表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第五章開始】竜人少女と奴隷の少年  作者: 大久 永里子
第二章 少年と竜人
129/239

129. 婚礼前夜

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

「いかがでございましょう。」


 仕立屋にうやうやしく尋ねられ、ブワイエ家の嫡男は左へ右へと体の角度を変えて、鏡の中の自分の姿を点検した。

 ハンネスもさすがに緊張した表情だ。


 挙式の日が迫っていた。


 婚礼衣装の仕上げのために、この日ハンネスは仕立屋とその助手達に囲まれて、自室の大きな姿見の前に立っていた。


 白髪の養育係は感極まった表情かおで、ヴァルーダ国の正装である丈の長い上着を纏う主人を見つめた。


 襟飾りの白いレースも、輝きを放ちながらも落ち着きのある色柄のエナメルのボタンも、見事な出来映えだ。黒い上着と灰色のベストも、布自体が持つ艶とボタンや刺繍のお蔭で地味さはなく、華やぎと風格を両存させている。


 わざわざ王都から呼び寄せた仕立屋だけあって、やはり衣装を着た時の見映えが違う。


 ヘルネスとその妻も、息子の晴れ姿を眺めて満足げだ。


 布地や装飾品の見本を大量に持ってやって来た採寸の時と今回で、仕立屋とその助手達を王都から二回往復させていた。この婚礼衣装一着だけで、莫大な費用が掛かっている。


 ヘルネスらしからぬ大盤振る舞いだったが、それだけヘルネスは、ゴルチエ家に対して気を遣っているのだろう。



 壊れた窓の修繕も既に済んでいた。



 ハンネスが「問題ない」と言うように仕立屋に頷いたのを見届けると、クライヴは深々とこうべを垂れ、あるじを讃えた。


「お似合いでございます。」




 ゴルチエ家は、「王国のもう一つの王家」と囁かれる建国以来の強大な名家だ。


 そんな名家の令嬢とブワイエ家の縁組など、正直、本来であればあり得ない。


 何か訳ありに違いないとはハンネスも思っていて、そもそもからしてハンネスは、この縁談と花嫁に嫌悪感と不信感を抱いている。



 実際、訳ありの花嫁だった。



 「ハンネスには黙っておけ」とヘルネスに口止めされたため養育係は口をつぐんでいるが、嫁いでくるのは王族の怒りを買う不始末を仕出かした娘で、ブワイエ家の人間としては不愉快ではあるが、はっきり言えば、まともな縁談を望めなくなった令嬢だった。


 ブワイエ家の扱いが返す返すも承服し難いが、不興をこうむった王族の手前、おそらく処罰的な意味合いもあって、ゴルチエ家は完全に格違いの田舎領地にこの娘を嫁がせることにしたのだろう。先方にとっては結婚が難しくなった娘のき先も確保出来て、一石二鳥だった筈だ。


 現在のゴルチエ家の当主には七人もの子供がいるそうで、政略結婚の駒を一つ失ったところで大きな痛手でなかったというのもあるのだろう。



 ヘルネスは、そうと知ればハンネスが卑屈な気持ちになるのではないか、と案じているのだ。クライヴは当主の意向に従いはしたものの、「教えて差し上げた方がいいのでは」という気持ちの方が、本当は強い。

 その方がハンネスも、あの高慢な娘に対して幾らか強気に出られるだろうと思う。


 婚礼の日が近付いて、少しだけ期待もいだき出したようだが、花嫁に対するハンネスの嫌悪感は未だに大きい。



 不穏な要素が残りはするものの、だがそれでもやはりよろこばしかった。



 遂にハンネスが妻を娶るのだ。



 顔合わせまでハンネスは疑っていたが、花嫁がひど醜女しこめということもない。むしろ美女と言ってよく、しかも年若い。家柄は文句のつけようがない。



 クライヴの感慨はひとしおだった。



  ハンネス様の将来に立ち塞がるものは、なんであろうと許さぬ――――――



 老僕の脳裏にその時、あの奴隷の少年の姿がちらついていた。






◇ ◇ ◇ ◇ ◇



「――――――――ミル。―――――――ミル。――――――――」


 自分の名前を呼ぶ声に気が付いて、ミルは跳ね起きて鉄格子を見やった。



 燭台を持つ手を掲げて、格子の向こうにナギが立っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ