。

 疲れてくれば球威は落ちる。心もすり減る。

 保って六回までだろうか。もっと早いかもしれない。そしておそらく向こうのチームには、あれ以上の投手は望めない。


「元気な内に点取れ、ってことですか」


 打球音。ライト方面への流し打ちはファーストの頭上を越えて、走者は一気に三塁を狙う。

 ノーアウト一、三塁。

 ホントにすぐピンチになるな、あのピッチャー。うちは打線が課題だって言われてるんだけど。

 バットを小脇に抱えてバッターボックスへ向かう。






 相手の投手は左投げ。球速はそこそこ。制球良し。変化球はわりと良いカーブと、まあまあのシュート。

 カーブは投球時、わずかに腕の角度にクセが出る。


「ストライク!」


 いや、クセ消せるんかい。

 甘いコースのストレートを振ったらガッツリ変化して、ボールはバットの下をすり抜ける。

 今まではわざとクセを出して見せていたのだろうか。そして四番を相手に釣ってきた。小手先の技を使ってくるね。


「たしか……なんの資料もないんだっけか」


 あの投手、調べても公式試合の記録ゼロだったらしい。それでは対策の立てようもないが、そういう利点も有効活用してくる。

 テレビカメラもいるし、今のはバッチリ映像に残った。二回戦からは使えないはず。有効に使えるのは本当に今だけだ。


 ……というか、本気で勝負してくるんだな。


 まだ塁は空いている。自分を敬遠して次で勝負もできるだろう。

 しかも、まだ三回。こっちが気づいているかどうかも定かじゃないのに、変化球のクセの仕込みを使うのは気が早い。なのに切り札を切ってきたってことは……それくらいはできるだろと信用したうえで、本気で打ち取るつもりだ。

 間違いなく次も切り札を出してくる。


「……勉強さして貰います」


 バットを構える。ピッチャーが振りかぶる。

 球威はともかく制球はいい。内か、外か。高めか、低めか。カーブかシュートか。勘でしかないが今のカーブで動揺したところを狙ってくるとしたら、おそらく少しでも変化したらボールになる際どいところに直球がくる。

 打つ。


 次の球は、ストライクゾーンど真ん中だった。


 ―――は?

 遅い。甘い。失投? まさか。けれどこの相手ならあり得るか。何にしろ絶好球。

 違和感を拭えぬまま、掬い上げるようにバットを振る。

 ボールの軌道が下へ変化する。


「落ちっ……」


 んなら、もっと落ちてくれ。

 芯を外されて、コ、と気の抜けた音と共にボールは転がって、ピッチャー真正面。

 自分が一試合で二度のゲッツーを捕られたのは、いつ以来だろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ