表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

駝鳥

特に、登場人物のモデルはありません。

 鬼は云う。

 そこまで自分は、鬼では無い、と。


 だが、鬼は云う。


「換わりに、貴様のその右腕を頂こう」


 ――止むを得ない。飲まざるを得ない。


 しかし、抗議した。

 いや、哀願した。


 鬼よ。

 そなたが得るのは、只の右腕。

 しかし私は、

 人生の全てを失うことになる、と。


 ふむ、と鬼は続きを促した。


 私はこの腕で何でもしてきた。

 物を造り、飯を食い、字をしたため、

 そして我が妻を愛したのも、

 全てはこの右腕。

 この右腕こそ私そのもの。


 鬼よ、そなたの得るものは僅か。

 単なる、人の右腕。


 だが、私は自分の半身、

 いや、人生の全てを失うのだ、と。


 鬼はぽりぽりと頭を掻いた。

 そして、苦笑う。


 だからこそ、その腕が欲しいのだがな……。


 だが、鬼は折れる。

 駆け引きに乗ってやるかと、

 鬼は笑った。


「いいだろう。

 ならば、別の者から頂こう。

 お前の代わりに、その者の右腕を」


 きゃあああああっ!


 私は、はっと振り返った。

 妻の悲鳴だ。何事か。

 まさか、と慌てて奥の間へ駆け込んだ。


 狼狽する妻の姿。

 しかし傷つけられたのは、妻ではなかった。


「あ、あああ……」


 私は想わず膝を着いた。

 妻に抱かれる赤子の右腕が、

 ぷっつりと無くなっていることを。


 赤子は何も気付かず、

 只、すやすやと眠っていた。


 思わず、振り返る私の背後で、

 小さな右腕を咥えた鬼が、

 ゆっくりと姿を消した――。


「ああ、生まれつきなんですよ。これ」


 彼は軽やかに頷いた。

 左腕でトントンと書類を揃えながら。


 そして、右肩から垂れ下がる袖。

 そう、彼は右腕を持たなかった。


 そのような障害について、

 面と向かって尋ねる者はそう居ない。


 しかし、彼は気を悪くしたようでもなく、

 涼やかな笑顔で受け答える。


「不便? さあ、どうなんでしょうね。

 皆さんもさぞ不便でしょう。

 空を飛ぶための翼を失ったばっかりに。

 ――なんてね」


 そんな軽口を述べながら、

 慣れた手つきでメモ用紙を重しで押さえ、

 サラサラと書き物をする。


 更に、書物を広げてラインを引き、

 果てはパソコンのキーボードに向かい、

 軽やかにタイプし始めた。


 片手でタッチタイプをこなす彼の指先は、

 もはや神業の域だ。


 無論、両手打ちと比べて、

 せいぜい負けない程度だが。


「生まれつきだからなんとも思いませんよ。

 ……っていうのは、強がりなんですけどね。

 やっぱり他の人と比較してしまう、

 いろいろ、不利に感じた場面もありました。

 だけど」


 彼は立ち上がった。

 外に出向くのか、上着を手に取り、

 片手で器用に袖を通した。


「仕方ないですよ。これが私です。

 みんなだってそうでしょう?

 こんな自分に生まれたばっかりに、とね。

 受け入れて生きていく他はないんですよ」


 そう云いながら、

 パソコンをシャットダウンして席を離れる、

 その間際。


 ビジネスソフトがクローズする、その間際に、

 デスクトップの壁紙が露わとなった。


 その壁紙に使われた画像。

 それは、鬼に翼を折られながらも、

 雄々しく大地を掛ける駝鳥の姿であった。


 大空に逃げることも適わず、

 危険な大地で生き抜くことを選んだ、

 逞しい鳥達の姿が、そこにあった。


(完)

手塚治虫氏の作品に、体の部位を鬼に取られる「どろろ」という作品がありました。そのイメージをぱくっただけかも知れませんが、書いている途中で意識はしていませんでした。ただし、よくある話を持ち出した、という意識はあります。障害者の下りも、聴いたことがあるような話の組み合わせです。そう考えると、オリジナリティに欠けるといえば、そうなのですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ