表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

キャラクターができたし、対話させてみよう

 早い物でこの講座もそろそろ折り返しです。

 簡単に前半部分のおさらいをしてみましょう。


 まずライトノベルとは何か。

 これは魅力的なキャラクターが織りなす娯楽小説、と定義しました。

 次に物語の肝になるキャラクター作りですが……

 これは「好き、嫌い」の具体例を挙げてもらい、それぞれに理由を与えていくというのが、入門者にとっては簡単で分かりやすい方法と説明し、そしてキャラクターを実際に作ってみました。

 余談ですが、世の中にはTRPGというゲームがあります。

 読んで字のごとく「卓上テーブル役割ロールを演じる遊戯プレイングゲーム」です。

 キャラクターメイキングなどの参考になると思いますので、執筆活動される方は実際にやってみる事をお勧めします。


 さて…… そろそろ本題に入っていきましょう。


 キャラクターを対話させる。


 ………対話させるとなると、もう一人キャラクターが必要でしたね。

 まぁ、いいや。


「でも、どうやって会話すれば良いのか分かんないや……」

「大丈夫、思ったことを順番に口にしていけば良いんだよ。そこは普段の会話と一緒だって」

「でもさぁ…… 下手な事を言って、嫌われたりしたら、嫌じゃない……?」

「うーん、それはそうだけど、何をやっても嫌う人が居るのは変わらない事実だよね。

 大声で嫌い嫌いって言う人を相手にするのは神経をすり減らすだけだし、特定の相手がいないのなら、その『何かをやった時』に好意的な反応を返してくれた人に向けてアプローチする方が建設的だよ」

「そういうもの? そんなに簡単に割り切っちゃって良い物なの……?」

「うん。好きって言ってくれる人が居るのに、わざわざ『嫌い』って言ってくる人を相手にする必要なんてないよ。

 それに、言いたいことがあって行動したのは、それだけで賞賛されるべきだしね」


 前回のキャラクターを使って簡単に会話させるとこんな感じでしょうか。

 一応、前回作ったキャラクター、キャラクターの幼馴染の順で交互に話している想定になります。

 この時に「語尾が『……』になる」「最初に短く応えてから返答する」などの口癖を付けるとソレっぽくなります。


 今日の所はこんな所にしておきましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
講座 小説の書き方
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ