老後の現実はきれいごとではすまなかった、老人大国日本の憂鬱
老後の現実はきれいごとでは済まなかった。老人大国日本の憂鬱。
人生100年時代などといわれて
長寿者も増えている日本で
でも
果たして本当に
ご長寿は幸福なことなのだろうか?
長く生きれば
家族の事や
お金のことや
自分の老化のことは
病気や
マヒや
問題は山積みですよね。
長く生きることが幸せとは言えない現実がそこにはあるのです
お金にしても
少ない年金でどう生きるのか
貯金だってすくないし
切実な問題です
例えば、、、、
こんな老後だったらどうでしょうか?
家族もいつまでも自立しないで引きこもりの
39才の息子がいるとかだったら
そういう息子との老後生活は
苦しいですよね。
気が付けば自分が75才になっていた
両親はいずれも
80前後で亡くなってるし
自分ももうそろそろお迎えが来るのかもしれないが
いま特に持病もないからどうなんだろう。
連れ合いもこれといって持病もなくて
まあ40年も連れ添ったから
いまさらどういう意味もないけど
口を利くこともない毎日が過ぎてゆく
二人ともこんなに長生きしてどうするんだろうという
日々を無為に送るだけが続く
そして引きこもりの39才の息子とも
口を利くこともない
シルバー人材で60代にはたまにアルバイトしてたけど
70過ぎてからは
体力気力も劣ろえて
めまいもして
働けないので
今は自宅でぼーーと過ごす日々だ
これから一体どうなるんだろう?
と言われてもどうにもならないじぶんがいるだけで
日々が流れてゆくだけ
少子高齢化で日本の老人人口は60歳以上が3500万人です
3分の1が老人なんですよ
これでは社会に歪みをもたらすでしょうね
高齢者がらみの事件事故も多発していますよね
長く生きることがしあわせなんでしょうか?
これから80才
90才と
長生きしても
どうなるんだろう
ますます老化が進み
物忘れや耳の聞こえなくなり
めまいや立ち眩み
歩くのも不自由になり
尿漏れで
垂れ流しで
持病薬を呑み
半分寝たきりになり
それで
長く生きたって歓びなんてありませんよね
長寿大国
老人大国の
日本の闇は
今後
さらに
日本社会をゆがめて
深まっていくのでしょうね。