表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/89

第弐拾漆話 七星剣

昨日順番を間違えてしまったので、上げ直しです。ここから連投します。

 時雨を式鬼とする。それはつまり、人であった時雨を使役するという事に他ならない。


「いや、ダメだ。それは、人としてしちゃいけない気がする……」


 時雨の言葉を理解すると同時に、雪緒は時雨の提案を否定する。


「同じ人だったからかい? 気にすることは無いよ。確かに、陰陽師としては()とはされない行為だけれど、互いの同意がある場合は別だ。この場合、僕は了承している」


「そういう事じゃない! 人が人を従えるって、なんか、違うだろ……」


「違うね。僕は最早人じゃない。化生と変わり無いんだ。それに、死後も生前も人が人を従えるのは変わらない」


「全然違うだろうが! 組織として人に従うのと、ただ一個人に従うのは全然違う! 少なくとも、俺はあんたを式鬼にしてまで従えたいだなんて思わない!」


 雪緒としても、式鬼を従えているという気持ちはある。そういうものだと理解している。


 しかし、小梅が自分よりも下だなんて思ってはいない。妹のように、家族のように思っている。


 真剣な顔で首を振る雪緒に、時雨は真剣な、そして、どこか咎めるような目を向ける。


「甘い、甘いよ雪緒くん。それで陰陽師が勤まると思っているのかい?」


「生憎だが、俺は陰陽師じゃない。陰陽師の勤めなんて関係ない」


「じゃあそれでもいい。けど、君はこの状況をどうするつもりだ? あれは嫌だこれは嫌だ。嫌々首を振っていれば事態は好転するのかい? しないだろう? その結果の今だろう?」


「だからって何でもして言い訳じゃない。結果が好転しないからって、俺は俺の信念を曲げたりはしない」


「折れなきゃいけない時もある。僕は、折れなかった。その結果僕は死んだ。信念を曲げてでも目的を達成しなくてはいけない時もある」


 自分を曲げなかったから死に至った。


 その言葉は決して嘘では無いのだろう。時雨が、口先だけでそんな事を言うような人物には思えない。


 けれど、それをしてしまえばどうなるかなんて、考えなくても分かる。


「信念を曲げた先に、俺の求めた俺はいない。なら、俺は絶対に曲げない」


 折れることは簡単だ。けれど、折れないことは、耐えることは、妥協しないことは、簡単じゃない。


「俺はあんたを式鬼にはしない」


 曲げることの無い、偽り無い思い。


 時雨は、そんな雪緒に言い募ろうとして、即座に背後を振り返る。


「全員避けろ!!」


 果たして、その声に反応できたのは、その言葉を言った時雨と、反射的に身体が動いた雪緒だけであった。


 時雨が千鶴と玖珂を庇いながら飛びすさり、雪緒が上善寺を押し飛ばす。


 直後、雪緒を衝撃が襲う。


 痛みを感じる間も無く雪緒の身体は弾き飛ばされ、ホームセンターのガラスを突き破り、店内の棚を幾つも薙ぎ倒す。


「ど……道明寺……!」


 押し飛ばされた上善寺は、腰を抜かしながら雪緒が飛ばされた方を見た。


 崩れた棚。散乱したガラス。濛々と立ち込める(ほこり)


 まるで、自動車が店内にブレーキもかけずに衝突したような惨状に、上善寺の血の気が引いていく。


「ど、道明寺……」


 ふらふらと、覚束ない足取りで立ち上がり、雪緒の元へ歩く。


「青子ちゃん、伏せるんだ!」


「え?」


 振り向きざま、足に力が入らずに膝からくずおれる。けれど、それが結果的に功を奏した。


 くずおれ、尻餅を付いた上善寺の頭上を、何かが通過した。


 背後で、けたたましい轟音が鳴り響く。


 上善寺は、頭上にあるものを仰ぎ見る。


 それはまるで触手のような見た目で、ぬらぬらと怪しい湿り気を帯びていた。


 しかし、それだけではない。


 触手にはびっしりと、何かの文字が刻まれていた。草書(そうしょ)のような字体で、何かがびっしりと刻み込まれていた。


 それが何かは分からない。けれど、見るだけで背筋が凍る程の悍ましさを感じる事はできた。


 不意に、触手が蠢く。


 触手の皮下から何かが表皮を押し上げるような、そんな動き。


 やがて、その押し上げている何かが、皮下で形を作る。


 それを見た瞬間、上善寺の呼吸が一瞬止まる。


 それは、人の顔をしていた。


 目や鼻、口が辛うじて分かる程度。けれど、それだけで充分だった。


 触手の皮下で、顔が喋る。


「た……ゥけぇ、で……」


 音なんて聞こえないはずなのに、耳にたどたどしい言葉が聞こえてきた。


 ーー助けて。


 皮下の顔は、上善寺にそう言ったのだ。


 しかし、上善寺にとって、それは恐怖でしかなかった。


「いやあああああああぁぁぁぁぁぁぁっ!!」


 絹を裂くような絶叫を上げる。


 あまりの恐怖に涙を流し、上善寺は雪緒の元に駆け出した。


 店内に走る上善寺を見て、時雨は心中で舌打ちしながらも、素早く千鶴と玖珂に指示を出す。


「二人も店内に戻って! 全員で協力して、出来るだけ強力なバリケードを作って!!」


「あ、あ……」


「何、あれ……」


 しかし、二人とも放心状態に陥ってしまっている。


 それも無理からぬ事ではあるのだけれど、時雨としては心中でする舌打ちが増えるだけであった。


 二人は、とある一点を見て放心してしまっている。


 そこには、ナニカが居た。


 そのナニカは、人の形を多少なりとも残しながらも、けれど、人の形を逸脱していた。


 全身を埋め尽くす呪言(じゅごん)。不揃いな長さの腕が九本。上下逆さまの顔。


 そんな異形が顎をがちがちと、まるで威嚇するように鳴らしながら三人を見ていた。


 目の前の存在が、時雨の言っていた障害。


 この、きさらぎ駅という世界を構築する陳を一身に刻み込んだ存在。


 仮称ーー鬼主(きさらぎぬし)


 鬼主は、虚ろな瞳を時雨に向けると、不気味に顎を鳴らして笑った。





「お早う」


 何時もよりぶっきらぼうな声が聞こえてきた。


 (まぶた)を上げ、声の主を見れば、見慣れた晴明の姿がそこにあった。


「晴明……お早う」


「うむ。して、終わったのか?」


「何が……?」


「きさらぎ駅だ」


 言われ、ぼやけていた頭が途端に冴え渡る。


 そうだ。自分は何かに吹き飛ばされて気絶したのだ。まだ、終わっていないのだ。


 それを認識すると、勢い良く起き上がり、雪緒は晴明に詰め寄る。


「晴明、今すぐ俺を眠らせてくれ!」


「……その様子では、まだ何も終わっておらぬのだな」


「ああ、終わっちゃいない! 多分、元の身体は気絶してる! 今すぐ起きなきゃ皆が危ないんだ!」


「皆? 知り合いを助けるだけでは無かったのか?」


「小言もお叱りも後で聞く! 頼む、今は一秒でも早く戻らないといけないんだ!」


 雪緒を気絶させた脅威は、未だに過ぎ去ってはいない。あの場所に、留まっている。


 あの背筋が粟立つような怖気(おぞけ)が走る気配は、あの場に居た者でどうこう出来る次元を超えている。


 だからこそ、早急に戻って逃げなくてはいけないのだ。


「落ち着かぬか。こちらで其方が眠ったとて、向こうの身体が起きぬのであれば意味が無い。今は落ち着いて、私に状況を言うてみよ」


「そんな場合じゃないんだ! 頼む、どうにかできないか!? このままじゃーー」


「落ち着かぬか馬鹿者!!」


 怒声と共に、額に衝撃が走る。


「いっつ……!」


 額を抑える雪緒を見て、晴明は雪緒の額に振り下ろした扇をぽんぽんと掌に打ち付ける。


「ここで眠うても意味が無いと言うたであろう。であれば、戻ったさいに何が出来るか。それを考えるのが先決だ。落ち着いて、状況を言うてみるがいい」


 安心させるように、できるだけ優しい口調で言う晴明。


 そんな晴明の言葉を聞いて、幾らか冷静さを取り戻すと同時に、どうしようもない無力感が押し寄せて来る。


 晴明の言が本当であれば、雪緒が今ここで騒いだとしても意味が無い。であれば、晴明の言う通りに話してみる他無い。


 晴明の真ん前に座り直し、雪緒は覇気も焦りも無い声で言う。


「行って、帰ってくるだけのはずだった。でも、無理だった……」


「不測の事態が起きたのだな?」


「ああ。行方不明者が集団で固まってた。その中には、子供も居た……」


 俯き、懺悔するように言う。


「俺は、見捨てる事を選んだ。見捨てて、助けようと思った五人だけで逃げようと思ったんだ。でも、二人が拒んで、言い合ってる内にナニカに襲われた」


「何か、か……察するに、きさらぎ駅の中に妖が居た、という事だな?」


「ああ。それも、一体だけじゃない。何体もだ。それが、きさらぎ駅の中に居た人達のなれの果てだって、知り合いは言ってた」


「なれの果て……やはり、ただの結界では無いか」


「黄泉と似てるとも言ってた」


「とすれば、黄泉戸喫のようなものか。黄泉の住人になり果てたという事だな」


 聞けば聞くほど、晴明の表情は険しくなっていく。


「……正直、予想以上だった。俺が思ってる以上に、きさらぎ駅はやばいところだった」


 怪異の渦中があれ程酷い(・・)ものだとは思っていなかった。


 ただ、知らない土地で行方不明になった千鶴を連れ戻す。そんな事しか考えていなかった。なれの果ても、行方不明者の数も、考えていなかった。


「何もかも足りていなかったのに……馬鹿だな、俺。意気込みや気合いでどうにかなる訳でも無いのに……」


 それを、雪緒は知っていたはずだ。少なくとも、二年前に。


 先程の焦りが無くなり、変わりに自責が浮かび上がる。


 大見得(おおみえ)を切ってきさらぎ駅に行くと言ったのに、結果はこれだ。近付いて来ている何かに気付くことも出来ずに、上善寺を、皆を守りきる事も出来ずに早々に脱落している。


 あの時、時雨を式鬼にしていれば変わったのだろうか? 戦える者が一人でも居れば、変わったのだろうか?


 そんな事を思うも、しかし、仕方がないからと割りきって時雨を式鬼にする事は、どうしても出来なかった。


 意気消沈し、うなだれる雪緒の頭に晴明が恐る恐る手を乗せて、ゆっくりと優しく撫でる。


「何も、足りておらぬ訳ではあるまいよ」


「……いいんだ、晴明。無理に慰めなくったって……。俺には何も足りてない……」


「無理に、では無い。私も、其方が眠った後に考えた。……其方と私は、同類なのだな」


「同類……?」


「ああ」


 頷き、少しの躊躇いを見せた後、晴明は言う。


「……私は、臆病者だ。戦うのが怖い。他人が怖い。死ぬのが怖い。傷付くのが怖い。外に出るのが怖い」


 それは、紛れも無く晴明の本音だ。


 偽り無く語られる晴明の本音に、雪緒は視線を晴明に向ける。


「切っ掛けがあった訳ではない。生来、私は至極臆病だ。何をするにも怖くて堪らない」


 それは対人関係においても例外ではない。視線が鋭いのは、不機嫌そうに見えるのは、恐怖を内側に内包しているからだ。


「私は、私が損なわれるのが怖い。其方は、私が思うに、誰かが損なわれるのがひどく恐ろしいのだろう?」


「……ああ、その通りだ」


 晴明の問い掛けに、雪緒は正直に答える。


 そして、今まで隠していた過去を打ち明ける。雪緒が誰かが損なわれるのを嫌がる切っ掛けとなった話を。


 家族以外は知らない、雪緒の心の傷(トラウマ)の話しだ。


「俺の母さんは、もういない。事故に遭って、死んだんだ」


 車に轢かれて亡くなった楸。今でも、その最後の瞬間を(・・・・・・)鮮明に思い出せる。


「母さんは、俺の目の前で死んだ(・・・・・・・・・)んだ」


 楸は、雪緒の目の前で車に轢かれた。


 買い物に行った帰り、荷物が重くて少しだけ歩くのが遅れた雪緒を、数歩先を歩きながら笑って急かした楸を、なんの脈絡も無く車が轢いていった。


 雪緒は、楸が轢かれる数秒前に車に気付いていた。けれど、声も出せず、身体も動かなかった。


 迫り来る恐怖を前に、雪緒は何も出来なかったのだ。


 その事を、雪緒は後悔している。


 あの時動いていれば。あの時声をかけていれば。あの時、あの時あの時あの時ーーーー!


 そんな後悔ばかりが、雪緒に付いて回っていた。


「母さんが死ぬ直前、俺は何も出来なかった……俺は、母さんを見殺しにしたんだ……」


 心の奥底でずっと思っていた事を口にした。


 繁治に否定され、明乃に慰められたけれど、雪緒はずっとそう思い続けていた。


「……誰かが傷付くのがずっと怖い。考えただけでも、おかしくなりそうなんだ……」


 だから、助けたいと思ってしまった。分不相応にも、何かしたいと思ってしまったのだ。


 本当は、あそこで出会った人達を見捨てるのも嫌だ。でも、選ばなきゃいけなかった。方々に迷惑をかけて、それで自分の我が儘を通せるとは思っていない。だからこそ、雪緒は助けられるだけ助けようとしたのだ。


 手に余る、自分には無理だと言い聞かせて。


 けれど、諦めが付かなくて、時雨の提案に乗ろうとしていた。晴明に、危ない事はしないと約束をしていながら。


 結局、中途半端なのだ。


 冬に大見得を切っておきながら、雪緒の心は揺れ動いている。


「……でも、俺には実力が無い。本当に、何も無いんだ……」


 それでも、浅ましくも思ってしまう。助けたい、と。


 それがどれ程傲慢な考えなのかは理解している。分不相応なのかも理解している。けれど、思ってしまうのだ。


「晴明の言った通り、俺は臆病だ。誰かが傷付くのが嫌だ。それが俺の知ってる奴ならなおさらなんだ……」


 けれど、怖い癖に、人との関わりを持っていたいと思ってしまう。


 自分でも思う。難儀であると。


 弱音ばかりをこぼす雪緒に、晴明は頭を優しく撫でながら言う。


「其方は、何も持っておらぬ訳ではあるまいよ。少なくとも、私が持ち合わせておらぬ物を、すでに持っておる」


 頭を撫でていた手を頬に添え、もう片方の手も同じようにする。そして、雪緒の顔を優しく包み込む。


「私には、未だに手に入れられぬ物を、其方は持っておる。そしてそれは、時にして何物にも代えがたい力になる。私は、それを知っておる」


「俺に、あるもの……」


 考えるも、分からない。


 だって、自分は晴明よりも劣っている。力も無い。知恵も無い。知識も無い。晴明に勝てるものなど、何も無い。


「あるわけない……お前以上の物なんて、俺はお持ち合わせてない……」


「いや、ある。良いか、よく聞け。其方が持っているもの、それは勇気(・・)だ」


 勇気。至極真面目に、心底から晴明は言う。


 勇気? 勇気なんてなんの意味がある。


「違う。俺のは無謀だ」


「いいや違う。私は、何時も必要な一歩を踏み出せぬ。しかし、其方は違う。助けようと、私の反対を押し切って一歩前に進んだのだ。それを私は無謀とは呼ばぬ」


 真剣に、まるで口答えは許さないという風に、晴明は言う。


「確かに、勇気と無謀は違う。けれど、必要な時に一歩も踏み出さないのはただの臆病だ。其方の捜し人は見付かったのであろう?」


「あ、あぁ……」


「であれば、結果は伴った。しからばそれは無謀ではなく、勇気の成した事だ」


「それじゃあ結果論だ……」


「なんでも良い。其方が一歩踏み出した結果であるには変わり無いのだからな。私は、その一歩も踏み出せぬのだから」


 晴明は、臆面も無く雪緒を肯定する。そのたびに、雪緒はそれを心中で否定する。けれどその否定はどこか弱々しい。

 

 否定の言葉以上に、晴明の言葉が心に沁みるのだ。


雪緒(・・)。其方の勇気を、私は否定しない。私に無い物を持つ其方を尊敬する。だから、私も決めた」


 言って、視線をずらす晴明。


 雪緒は晴明に顔を固定されているので、そちらを見ることが出来ない。けれど、そちらで誰かが動いてる事だけは、物音を聞いて分かった。


 物音が近付いて来る。


「晴明様、お持ちしました」


 ようやっと雪緒の視界に入って来たのは、桐の箱を持った冬であった。


 横長の桐の箱を冬が開ける。


 晴明が雪緒の顔から手を離し、冬から桐の箱を受け取る。


 離れてしまった晴明の温もりを惜しく思いながらも、雪緒は桐の箱の中身を覗く。


「これは……?」


七星剣(しちせいけん)だ。まぁ、私が作った贋作(がんさく)ではあるがな」


 桐の箱の中に入っていたのは、二振りの直刀。


「雪緒、手を出すがよい」


「あ、あぁ……」


 頷き、手を出せば、晴明は躊躇うことなく、いつの間にか手にしていた刃物で雪緒の指先を切り付ける。


「いっ……! ……切るなら切るって言ってくれよ」


「切ったぞ」


「次からは切る前に頼むよ、本当に……」


 いつかもこんな会話をしたなと思いながら、雪緒は晴明のなすがままにされる。


 直刀を一振り持ち上げ、血の滲む雪緒の指に押し付ける。そして、雪緒の指を使って刀身に文字を書いていく。


 何が書かれているのかは分からない。けれど、良くないものではなさそうだ。


 一振りを書き終わると、もう一振りにも同じように書く。


「私は、平安(ここ)より動けぬ。時を超える事は、出来ぬゆえな」


 静かに、若干の口惜しさを感じさせる声音で言う。


「また、其方の時代まで生きる事は叶わぬ。定命ゆえ、いつかは必ず死ぬ」


 文字を描かれた七星剣。その二振りを、雪緒に差し出す。


「けれど、これは違う。時を超え、其方の時代までありつく事が可能だ」


 雪緒は他愛もない話の中に、過去から現代まで残った物の話をしたことがあった。他愛もない、ただの世間話程度の話だ。


 それを、晴明は憶えていた。


「これは今日より其方の物だ。この剣は其方の力となり、其方を守る盾となる。其方が喚べば、何処であれ馳せ参じる」


 差し出された剣を、雪緒は恐る恐る受け取る。


 手にした剣は冷たく、けれど、何故だかよく手に馴染んだ。


「雪緒。これが私に出来る精一杯の助力だ」


 途端、意識がぼんやりとし始める。


 視界が歪み、意識が遠退いていく。


 以前も感じた、現代に戻る兆候。


 ぐらつく雪緒の身体を支えながら、晴明は言う。


「さあ、行って来い。其方がしたいように、皆を助けて来い。そして、帰って来たらーー」


 遠退く意識の中、揺らめく視界の中、その表情だけは、しっかりと目に焼き付いた。


「ーーまた、何時ものように茶でも飲もう」


 言って、たおやかな笑みを浮かべる晴明。


 その笑みを脳裏に焼き付け、雪緒の意識は途切れた。





 眠りに付いた雪緒は身体から力が抜け落ち、不安定なまま倒れそうになる。


 それを誘導して、晴明は雪緒の頭を自身の膝の上に優しく置く。


「宜しいのですか?」


「良い。あれは私には無用の長物。物置で埃を被るより、雪緒に使われた方が有意義であろう」


 とはいえ、使われるのは遥か先の未来。その間、埃を被る事には変わり無いけれど。


 しかし、冬の質問はまた別の事柄へ向けられたものであったらしく、被りを振ってから再度、今度は明瞭に問う。


「七星剣の事ではありません。宜しかったのですか? 逃げろ(・・・)と言わないで。初めはそのつもりでしたでしょう?」


 言われ、晴明は冬に視線を向ける。


 が、何も言わず、視線を膝に頭を乗せる雪緒に戻す。


「それに、七星剣にしたってそうです。あれを渡すと言うことは、戦うのを容認するようなものですよ? 戦う力を得た雪緒さんは、晴明様と同じ道を辿るかもしれないのですよ?」


「……やもしれぬな」


 晴明は雪緒の頭を撫でる。


「だがな。此奴(こやつ)の顔を見ては、何もせぬという事が、どうしてか出来なかった……」


 焦り、取り乱し、落胆し、自責し、後悔を吐露する。


 そんな雪緒を見て、晴明は内心、酷く落ち着かなかった。


「であれば、十二天将(じゅうにてんしょう)とまでは言いませんが、他の式鬼を貸し与えればよかったのでは? 交わした契約の方が、七星剣を遺すよりも確実でしょうに」


 十二天将。安倍晴明が従える最強の式鬼達。


 その一人でも貸し与えれば、大抵の事はどうとでもなる。それ程までの力を持った十二の式鬼。


「それを、此奴は望まぬ。それに、聞きたいと思うた」


「何をです?」


「此奴が全てを終わらせた、その事変のあらましを」


「雪緒さんが死んでしまわれれば、あらましを聞く云々の話では無いでしょう?」


 死ぬかもしれない。その考えが無いわけではない。


 けれど、晴明はそんな焦りを見せることも無く、淡々と言う。


「何故かな。私は、雪緒が帰って来ぬ事を疑えぬのだ。常の如く、雪緒が目を覚まし、私がお早うと言えば、雪緒がお早うと返してくれる。そんな当たり前(・・・・)が、明日も続くように思えるのだ」


「……占ったのですか?」


「いや? しかし、占わずも分かるよ。何故だかは、知らぬがな」


 笑って言う晴明。そんな晴明を見て、冬は思う。


 それは、雪緒を信じているという事ではないのだろうか、と。


 しかし、それも何か違うような気がしてならない。だからこそ、その思いを口には出さなかった。


 冬は思った事とは別の事を口にする。


「雪緒さんが居る生活が、もう当たり前になったんですね」


 からかうように言えば、晴明は一度冬を見てから、すっと目を逸らした。


 照れてる。


 心中で、冬は笑う。


 かく言う冬も、雪緒が居る生活が当たり前になってきてはいるけれど。


「そうさな。居なくなれば、ちと寂しいやもしれん……」


 誰に聞かせるでもなく、晴明は小さく言葉をこぼす。


 けれど、人外の聴覚を持つ冬には、当たり前のようにその呟きは聞こえている。


 普段よりも素直な晴明に、ふふっと、思わず笑ってしまう。


 晴明は笑われていることを気にも止めずに言う。


「それに、もしやとも思うのだ。もしや雪緒は、私が持てなかった、勇気なのではないかと」


 普段は外に出もしないのに、雪緒に会うときは外に出られた。雪緒の衣服等を買い揃える時も、外に出られた。雪緒が居なくなって、戻ってきた時に慌てて迎えに行けた。


 それを勇気と呼べるのかどうかは分からないけれど、外に踏み出せた事には変わりない。


「なら、その勇気を、私は信じてみたいと思った」


 自分が踏み出せた|勇気(雪緒)を、信じたかった。


「だから、必ず帰って来るのだぞ、雪緒」


 そう言って、雪緒の頬を優しく撫でた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ