表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

001 静かな日常と、僕の陰

 僕の名は――いや、名乗る必要なんてないかもしれないね。どうせ、この物語において、僕の名前なんて些細な要素に過ぎないのだから。


 僕は、どこにでもいる、平凡で、特徴のない生徒だった。


 朝はギリギリに登校し、決まった席に無言で座り、誰とも目を合わせないように教科書を開き、終始静かに授業を受ける。話しかけられることは稀で、話しかける勇気など当然なかった。


 昼休みも、購買には行かず、持参した弁当を机の上に広げる。食べるスピードは速くもなく遅くもなく、ただ黙々と、時間を埋めるための作業のように口に運ぶ。


 教室の隅、窓から一番遠い列の、誰の目にも留まらない席。それが、僕の居場所だった。


 クラスメートの会話には耳を傾けていた。楽しそうな笑い声、恋バナ、ゲームの話題、誰かの悪口。それらを遠くから眺めるように、ひっそりと拾い集め、頭の片隅に蓄えていた。


 その中で、自分の名前が出る瞬間だけは、心臓が跳ねる。


 褒められていたら嬉しかった。けれど、大抵は違う。


「なんかアイツ、いつも一人で小説とか読んでてキモくない?」

「近く通るだけで暗くなるわー」

「てか目、合っただけで気まずいし。ああいう奴ほんと無理」


 そんな言葉を、僕は聞いてしまった。目を伏せ、顔を背け、知らないふりをした。でも、耳は勝手に拾ってしまう。


 それでも、表情は変えなかった。作り笑いすら浮かべず、ただ無関心を装い、小説のページを捲り続けた。


 感情を外に出すことは、僕にとって「贅沢」だった。怒りも悲しみも、見せたところで誰にも届かない。それならば、無かったことにする方がマシだと、いつしか僕は学んでしまったのだ。


 僕が唯一心を開けた存在がいるとすれば、それは家で待っている、小さな犬だけだった。


 言葉を持たず、裏切らず、ただ尻尾を振って僕を迎えてくれる。そんな存在だけが、僕の心をわずかに温めてくれた。


 そしてもう一つ、依存していたものがあった。


 それが、たった一人の「友人」だった。


 クラスメートと呼べるかどうかはわからない。彼女は、僕にとっての希望であり、唯一の「味方」だと信じていた。


 けれど、それは――まだ先の話になる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ