表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

文章の分量が伸びない!

 小説を書いていると、往々にして筆が止まることがあります。

 この原因は様々で、物語の致命的な矛盾が生じて書けなくなってしまったという物語の設定段階における問題を原因とするのものから、不安に襲われて指が動かなくなってしまうという精神的な物を原因とするまで。

 正直なところ、この問題に関しては問題を元に個別に応えていく以外の方法はないと思いますので、具体的にどんな事が原因で筆が止まるのかを原因を添えて感想欄に書いて頂けると助かります。

もっとも、私自身も悩んでいる節があるのでそれで必ず解決するという保証はできませんが……


 しかし、問題をぶん投げてしまうと講座の意味がなくなってしまうので、筆が止まる代表的な状況を列挙し、それぞれについて個々に私がしている対策などを書き連ねていきたいと思います。

 文字数だけで幾つか分類してみると

 ・0文字時点

 ・500文字時点

 ・2000文字時点

 ・1万文字地点

 のあたりに幾つか鬼門があると言っていいでしょう。勿論、これは個人差がありますから、参考程度にとどめておいてください。


 まず0文字時点

 これは非常に分かりやすく「どこから手を付けて良いか分からない」という状態です。概ね、「面白い物語を書かなくては」とか「伏線はどうやって張る」などと言ったことを考えている内に頭でっかちとなってしまい、結果的に身動きが取れなくなってしまっているのが原因そのものか、が多いです。

 ある意味、日常の中の娯楽が氾濫していて、目だけが肥えてしまっているのが原因の人達にも言えるでしょう。

 この問題は「もっと好き勝手気楽に書いていい」と自分自身の気持ちを整理すると良いと思います。

 具体的な対策としては、好きなところから書いて好きな所で終わってください。なんなら台詞回しだけでも十分です。

 いずれにせよ、書いた後に不満が出れば、後から書き足せば良いという感覚で書き始めてしまいましょう。


 次は500文字時点

 大体数文書いた所ですね。おそらくは導入の辺りで何度も文章を書いては消し、書いては消しを繰り返しているビシッと来る理想的な一文を探しているあたりでしょうか。

 正直なところ、ここはエイヤと決めてしまうのが吉です。急ぎでないのであれば、付箋などを貼り付けて後で戻ってくる目印を付けて次に進んでしまう方が良い場合が多いです。

 なぜなら小説というのは前後の文と噛み合って物語が組まれています。

 よっぽどの勝負所でもないかぎり、一文だけクオリティーが高くても、かえって文章全体から浮いてしまう印象を与えることがあります。

 それなら、適当な文を入れておいて後から調整した方が良いでしょう。


 それから2000文字時点

 今回の講座で想定している物語量です。大体の目安ですが、プロットなしに書くことのできる分量が大体これくらいの量でしょう。

 一度改めてプロットなどを見直し「どのような物語が書きたいのか」などを箇条書きにして自分なりに纏めると良いでしょう。


 最後に1万文字地点

 急激に文章量が伸びなくなる印象を抱くのはこの辺りです。同時に「この物語は面白いのだろうか……」と不安になってくるのもこの辺りを書いている時でしょう。慣れるまでは書いていて結構苦しいです。

 ただ、本当のことを言うと文章量が急激に伸びにくくなってくる印象は「一日で書ける分量に対して既に書いた分量が多いから」という錯覚からくる印象だったりします。そのため、書いた文章の量を記録していると意外とペースは変わっていなかったりします(読み返したりすることがあるので多少遅くなることはありますが)。

 しかしながら、錯覚とはいえ負担になることは間違いないので、可能ならば一度どこかに投稿してみる、或いは誰かに読んでもらうというのも手ではあったりします。

 反応が貰えたりすると、大分書いている時の感覚も変わってくるでしょう。


 さて、こんな所でしょうか。

 ちょっと分かりにくい場所、或いは、こういうことで文章量が伸びないなんてのがあれば感想欄に書いて頂けると助かります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
講座 小説の書き方
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ