第2話 星の音楽ホール
星音堂——。
中核市へ移行を予定している人口29万人の地方都市である梅沢市。星音堂はそこにある音楽ホールだ。昨今、行政が直で運営している文化施設は限りなく少なくなってきているが、星音堂は市役所の管轄に置かれていた。
昭和62年に建てられ、県内で唯一パイプオルガンを有する音楽ホールとして話題を集める。特に自慢なのは、千人を収容できる大ホール。壁面は九谷焼の陶器で覆われ、床材は桜。日本で五本の指に入る残響時間を誇る。
残響時間とは、音の響きが持続する時間のことだ。この時間が長いほど、響きが豊かになる。いわゆる浴室で歌うとうまく聞こえる効果を想像してもらえればよい。カラオケでも調子が悪い時は、エコーを強めに掛けるとうまく聞こえる。ピアノを弾く際、ペダルで音を伸ばせば綻びをごまかせる——そういうことだ。
星音堂はその残響時間のおかげで、利用者を選ぶホールだった。独唱、独奏、室内楽、管弦楽などには非常に好まれるが、その一方、吹奏楽や大がかりな歌劇、ポップスなどのライブなどには嫌煙された。
星音堂には他に、二百人収容可能な小ホール、大小6つの練習室。他に資料室等が併設されていた。職員たちはこれらの施設の運営、施設管理、催しの企画開催を担当するという話だった。蒼は戸惑っていた。行政職として就職したのに、音楽ホールの管理を行うということが、想像もできなかったからだ。
「星音堂はねえ、本庁とは離れていてのんびりしていいところですよ」
水野谷は白い軽自動車を運転しながら、色々な話をしてくれた。蒼の緊張を和らげてくれようとしているのか、そもそもがお喋りなのか。どちらにせよ、水野谷という男は、人当たりがよく、優しい上司であることには間違いがなさそうだった。
「まあ施設の概要は、ゆっくり学べばいい。蒼は音楽に携わったことがあるの?」
「いいえ。すみません。音楽なんて、経験がないのです」
「そうか。確かに経歴にはそんなものは一つも出てこなかったね」
蒼は市内で生まれて市内で育った。星音堂の存在は知っている。しかし一度も足を運んだことがない施設だった。
星音堂に配属が決まってから、パンフレットやインターネットで写真を眺めてはいたものの、平面の情報は現実味がなく、どこか他人ごとのような気がしていた。そんな場所に今日これから、自分は足を踏み入れるのだ。そして、それは明日から毎日のように続く——。やはり実感がわかなかった。
「新人で配属されるような場所なのでしょうか」
蒼はずっと疑問に思っていたことを口にする。しかし水野谷は首を傾げた。
「新人から、というのは珍しくはないです。心配する必要はありません。僕は、キミがきてくれて、心から嬉しいですよ」
水野谷という男は、優雅な笑みを見せる人だった。薄い唇を上げて、にっこりと笑うその表情は、育ちのよさそうな雰囲気を醸し出している。灰色の背広の中には、おしゃれなベストが垣間見えた。背広の質もかなり上質そうで、蒼は自分が纏っているものがお粗末な気がして、恥ずかしくなってきた。
その内、水野谷が運転する車は住宅街を抜けて、ぱっと開けたところにあるその施設を目視した瞬間。
蒼は言い知れぬ、言葉にはできない気持ちになった。
若葉繁る木々に囲まれて、そこに座する星音堂は、灰色のコンクリート造りだった。大胆にカットされている頭の部分は直線と曲線が交錯し、モダンな雰囲気を醸し出している。
民家が立ち並ぶ中に、突如現れたそれは違和感を覚えさせてもいいくらいなのに、まったくそう感じられない。景観と完全に同化していた。そう。それはそこにあって当然という風格。
写真で眺めていた時の感覚とは違ったその存在に、心がざわっと震えた。
「わあ」という感嘆交じりの声を上げると、水野谷は「いいでしょう?」と得意げに笑った。
「今日から君の職場です。好きになってもらえると嬉しいね」
「はい!」
軽自動車は木々の合間を抜けて、職員駐車場と書かれた場所に入っていった。
目の前に現れた、素敵な建造物です。
問題は、先輩たちかな!?
明日からは個性豊かな先輩たちが登場です。