表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無題  作者: 雨地草太郎
2/41

煉北会戦(2)

 (とき)の声が、冷えた大気を引き裂いた。緑の芝に覆われた平地を、紺の騎兵が津波のごとく突き進んでいく。


 しばらく駆けたところで、全員が雄叫びを上げた。


 超水も周りに負けるものかと声を張り上げる。とにかく叫ぶ。それで相手に恐怖感を与えるのだ。超水は、同じ列の騎兵においてきぼりにされることなく敵と接近した。


 ――いよいよだ!


 槍を持つ手にも力が入る。


 両軍の馬蹄の響き、そして喚声は、近雷に匹敵するほどの轟音と化した。


 その音が一足先に空中で激突し、次いで兵士がぶつかり合った。


 自分の右側に迫ってくる騎兵に対し、超水は槍を構える。抜け際に槍を振るい、相手の喉笛を正確にかき切る。


 背後で騎兵が落馬した音を聞きつつ、超水は乱戦の真っ只中へと入っていく。


 両軍の第一波が入り乱れると、戦場は早くも混乱を起こしたようだった。


 鍛え抜かれた煉州軍は強く、官軍の騎兵が次々に落馬していく。ある者は槍を、ある者は剣を手に官軍を攻め立てる。


 一方の官軍は、序盤から明らかに劣勢であった。国の堕落に合わせるようにして、調練もまともに行われなくなっていった。


 仲間の死を間近で目にし、怯えて逃げる兵士はどの戦場にもいる。それは戦が中盤に差し掛かった頃から始まることが多い。


 しかしこの時の官軍は、第一撃の流血を見て逃げ出す者が続出した。

 部隊長の指揮もほとんど機能しておらず、これが官軍とは怪しいほどである。


 超水は逃げる兵を無視し、自分の前に立ち塞がる敵を倒すことに集中した。


 ……これなら第二陣が動く前に片付いてしまうのでは。


 そんなことを考える余裕すらあった。

 

 開戦からわずか一時間で、官軍の戦線は無惨なほどに分断されていた。


 軍の最後尾で戦況を見守っていた官軍大将の曹紀は、苦い顔しかできないでいる。自分も出るか、と思った彼が騎馬にまたがった時、戦場の左端に新手を見つけた。


 警戒をうながす間もなく、鎧の洪水が官軍を側面から襲った。


 煉州軍の第二陣である。


 防御の手薄な側面を突かれ、官軍はさらなる混乱を起こした。


 完全に勢いづいた煉州軍は、前、横からの猛攻で官軍を平原の奥に押し込んでいく。


 曹紀が自らの隊を率いて前線を援護に向かったが、意味はなかった。


     †


「なんだ、これが官軍か」


 第三陣の先頭に立った峡英は呆れ果てていた。彼としては、もっと激しい乱戦となって戦線が膠着すると思っていた。これでは拍子抜けもいいところだ。


「まあよい。このまま出陣し、官軍を一人残らず殲滅する」


 宣言し、峡英は自ら馬を駆って戦場に飛び込んでいった。


 大将の参戦ということもあって、煉州軍の士気はさらに高まった。峡英の前でいいところを見せてやろうと、騎兵も歩兵も、猛然と攻撃を仕掛けた。


     †

 

 圧倒的劣勢の中、官軍は曹紀の隊だけが孤軍奮闘していた。曹紀は槍を巧みに操り、煉州兵を一人また一人と確実に倒していく。


 曹紀は、向かってきた騎兵に槍を突き込む。穂先は正確に煉州兵の腹を貫いた。それを引き抜いた時、曹紀の馬に向かって誰かが剣を投げた。


 剣が馬の首筋に突き刺さる。騎馬が前足を跳ね上げ、曹紀は落馬した。落ちた瞬間、彼は槍を手放してしまう。


 立ち上がりながら剣を抜こうとしたが、そこまでだった。


 前後左右から煉州兵の槍を同時に受け、曹紀はあっけなく絶命した。


 地に伏した曹紀の死体には、手柄を求める兵士が殺到し、首はおろか四肢までが切り取られた。

 兵士の波が去った後、曹紀は胴体だけの肉塊と化していた。


     †


「終わったみたいだな」


 勝敗は決した。

 超水は返り血で身を湿らせていたが、顔には達成感があった。超雪に言われた通り、傷一つ受けずにいられたことに安堵していたのだ。


 しかし彼は、すぐに表情を曇らせることになる。


「追撃! 一人たりとも生かして帰すな!」


 超雪が怒気を込めた命令を下すと、兵士達が一斉に駆け出した。

 

 そこから先は、目に余る虐殺であった。


 這ってでも逃げようとする兵士は首を落とされ、逃げ遅れた者は槍の餌食にされる。戦場がたちまち濃密な朱に塗りつぶされていく。


「そ、そこまでやるのか……」


 超水は呆然とその場に立っていた。だが、


「水! お前も早く行け! 手柄を立て損なうな!」


 近くから超雪に怒声を浴びせられ、慌てて追撃の列に入った。


 少し走ると、すぐ近くに腰が抜けて動けないでいる兵士がいた。相手は、超水を見ておびえた声を出し、腕だけで後ろに下がる。


「た、助けてくれ」


 兵士は涙を流していた。


「……悪いが、できない」


 超水は槍を強く握り、へたり込んでいる兵士の心臓を貫いた。倒れた兵士は最期まで、恨みがましい目で超水を睨んでいた。見なかったことにした。


 煉州軍の追撃はかなりの距離に及び、戦場を飛び出して街道にまで死体があふれかえった。


 超水の胸にはもやが渦巻いていた。いくらなんでもこれはやりすぎではないのか……。


 血で作られた川を見ていたら、自分がとんでもないことをしたような罪悪感に襲われる。


 だが、これは煉州を慶から解放するための戦いだ。これは正義なのだ。自分に言い聞かせ、超水は本陣に戻ることにした。


 ……父上は褒めて下さるだろうか。


 大戦果とまではいかないが、二十人以上の兵を討ち取ったのだ。さすがに怒られることはないだろう。


     †


 本陣に舞い戻った超水は、馬から降りたあとに眉を寄せた。


「なんだ、あれは……」


 太守峡英の幕舎(ばくしゃ)の前に、大きな鍋と鉄板が用意されている。


 戦勝祝いでも始めるのか。


 自分の幕舎に立ち寄ってから槍を置き、兜を外す。汗で濡れた黒髪が、兜に引っ張られて逆立った。それを手で直しつつ、超水は峡英の元に向かった。


 すぐに家臣団が勢揃いし、鍋と鉄板を円で囲む。


 超水は円からやや外れ、後ろから眺めることにする。初陣の分際で調子づいていると思われたくなかった。

 

「え……」


 そのあとの光景に、超水は息を呑んだ。


 縄できつく縛られた状態で連れて来られたのは、官軍の兵士だった。三人ほどだが、いずれも若く見える。


「皆、今日はよくやった。今より戦勝を祝う。――超雪」


「はっ」


 峡英の命令で、超雪は腰の短刀を抜いた。


「父上――」


 一体なにを――と言おうとした瞬間、超雪の短刀が捕虜の耳を削ぎ落とした。


 耳を刺す絶叫。


 捕虜がのたうちまわるが、屈強な煉州兵がそれを押さえつけて封じる。他の二人の捕虜も、顔を青くして動けないでいた。


 驚愕の声すらあげられなかった超水の前で、捕虜の耳が鉄板で焼かれる。

 鼻を突く異臭が立ちのぼり、超水は思わず顔をしかめる。


 頃合いを見て、超雪がその耳を箸で拾った。


 そしてそれを、


「食え」


 切り取られた本人に突き付けた。


「許して、助けて……」


 耳のない捕虜は、涙をこぼして懇願した。しかし聞き入れられるはずがない。箸を無理矢理口に突っ込まれ、捕虜は、自分で自分の耳を食らった。

 

 なんだ、これは……。


 超水は思わず一歩後ずさる。


 捕虜に箸を向けた時の、あの父の顔。これだけ惨たらしいことをしておきながら、楽しそうに笑っているではないか。


 鍛錬の際、厳しい顔つきは幾度となく見てきた。だが、こんなにも狂気に歪んだ表情は見たことがなかった。


 もう一人の捕虜は、全身に油をかけられた後に火をつけられた。


 最後の一人は、煮えたぎった湯を張った鍋に放り込まれ、最後まで叫び続けながら死んでいった。


 それを見て、煉州の家臣達が声高らかに笑う。最高の余興だ、と言う者もいる。超雪もご満悦の様子だ。


「馬鹿な」


 これが、解放のための戦いだというのか。


 ――違う。


 超水は首を横に振った。

 思い描いていたのは、圧政に苦しむ民を救うため立ち上がった、誇り高き煉州軍であるはずだった。断じて、こんな狂気に取り憑かれた集団ではない。


 超雪の声が耳に入った。


「見たか、あの火だるまになった屑を! 屑が泣き叫んでおったぞ! 実に愉快よ!」


 父が大笑いしている。超水はうつむいた。

 もう、見ていられなかった。

 

 太守峡英も口数は多くないが、この余興を楽しんでいるようだった。


 ……狂っている。


 超水は余興から背を向け、自分の幕舎に戻った。

 幕舎には誰もいない。おそらく皆が、勝利の喜びに浸っているのだろう。


 超水は槍を手にすると、すばやく幕舎を出た。


 余興はまだ続いている。

 耳を削ぎ落とされた捕虜に対し、家臣達が剣で切り付けたり鞭打ったりと、やりたい放題だ。

 捕虜は絶叫しながら地面を転がって、しばらくすると涙すら赤色に染まった。


「違う。ここは、違う」


 超水は誰に聞かせるでもなくつぶやいてから、ゆっくり歩き出す。


 柵を抜けた時、超水の胸がスッと軽くなった。


 ……ああ、父上から離れるということは、こんなにも簡単なことだったのか。


 鍛錬という名の責め苦を思い返しながら、超水は前だけを見ていた。


 兵の一人が陣を出ていく。周囲にはその程度にしか映らなかった。




 ――翌日、超水は父親宛に手紙を残して、煉州を去った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ