表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六色の竜王が作った世界の端っこで  作者: 水野酒魚。
第一章 少年時代
3/104

第2話 村の火

 薪小屋が一杯になる前に、日がすっかり傾いた。

 森の中ではもう物が見えない。

 鳥人の中には、夜も完璧な視力を維持する係累も居たが、レーキは違った。むしろ著しく視力が落ちる。

 さいわいなことに、今夜、夜道は月に照らされていた。双子の兄弟月が、どちらも天に昇っている。

 空腹で、もつれそうになる脚を(だま)し騙し家路を急いだ。

 丘を越えて。もう直村が見えてくる。一休みしようと、レーキは足を止めた。

 手に出来たまめが何度も潰れて、今ではすっかり固くなった掌をじっと見つめる。

 ──逃げ出してしまおうか。

 近頃レーキは、良くそんなことを考える。逃げ出して流民になって、どこか遠い国へ逃れてゆくんだ。

 そうだ。船乗りになろう。話に聞いた海に行って、こっそり船に忍び込み、船乗りに混じって働くのだ。

 船に乗るうちに、(はだ)はいつしか赤銅色に焼け、真っ黒く薄汚い色をしていた羽も赤く焼けて、誰もがうらやむような色になって。

 みんなが俺を罵らなくなる。優しく迎えてくれる。

 養父母も、立派になって帰ってきた俺を見てうれしそうに微笑んで、俺を捨てた本当の両親ですら、俺を見て感激の涙を流す……

 昔、よく夢見ていた御伽噺(おとぎばなし)。最後にどうしても本当の両親の顔を思い出せずに、空想は終わってしまう。

 馬鹿馬鹿しい。おろかな夢想を打ち払って、レーキは顔を上げた。

 村の空が不思議と明るい。否、むしろあれは赤だ。夕焼けの赤色。

 すっかり日も暮れたと言うのに、残照よりも明るく村が照らされている。

 綺麗な色。胸がどきどきする。祭りの時みたいな気分だ。

 ぼんやりと村を見つめて、レーキはそっと笑った。



 祭りの最後はきまって夜。

 村人は皆、広場に集まって、村祭りの飾りに使った木製の像を火にくべる。

 広場にうずたかく詰まれた竜人の像。美しい文様の記された像に藁をかぶせて、火をつける。

 像を燃やすのは、祭りのために村へ降りてきてくれた竜人達を、月におわします竜王様の所に返すためだ。

 藁はぱちぱちと音を立て、火の粉を沢山飛ばしながらやがて燃えつき、それから竜人の像が燃え上がる。

 それも夜半には火の気つきて、その一瞬前にひときわ大きく華々しい色で、巨大な炎が上がる。

 養父母は広場に出かけていて、レーキは家の辺りからその火を見ていた。

 彼にはご馳走も、お楽しみも何もなかった。

 それでも、レーキは祭りが好きだった。

 天空を舐めるように上がる炎柱、人々が歌い踊る音。旅の楽隊が祭りの音楽を奏でる。

 村中が何だかうきうきとして、まるで一時夢の国に迷い込んだみたいな。

 誰もが皆浮かれ騒ぎ、誰もが皆優しくて、レーキの存在を()む事よりも、祭りを楽しむ事を優先させる。

 一人取り残されている寂しさはある。

 だが、意地の悪い仕打ちにさらされることの無いこの日は、レーキにとって一年で一番楽しい日だった。

 大きな篝火(かがりび)が、燃えつきて輝くその瞬間、クライマックスを迎える祭り。広場で歓声が上がる。

 鳥人の大半は、彼らを創造したとされる赤竜王が象徴する火を祭り崇めている。

 レーキも火は大切な、尊いものなのだと教えられてきた。

 だからなのだろうか。こんなにも、あの赤い炎に引き付けられるのは。



 村が近づいてくるにつれて、一層赤みが増す。直にそれが、炎の赤であるとレーキにも分かった。今は祭りの季節ではない。昼間聞いた嫌な噂が頭をよぎる。

 レーキは一目散(いちもくさん)に駆け出した。


 村が燃えている!


 そりは打ち捨てた。身軽になった足が、飛ぶように走る。

 微かな眩暈(めまい)。足がもつれて何度も転びそうになる。

 村の入り口に建てられた物見櫓(ものみやぐら)にも、火がかけられていた。

 市場の立つ広場を駆け抜ける。

 熱い。呼吸が速くなる。吸い込む度に、煙と熱の混じったきな臭い味がする。

 祭りの時と少し似ている臭い。でも、人々の楽しそうな声は聞こえない。

 広場には、大勢の見知った顔が倒れていた。誰もかも皆、血を流し(うつ)ろな目をして。

 昼間、広場でこちらを見て逃げていった村人が、周りの者と同じような目をしてレーキを見上げていた。今度は逃げられないだろう。彼には片足がなかった。

 立ち(すく)みそうになる。生きている人の気配はない。嗚咽(おえつ)がこみ上げる。泣き出したのは、煙のせいばかりではない。

 家まではもう少しかかる。泣きながらレーキは走った。

 どうしていいか、何をするべきなのか。解らない。ただ走った。

「……ああっ!」

 家は、すっかり炎に包まれていた。辺りに養父と養母の姿はない。二人とも無事に逃げたのだろうか。家の中に、捜しに入ろうかとも思った。だが、戸口からは赤い炎の舌が(のぞ)いている。

 だめだ……燃え上がる家を前にして、茫然(ぼうぜん)と立ちつくす。

 こんな事になってしまえばいいと、願った訳じゃない。ただ、ここから逃げ出したかっただけ。

 自分を(ののし)る人々から、養父母の仕打ちから、ただ逃れたかっただけ。

 ばちんっと燃え尽きて、(もろ)くなった柱が()ぜる音がする。ごうごうと燃え盛る炎の熱が、この場所へ近づくなと警告する。

 なす術も無く後ずさった背に何かが当たって、レーキはそれを振り返った。

「……見つけたぞ」

 見上げたその顔は、三軒先に住む大工だった。赤い炎に照らされて、恐怖と憎しみが入り混じったその顔には、血に飢えた者の狂気が爛々(らんらん)と宿っている。レーキは息を飲んで、一歩身を引いた。

「見つけたぞぉぉぉぉ!!」

 大工が不意に雄たけびを上げる。その声に弾かれるように、レーキは(きびす)を返して走り出す。振り返れば、一瞬遅れて手にした山刀を振り上げた大工の後ろから、叫びを聞きつけた生き残りの村人たちが、手に手に棒や農具を手に駆けつけている。

「見つけた! あいつだ! あいつだ!」

 口から泡を飛ばして大工が叫ぶ。言葉にもならない呪詛(じゅそ)の声を上げて、村人たちは少年を追う。

 その背に不吉な黒羽を負った少年。慎ましく暮らす山里に盗賊という大きな災厄(さいやく)を運んだ少年。

 それが本当に彼が成した事なのか、そんな事はどうでもよかった。やり場の無い怒りと憎しみに、ただ形を与えたいだけ。

「……はぁっ……あっ……はっ……!」

 レーキは必死で逃げた。捕まればどうなるか。

 今の村人たちには何を言っても通じない。どんなに言葉を尽くして、自分のせいでは無いと訴えても、彼らは許してなどくれない。

 怒り狂った養父と同じだ。彼にはよく解っていた。

「……っ!?」

 何かが顔の横を過ぎって行った。大人の拳ほどもある(つぶて)だった。まともに当たっていたらと思うと、ぞっと背筋を冷たい物が撫でて行く。

「……げほっ……ひっ……!」

 必死で走れば走るほど、煙を吸い込んでしまう。

 苦しくて苦しくて。とめどなく両の目から涙がこぼれる。

「……っ?!」

 不意に、何かに足をとられた。瓦礫(がれき)だったのか死体だったのか。

 レーキはそのまま道に倒れこんだ。立ち上がろうともがく間に、追いついた大工の顔が、炎の赤い色を受けて少年を見下ろしていた。

 大工は山刀(やまがたな)を振りかざした。

 一撃でこの忌まわしい子供を(ほふ)ろうとした彼の顔は、一瞬喜びに(ひど)(ゆが)んだ。


 いやだ。嫌だ。死にたくない。こんな風に死にたくない。こんな所で死にたくない。死にたくない! 死にたくない! 死にたくない!

「……止めろぉぉぉぉぉぉっ!!」

 山刀が振り下ろされようと言う瞬間。

 世界から音が消えた。

 ただ自分の心臓が脈打つ音だけを感じて、鈍い切っ先が迫ってくるのを、不思議な心地で見つめていた。

 不意に。右眼の奥で何かが弾けた。

 大きく見開かれていた(ひとみ)が膨れ上がり、それを食い破るようにして、自分の中で生まれた何かが飛び出していく。

 燃え盛る炎が一瞬で大工を焼き尽くし、鳥が羽ばたくようにゆらと震えて、そのまま辺りの火事場に紛れた。

「……!?」

 恐怖に叫びだす(いとま)も無く。次の瞬間、とうとう屋根を支えきれなくなった柱が崩れて、大工のなれの果ては倒れこんだ壁の下敷きになっていた。

「……っ」

 熱い。体中が熱い。心拍があんまり早くて息をする事すらままならない。

 痛い。右眼では何も見えない。痛くて熱くて泣き出したいのに、何も感じない。

 ばちっ! 家が爆ぜる音がレーキを正気づかせた。

 ここにいちゃだめだ。逃げなくちゃ。逃げなくちゃ。

 レーキはよろよろと立ち上がる。奇跡的な事に、腕にも足にも傷は無い。ただ体中が熱くて、内側から燃え上がっているように熱くて、呼吸をする事さえ苦しい。

 倒れてもなお燃え盛る家の残骸(ざんがい)(はば)まれて、残りの村人は立ち往生している。

 今を逃せば、直に空を飛べる若者が瓦礫を越えてこちらに来るだろう。

 レーキは、村を囲む山に向かって走り出した。

 追っ手を確かめるために振り返りもせず、何度も転びながら。

 それでも、ただひたすら森の中を走り続けた。


 走って走って。そのうち鳥目のレーキには、今、自分が何処にいるのか見当もつかなくなる。

「はぁ……はぁ……はぁ……」

 冬も近くなった夜の森は冷たく、月明かりに揺れる木々の枝でさえ恐怖を誘う。

 空腹と疲労で、走り続けることの出来なくなったレーキは、それでも手探りで森を進む。

 村から離れるにつれて、右眼が痛みだした。そっと頬に触れてみると、(ただ)れた皮膚に触れて鋭い痛みが湧き上がる。

 闇雲に(やぶ)を掻き分けたせいか、むき出しの手や顔にいくつも擦り傷が出来ていた。それもひりひりと痛みだす。

 それでも、立ち止まることが恐ろしかった。立ち止まれば──追いつかれれば、村人たちにどんな目に合わされるかわからない。

「……俺が……何したって……言うんだ……っ」

 ただ薪を取りに行っただけなのに。ただ養母の言いつけを守っただけなのに。

「……」

 ──ああ。あいつら、きっと死んだんだな……

 轟々(ごうごう)と音を立てて燃え盛る家。十一年間暮らしてきた家。

 決して楽しいとは言えなかった場所。優しいとは、口が裂けても言えなかった養父母。苦しくて逃げ出したくて、一刻も早くその時が来ることを願っていたのに。こんな形で願いが叶うなんて。

「……俺のせい、なの、かな……?」

 村人たちの言うように、俺が不吉な黒羽だから?

 俺が災いを呼び込んだから?

 俺が、やられちまえなんてちらりとでも思ってしまったから?

 今も、耳の奥に大工の断末魔(だんまつま)がこびりついて離れない。

 あれはなんだったんだ。あの炎は。まるで俺から生まれたみたいだった。

 ──俺が殺したのか。あの大工を。

 親しくはなかった。他の村人と同じように、レーキを()()として扱っていた連中の一人だった。それでも心は痛んで、重い感情が湧いてくる。

「……ッ痛ッ」

 何かに(つまづ)いた。派手に転んで、レーキは地面にうずくまる。疲労と空腹、それに(ひど)い罪悪感。起ち上がる気力もない。ああ。酷く右眼が痛む。

 ……もう、いいや。

 枯れ葉の積もった秋の森は柔らかく、静かで。ふっと何もかもがどうでも良くなって、レーキはそのまま眼を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ