表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無題  作者: 雨地草太郎
1/41

煉北会戦(1)

距離などの単位は混乱を避けるため現代のものを使用しています。ご了承ください。

 太陽は一時間ほど前に昇っていたが、気温が上がる気配は全くなかった。


 行軍を続ける兵士の中にも、手に息を吹き掛ける者が多かった。十月半ばのことである。この地方では、十月の頭から冷え込み始めるのだ。


 平野を進む軍勢は、紺色の鎧を身につけていた。

 足並みのそろった行進は、彼らがよく訓練されていることを証明している。


 歩兵三万四千。

 騎兵一万八千。


 その騎兵の中に、今日初陣を迎えるはずの青年――超水(ちょうすい)はいた。


 本来、この煉州(れんしゅう)という国では、初陣を飾る武者が騎兵に組み込まれることはない。隊列を乱す可能性があるからだ。


 彼が騎兵として参加できるのは、父が煉州の兵として、過去に幾度も戦功を立てた名将であるからで、超水自身の能力などは関係ない。


 つまるところ、親の七光というわけだ。


 それでも彼には武芸の才があったし、歩兵として戦果を挙げる自信もあった。この戦いで活躍すれば、陰口を叩いていた連中を黙らせることができる。


 そのための戦が目の前に迫っている。

 ならば、超水の表情には昂ぶりが見られて当然のはずだった。


 ……だが、彼の目は暗くよどんでいる。

 

 (よわい)十八。


 成人が十五歳と考えると、やや遅い初陣である。


 髭を綺麗に剃った清潔感のある顔。すっきりとした目鼻立ち。眼光は鷹のように鋭く、睨みつければ相手を畏縮させるほどだ。


 体格も同年代の男と比べれば、抜きん出ていると言える。鎧の上からでも、鍛えられた肉体ははっきりとわかった。


(すい)、水よ」


 しかめ面を続ける超水のもとに、一人の騎兵が駆け寄ってきた。


 兜には、赤色に塗られた鹿の角が二つ。父の超雪(ちょうせつ)だった。


「は、父上」


太守(たいしゅ)様が間もなく軍議を開かれる。お前も参加するのだ。来い」


 超水は軽く頭を下げて返すだけにした。


 行軍しながら軍議を行うなど、通常ならありえない。だが煉州軍は、軍議をしながら移動距離を稼ぐという、効率重視なのである。


 超水は、重量のある鎧を気にすることなく、軍議に赴く。

 

     †


 太守の峡英(きょうえい)は中軍の真ん中で白馬に跨がっていた。


 腰には刃の反り返った湾刀が提げられ、無機質な音をたてている。

 鎧は一般の将と代わり映えしない質素なものである。兜のみ、反りのある水牛の角が飾られており、独特の雰囲気を漂わせていた。


 今年で二十八になる峡英は、無表情であった。


「太守、全員そろいましたぞ」


 峡英の片腕である老将が報告する。家臣達は、峡英に並ぶように集まって馬を進めた。


「俺が()()()()に対して反旗を翻し、まもなく一年が経つ。だが皇帝が討伐軍を派遣してこないので、少々不安に思っていたところだ。それがようやく現れてくれて、いささかほっとしている。皆もそうであろう、放っておかれてはかえって不気味ではないか?」


 ははは、と家臣達が笑った。


「この丘を越えた先には煉北(れんほく)平原が広がっているのは皆も承知しているだろう。我々はそこで官軍を待ち受ける」


 峡英の言葉に全員が頭を下げた。超水もそれにならう。

 

「超雪を先陣に、まずは一万の兵を繰り出す。前線に敵を集中させて側面を強襲する。異論のある者は」


 誰も反論しなかった。将として用兵術にも長けた峡英を、皆が信頼している。


「第二陣は玄索(げんさく)が率いて側面を突け。俺が第三陣を引き連れ総攻撃をかける」


 峡英は素早く指示を飛ばし、そのたびに呼ばれた将が返事をして去っていく。


 煉州軍は無駄な行動を省く。君主の話を聞いている時間を削り、自分の隊を調整しろ、というのが峡英のやり方である。


 父、超雪が離れたのを見てから、超水もゆっくりと峡英から離れていった。


     †


 統一国家〈(けい)〉は、十二の州から構成されている。


 それぞれの州を治める太守がいて、その上には皇帝が存在する。


 峡英が相手にしようとしているのは、その皇帝だった。理由は至極単純。皇帝による圧政が限界に近いためだ。


 無能な皇帝のために、すでに慶王朝は傾きだしている。


 峡英は民衆の解放を謳い、反乱軍を結成したのだ。

 

     †


 超水は父の部隊に組み込まれていたため、必然的に先陣になった。先陣は真っ先に敵とぶつかるため、危険が大きい。逆に考えれば、もっとも早く手柄を挙げることもできる。


 煉北に布陣した煉州軍は、寒気に身を震わせながら官軍を待った。


 陣の先には、芝に覆われた平地がひたすらに延びている。


 峡英は敵の出鼻をくじくため、騎兵を前線に集めた。超水は騎兵の最前列、一番左端に配置された。出遅れても隊列に影響が出ない位置だ。


「やっておるな」


 布陣二日目。


 陣の外で槍の鍛練をしていた超水は、父の超雪に呼び止められた。

 超雪は兜をしておらず、鎧だけという出で立ちである。金属のこすれる音と共に、父は超水の横に立った。


「はい。こうして槍を振るわねば、体がなまってしまいそうで」


「当然だ」


 超雪はあごひげを撫でた。


 煉州は〈武人の国〉と呼ばれるほどに武芸の盛んな州だ。

 兵馬は精強、官職に就いている武将達は、誰も彼もが一流の武芸者である。

 

 その中でも、超雪は群を抜く槍の腕前を誇る。民衆からは〈闘神(とうじん)〉と崇められるほどの存在で、息子の超水であっても会話の際は緊張してしまう。


「人生で一度きりの初陣、ここで功を挙げねば今後が暗くなる。傷一つ負わず、敵を蹴散らしてみせよ。超家の武術を敵味方関係なく見せつけてやれ。――できぬとは言わせん」


「はい……できます」


 父は超水をも上回るほどがっちりした体格であり、鎧がはち切れんばかりの肉体を保持していた。


 今までに挙げてきた戦果は数え切れない。

 それゆえ、息子が家名を汚すことなど絶対にあってはならないのだ。超水はその重圧とずっと戦ってきた。


 彼が十八年間で培った武術を披露することになるのは、その翌日になってからであった。


     †


 官軍が姿を現したのは太陽が昇ってからすぐのことで、着陣後に官軍大将の曹紀(そうき)から会談の申し入れがあった。


 峡英はこの申し入れをすぐに断った。

「煉州軍はただちに武装解除して降伏せよ」と言われるのは目に見えてわかっていたからだ。


 交渉決裂となるや、官軍はただちに攻撃の用意に取りかかっていた。

 

 平原の向こうで、黒い塊が蠢いている。


 じきに隊列が整えられ、銅鑼が叩かれるのだろう。その音は、煉州軍の陣営にまではっきりと届くはずだ。


 すでに、煉州軍は迎撃の構えをとっている。整列した騎兵の前には超雪がいた。


 槍を右手に持ち、落ち着いた表情で敵陣を見ている。だが、その口元が嬉しそうに歪んでいることには、誰もが気づいていた。


 最前列の左端で、超水も呼吸を整える。白い息が立ちのぼり、ああ、今朝も冷え込んでいるのだな、と気づかされる。


 寒さに気づけないほど、超水は前方に集中していたのだ。


 ……失敗は許されない。父上の威光を傷つけることは、許されない。


 抑えようと思っても手が震える。


 身も心も砕け散りそうになるほど鍛錬を積み重ねてきた。父親は父親と呼べるものではなく、常に師と弟子の関係であり続けた。


 これからもそれは続いていく。


 やがて、敵陣から銅鑼の音が響いた。始まるようだ。


 横に広がった形で、官軍の騎兵が突撃を開始した。後から歩兵隊が猛然と続いている。


「さて、いよいよだな」


 陣前で超雪が嬉しそうに言うのを、超水は黙って聞いた。


「よいか、我が軍が敵の戦意を削いでやるのだ。けして自分達だけでなんとかしようと色気づくな。全員が動きを守ってこそ、煉州軍はその強さを発揮できる。肝に命じておけ」


 おう、と先陣の兵士達が力強く返す。

 超水は、右手に持った槍を強く握った。

 

「では、武運を」


 超雪が槍を天に掲げ、一息。そして、槍が前方に突き出された。


「突撃――開始!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ