表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作論です  作者: 元々島の人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/35

第十一回 鬼滅の刃とブリーチを例に取る 複数メインキャラの存在

 第十一回目です。

 前回の続きと現状をいいます。


 現在新作はプロットと下書き段階です。

 まだ中身は言えません。

 

 本当は新作執筆に全エネルギーを費やす方が良いのかも知れませんが、一方で反省をしてないと「新作が同じような欠点のある作品になる」恐れがあるのです。


 その為前作の見直しを行っております。

 で63部分以降が気になる点でシヴァのキャラ造形ですが、先のメインの5人に比べて感情移入しにくく細部までの肉付けが行われていない感がします。しかもあまり喋らないキャラの為。「あの人誰?」と言うミステリアスさを出すため等の理由でわかりにくくなりました。


 やはりキャラクターは作者がどこまでその人の事を把握できているかで生々しさが決まり、先の5人のメインキャラに比べて存在が小さくなりました。

 これは「6番手」と思っているからであり、ある意味6番手でも主役並みに入念な作りこみが必要と感じました。その為にはその人を主役にした仮ストーリーを作っておくと分かりやすくなると感じました。


 例を出すと鬼滅の刃でメインは炭治郎、ねずこ、善逸、伊之助ですが鬼殺隊は脇役ではありません。非常に存在感があって活躍します。そういう作られ方がされています。

 ブリーチも一護、ルキア、織姫、チャド、石田がメインだとしても護邸十三隊は「脇役」と言う感じでなく凄い存在感があります。


 拙作に当てはめるとクラビ、ボジャック、ゾゾ、ジェイニー、マリーディアが初期メインで途中で加わるマークレイ、ミッシェル、シヴァを「脇役」と捉えるのではなく存在感のある人「第2メイン」の様に書かなければいけなかったのです。


 続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ