表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六色の竜王が作った世界の端っこで  作者: 水野酒魚。
第五章 天法士時代Ⅱ
78/104

第73話 再び『学究の館』

『海の女王号』に乗船してから八日後の朝。レーキはベッドの上で眼を覚ました。

 狭い。温かなかたまりがぴったりと背中にくっついている。

 眠っている間に、カァラが同じベッドに潜り込んでいた。ただでさえ狭いベッドが余計に狭くなっている。

 レーキは肩をすくめて、カァラをそっと隣のベッドに移した。

 この数日、カァラはレーキと一緒に寝たがった。断っても、朝方にはこうしてベッドにもぐり込んでいる。

 旅の終わりが近づいていることをカァラも理解しているのだろうか。

 ヴァローナに着けば、レーキはカァラの里親を探そうと思っている。そして、カァラが成人するまで養育費を送るために働く。

 年若く独り身のレーキの元より、夫婦が揃っている家庭で養育された方が、カァラにとってしあわせだとレーキは思うからだ。

 それに呪いの事もある。今ならまだ彼女を『愛している』と言うほど深く彼女を知らない。それなら、彼女は呪いの対象にはならないだろう。

 今日の午後には、『学究の館』から半日ほどの港町にたどり着く。まずは『学究の館』で里親を探そう。レーキはカァラの寝顔を見やって、心の中で『良い親をさがしてやるからな』と(つぶや)いた。


「これでお別れなのねェ……寂しくなるワ……はい、コレ……」

 カァラに最後のクッキーを渡しながら、ルークはさめざめと泣いている。この短い航海の間、カァラはすっかりルークのお気に入りになっていた。

「ありがとう!」

 ありがとうと言う単語を知らなかったカァラに、それを教えたのはたった八日前のことで。

 相変わらずカァラの表情は(とぼ)しかったが、その声は弾んでいた。カァラはクッキーの袋を大切そうに自分の肩掛け(かばん)にしまった。

「……大事に、食べる」

「ううッ! うれしいこと言ってくれるじゃないッ!」

 ルークはカァラを抱き上げて、最後にひしっと抱きしめる。

「……ありがとうございました。本当にお世話になりました」

「ああ。気にすんな! また船が入り用ならワシを頼ってくれ。……達者でな!」

「はい。船長も!」

 レーキは最後に船長と固い握手を交わす。

 レーキとカァラの二人は港町に降り立った。

 船縁から手を振るルークが見えなくなるまで手を振り返しながら、二人は町中に向かう。

「まずは『学究の館』に行くぞ」

「『学究の館』?」

「ああ。そう言う名前の街なんだ。大きい街だぞ、ヒトも沢山いるし、学院が沢山ある」

 二人、手をつないでのんびりと乗合馬車の乗り場に向かう。

 大人の足なら『学院の館』までは半日ほどだが、子供にそれだけの距離を歩かせる訳には行かない。レーキは馬車を使うことにした。


 湖沼の平原に秋の日はすでに(かたむ)きかけていた。乗合馬車の車窓から、懐かしいヴァローナの景色が見えた。

 街道沿いには並木が植えられている。グラナート育ちのカァラには、大きな木自体が珍しいようで。

「あのならんでる、大きいのはなに?」と目を丸くしている。

「あれは木、だ。小さな種から大きく育つ。切れば材木になるし、燃料にもなる。実が生るモノも花が咲くモノもある。木になる実は果実と言う」

「果実? 果実水となかま?」

「そうだ。果実水は果実から作るんだ」

「果実水飲みたい」

「街についたらな」

 レーキとカァラ、二人のやりとりを、乗り合わせた人々は微笑ましそうに見守っている。

 カァラは貰い物のクッキーを一枚だけ取り出して、ゆっくりと時間をかけて食べた。ルークに遊んでもらった時間の、名残を惜しむように。

 カァラはようやく、自分の食べ物を横取りされないと言う環境に慣れ始めている。

 食事をがっつかなくなったし、腹がぱんぱんに膨れるまでは食べなくなった。

 その内に、痩せ気味な身体も少しずつ、子供らしい丸みを取り戻すだろう。


 馬車は日暮れ寸前に『学究の館』にたどり着いた。

 空は夜でも昼でもない黄昏(たそがれ)に染まり、街には夕陽が作る長い影が落ちている。

 今日の夕焼けはとても美しい。家々は夜のための明かりを灯し始め、人々は一日の終わりを楽しむために窓辺に(たたず)んでいた。

 そんな早晩の景色の中を、レーキはカァラと共に『旅人のためのギルド』へ向かった。『ギルド』で宿を紹介して貰って、明日から友人たちを訪ねる。それからカァラの里親を探し、天法院で祭壇を受け取る。

 思えばグラナートに着いたときに、手紙を出しておけば良かったかと思う。だが、国をまたいだ手紙は大幅に遅れることも行方不明になることも多い。本人が直接おもむいた方が早いことすらあった。

 突然、友人たちを訪ねてみな驚きはしないか。迷惑ではないか。レーキはそれが少し心配だった。


『ギルド』は今日も賑やかだった。

 併設されている食堂も、夕食時とあって盛況だ。

「……お腹すいた……」

 食堂から漂う夕餉(ゆうげ)の香りに刺激されたのか、カァラがお腹を押さえて訴える。

「そうか。ならまず飯を食おう」

 カァラの手を引いて、レーキは食堂の席についた。ヴァローナ流の料理とウバの果実水を二つたのむ。

「ヴァローナの飯はあまり辛くない。ウバの果実水は飲んだことがあるか?」

「ない」

「甘味があって美味いぞ」

 最初にやって来た果実水のジョッキを、カァラに渡す。カァラはそれを一口飲んで眸を輝かせた。

「おいしい!」

「そうか。良かったな」

 レーキが微笑むと、カァラは口の端をへの字に結んだ。

「どうした?」

「くち、レーキみたいにしたい」

「口? ……お前、笑いたいのか?」

 カァラの表情が乏しいのは、彼女が顔の筋肉の使い方をよく知らないからなのか。それとも他に理由があるのか。

「うん。にこってする」

「それなら口の端をこう、上にしなきゃダメだ」

「こう?」

 カァラはぐわっと口を開ける。笑っていると言うよりはただ口を開いただけだ。

「うーん。違うな。まず口を閉じて、頬をあげる感じで……」

「……レー、キ?」

 カァラに向かい合っていたレーキの背後で、声がした。

「まさか、レーキなの?!」

 その聞き覚えのある声に、レーキは振り返る。

 そこに立っていたのは、青い髪に藍色の眼の女性。眼鏡も顔立ちも船で別れた時と変わらない。自称、考古学者のネリネだった。

「……なんで……なんで!! 生きてるなら何で連絡よこさないのよ!! このバカ!! もう! ワケわかんない!」

 ネリネはレーキに詰め寄って(えり)を掴み、がくがくと首を揺らしてくる。

「……すま、ない……」

「そ・れ・に!! 聞きたいことも言いたいことも、山ほど有るわよ! まず、この子は誰?! あんたの隠し子?!」

 急に指さされて、カァラはびくりと身をすくませる。それから慌てて、テーブルに半分身を隠した。

「本当にすまない。でもカァラが驚くから、手を離してくれ……」

「あ、ごめん……」

 そう言われて、ネリネはレーキの襟からぱっと手を離す。

「この子は俺の子じゃない。グラナートで拾った、孤児だ」

「そうなの? 羽根の色が同じだから、てっきり親子なのかと……って、その銀色の羽根のことも聞きたいわ。あ、ちょっとつめてくれる?」

 ネリネはレーキの前の席に腰掛けようとして、先に掛けていたカァラを見下ろした。カァラはじっとネリネを見つめて、逃げるようにレーキの隣に座り直した。

「ちょっと脅かしちゃったみたいね。……それで? 船から落ちてあんた今まで何してたの?」

「それは、ここでは話せない。飯を食ったら今夜の宿を決めるから、そこまで来てくれるか?」

 ネリネは考古学者だ。もしかしたら、『呪われた島』のことを知っているかもしれない。だが、こんなに人が多い場所で、そんな話をする訳には行かない。

 真剣な表情で言ったレーキに、ネリネは姿勢を正した。

「解ったわ。今は聞かない。まだ宿取ってないの? それなら家、来る?」

「良いのか?」

「良いわよ。部屋はあるし。あ、あたしもご飯たべちゃお。……すみませーん!!」

 ネリネが注文をし、食事を待つ間カァラを拾ったいきさつを簡単に話した。グラナートでは黒い羽根の鳥人は苦労すること、それで彼女をヴァローナに連れてきたこと、彼女の里親を探していること。

 レーキとネリネが会話している横で、カァラはおとなしく果実水を飲んでいる。

「ふうん。そう言うことね。なら、あたしも協力するわ。心当たりをあたってみる。レーキの同族だもんね、楽しく生きて欲しいわ」

「……同族? なかま? おねえさんも?」

 覚えたばかりの単語を聞いて、カァラ顔を上げた。

「……あたしはレーキと同族じゃないけど、仲間だわ。あたしはネリネ。あなたは?」

「おねえさんはネリネ、ネリネ。カァラはカァラ。ただのカァラ」

 カァラはぱっと小さな右手を差し出した。

「はじめましてのごあいさつ!」

「あら、グラナート流の挨拶ね。よろしく!」

 差し出された手を、ネリネは握り返す。カァラはぐわっと口を開けて、懸命に笑おうとしている。

「……どうしたの? この子いきなり口を開けて」

「この子なりに、笑おうとしてるんだ」

「……そっか。笑うときはね、カァラ。こうするのよ」

 ネリネはにっと歯を見せて笑う。カァラはそれを真似てにっと歯をむき出した。

「そうそう! その調子! ……所でこの子、いくつ?」

「カァラ、お前、歳はいくつなんだ?」

「? とし?」

「生まれてから、何年ってことよ」

「……わかんない。年、ってなに?」

 もしや、この子は年と言う概念を知らないのか? 他にも知らないことが多すぎる。この子には教育以外に何かが欠けているような気がする。

「そうねえ……お日様が昇って沈んで、また上るのが一日。これはわかる?」

「うん」

 ネリネが丁寧に、カァラへ一年と言う概念を教える。ついでに基本的な数の数え方も教えてやると、カァラは三本の指を示しながら「えっと……カァラが生まれて気が付いてから、三、寒いのがあった」

「じゃあ、三年か四年くらいかしらね。あなたは三歳か四歳ね」

「カァラは三歳か四歳……三歳か四歳……」

 カァラは教えられれば覚えも良く、知能はけして低くない。ただ基本的な物事を教えられていなかったようだ。

「この子、いったいどうやって暮らしてたの?」

「詳しいことは解らない。出会った時は浮浪児だった。母親と暮らしていたらしいが……母親はもう死んでいるようだ」

「おかあさんは死んだ。死の王さまの国にいる。いまはしあわせ」

「そっか。カァラ、お母さんってどんなヒトだった?」

「おかあさん? おかあさんは……たまにごはんをくれる。はねがあるから、同族。元気な時は抱っこしてくれる。たまにぶつ。カァラはおかあさんがすきだけど、おかあさんはカァラがきらい。黒いはねだから。でもいつもじゃない。すきなときもある。おかあさんはびょうき。せきって言うのをする」

 運ばれてきたヴァローナ風のシチューを食べながら、カァラは大人二人にそう説明した。

 カァラのたどたどしい説明をつなげると、カァラの母親は鳥人で、病弱で、病が原因で死んだようだ。黒い羽根の我が子を(いと)いながら、それでも一人で懸命に育てていた。最期は床についていることが多くなって、話すこともままならなかったようだった。

 全てを聞き終えたレーキとネリネは、シチューを食べ続けるカァラを見守る。

「……良い家を、探して上げなきゃね」

「ああ。そうだな」

 二人は顔見合わせて、互いに頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ