武漢コロナウイルスPCR検査の指針を大幅に変更すべし
医療崩壊を回避するには、軽症の内に回復させることが必要です。
その為には、PCR検査を積極的に行い、
回復薬をなるべく早く投与することが大切です。
アビガンという画期的な薬を宝の持ち腐れにするような事を、
黙って見ていられずに、こんなことを書いています。
武漢コロナウイルスPCR検査の指針を大幅に変更すべし
2020年4月17日 妄想竹
■現在の指針では、抑制的にしかPCR検査が行われていない。
これまでは合理性のある方針であったが、現在では院内感染が大きな問題になっているので、下記のように、方針を大きく変更する必要がある。
①医療従事者と家族については、PCR検査を原則とする。
②初診PCR検査と治療の物理的隔離。出来るだけ早く、初診のPCR検査を病院外で行う体制に移行し、積極的に検査する。(検体採取時に感染予防対策を十分行う体制)
③早期回復により重症化を阻止し、医療資源の枯渇を避ける。そのためには、陽性者には、アビガンについて十分な説明を行い、希望者には投与する。
(これまでの観察研究によれば、アビガン投与後1日で改善がみられ、1週間程度で陰性になる例が多く報告されている。)
④PCR検査体制を拡充するために、扱いやすく、精度が高く、短時間で結果が出る新製品を積極的に導入する。
■院内感染の現場の危機感について・・・
2020年4月17日、『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の PCR 検査に関する声明』を一般社団法人日本脳神経外科学会が以下のように発表した。
概要:一般社団法人日本脳神経外科学会は、患者及び医療者双方にとって安全な診療環境を保持するために、関係者の皆様に、以下の事項を要望します。
1 院内感染を防ぐ水際対策として、無症候の患者に対する新型コロナウイルスの PCR検査を保険適用(ないし公費で施行可能)にしていただきたい
COVID-19 に関しては無症状であっても、手術や分娩、内視鏡検査あるいは救急医療などの診療実施前に、院内感染を予防するための水際対策として保険医療等の公費で PCR 検査を行えるようにすることを強く要望いたします。
2 PCR 検査に必要な個人防護具と試薬を確保していただきたい
3 賛同する他の医療団体も声明を出していただきたい
(中略)
もし医療行為に基づき院内感染が発生した場合には、感染が拡大するのみならず、診療機能の抑制・停止に直結します。各病院で「院内感染を防ぐ水際対策」が遅れれば、未曽有の医療崩壊につながります 。(後略)
▼日本脳神経外科学会の声明 4/17
http://jns.umin.ac.jp/jns_wp/wp-content/uploads/2020/04/PCR%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A3%B0%E6%98%8E.pdf
早期に治療できる薬アビガンが使えない時と、薬アビガンが使えるようになってからでは、
PCR検査の指針も大きく変えるべきです。
アビガンの症例報告は日本感染症学会HPで読めます。
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31&fbclid=IwAR19WaBkUR2op6Qm2-jfLDlHtkP7T4eoZCQG-gSG3tpq8euwj8EMurbgge4#case_reports