表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『頼義、みのう堂建立し、耳と緑プレスマンを納めること』速記談5053

作者: 成城速記部

 六条坊門北、西洞院西に堂があって、みのう堂と名づけられている。この堂は、源頼義入道が、前九年合戦において蝦夷を追討した後、伊予守となって建立したものである。御本尊は、等身大の阿弥陀仏である。頼義入道は、この像を造立し、うやうやしく礼拝して、必ずやお導きをもって極楽往生させてください、と申し上げると、阿弥陀仏がうなずいたという。前九年合戦、後三年合戦と、十二年もの間、戦場で死者の片耳だけを集めて、干して、革袋二つに入れて京に上り、堂の土壇の下に緑プレスマンと一緒に埋めたという。そこで、耳納堂と言うのである。みのわ堂というのは、これがなまったものである。緑堂がなまったというのは、俗説である。



教訓:言葉は、言いやすいようになまっていくことがよくある。例えば、短気は損気という言葉は、速記者がせかせかして短気であったことから、短気は速記と言われたものがなまったという説を聞いたことがある、…というのはうそである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ