表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後の恋は神さまとでしたR  作者: 明智 颯茄
93/244

偶然ではなく必然で出逢い/1

 百人近くが収容できる大きな部屋の壁にある時計は、もうすぐ夜の七時半を回ろうとしていた。人影はなく、利用者は出口から出て行ったあと。


 ただ一人動くものがいた。薄手の白い着物と漆黒の長い髪。背の低い文机の前にかがみ込んで、床の上をのぞきながら右に左に移動してゆく。 


「ん〜〜?」


 さっきまで敷いてあった座布団は全て、部屋の隅に山積みにされ、一人残された塾の講師――孔明は聡明な瑠璃紺色の瞳で、毎日恒例のあと片付けをしている。


「あった。子供たちの忘れ物」


 塾を開いたのはいいが、学びたい人々のためにをもっとうしたため、爆発的に数を増やしている小学生の生徒がどうしても多くなった。考え方には感心させられるところもあるが、やはり子供で、孔明は頭を悩ませていた。


 大きく生地の取られた袖口を片手で押さえながら、机の上に腕を伸ばし、丸っぽい小さなものを取ろうとすると、


「あれ? あっちにもある」


 ひとつ回収して、瞬間移動で斜め前の机でかがみ込み、黄緑と緑色の小さな布みたいなものを大きな手で握った。


 三十分以上さっきから同じ繰り返し。いつも冷静な孔明先生は少しばかりイラッときて、ちょっと強めに机の上に置いた。


「あぁ〜、もう! どうしてこんなに『カエル』ばっかり忘れていくんだろう?」


 机の上には、雨でも降ったのかと思うほど、カエルのぬいぐるみやキーホルダー、バッチやペンなど様々なものであふれかえっていた。


 フェルト生地で作られたものをひとつ取り上げ、膨らんだ体を押すと、ピューっとおもちゃにありがちなコミカルな音が鳴った。


「何かあるのかな? 子供たちがカエル好きなんて……」


 政治などの役立つノウハウを学びに塾へやってくる子供たち。学校の先生とは違って、私塾の講師が、受講生に日常生活を尋ねることはなかった。


 今や中毒に近い携帯電話をポケットから取り出して、漆黒の髪を指ですきながら、ブラウザの画面をスクロールする。


「ん〜〜? 小学生の書き込み……。数が少ないけど……」


 才能のある子供はどんな分野いもいるもので、大人顔負けのことをしてくる。得意分野の科目だけは、大学に行っているなんて小学校一年生はよくいる。


 パソコン関係にも強い子はいて、それぞれのパーツを自分で組み立てて自作のコンピュータを持っているほどだ。その子たちが綺麗なホームページを開いて、小さな人たちの社交場のひとつとなっていた。


 唯一子供らしいのは、ウサギやパンダなどのキャラクターが採用されているところだった。ある文字で、聡明な瑠璃紺色の瞳は立ち止まった。


「ん? ちびっ子辞書? 流行ってる言葉とかが書いてあるのかな?」


 探し物のページをクリックし、孔明は生徒からもらった棒つきのアメをなめながら、ひとりで読み出した。


「カエル――。意味はみっつ。ひとつは、地球にいる生き物。ふたつ目は、カエルの歌という輪唱曲が学校で流行ったため」


 薄手の白い着物は教室の真ん中に佇み、さらにスクロールしてゆく。


「みっつ目。ある先生がテレビゲームのモデルとなり、それがカエルだったため、先生がその被り物をして学校へきた。陛下がゲームをプレイしたため、さらに人気に火がついた」


 受講生でも着ぐるみをしてくる子供はよくいる。大人だってたまにいる。そんな世界にも慣れてしまっていたが、仕事場となると話は別で、孔明はアメの棒をくるくる回して、小首を傾げる。


「カエルを被る先生? 子供のことがとても好きなのかな? ボクとは違うみたい」


 小学校教諭の募集はいつもかかっているが、教えることをしたいだけで、子供との距離はできるだけ取りたい孔明は、会ったことはないが、この教師とは相違点を感じずにはいられなかった。


 百歩譲って、自身が同じ立場であったとしても、生徒のためにカエルの被り物をする――人から笑われる側になる。という想像が出来ないどころか、孔明はしたいとも思わなかった。気持ちを入れ替えるように、


「とにかく、忘れ物チェックはこれで終わり!」


 元気よく言って、ポケットに携帯電話を戻した。アメを噛み砕いて、残った棒は上へ投げると、自動回収で消え去った。


「注意しても減らない。かといって、おもちゃの持ち込みを禁止するのもかわいそう」


 自分がそうだったらどうだろうと、孔明は考える。自分が子供の頃と同じように、カエルで悪戯をしようと考えている子もいるかもしれない。その楽しみまで失くしてしまうのは、大人として気が引けた。


 斜め前にある一人用の文机に近づいていき、正座して座った。漆黒の髪を慣れた感じで背中に落とし、そばに山積みになっていた紙を一枚取り上げる。


「次は添削」


 塾講師の一日はまだまだ終わらない。時計の針は左から頂点を目指して、八時を過ぎてゆく。答案用紙の上で筆がさらさらと揺れる。


「ん〜? 合格……。もう少し上を目指そう」


 家から持ってきた硬いせんべいをバリバリ食べながら、子供たちの添削の最後に手をかける。


「これは、見る視野を広げる」


 丁寧に教えることが、学びを与えることではない。その人の口まで答えが出かかった時に、手を差し伸べるのが師の役目だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ