表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後の恋は神さまとでしたR  作者: 明智 颯茄
81/244

神さまに会いたくて/2

「よし、じゃあ、もうひとつの訓練のために、そこへ魂を飛ばして、霊視してみろ」

「あの墓地に行く?」


 遠くの宇宙の流れに乗っているところで、ここから何百キロしか離れていない、ピンポイントへ肉体を残して飛べと言う。


 見えるもの触れるものに縛られている人間の女を、コウは神の言葉で解放する。


「心の世界は思い浮かべれば、その場所へ簡単に行くことができる。神様が瞬間移動できる原理だ」

「なるほど。よし、やってみよう」


 彼女は他の人と価値観が違っていた。神さまとは敬うもので、距離をきちんと取らないといけない、という考えは持っていなかった。


 とある本で読んだのだ。神さまとは友達のように仲良くなったほうが、願いを聞く側も聞きやすと。同じ心を持った存在だからこそ、コミニケーションが大切なのだと。


 何の疑いも戸惑いもなしに、澄藍は集中するために、またまぶたをそっと閉じた。


「ん〜〜? あぁ……」


 写真のように鮮やかに蘇るが、まわりに生えている草木は、リアルタイムで風に揺れている風景の中に立っていた。


「何か見えたか?」


 そこへ、白い着物を着た人たちが今度は映り出す。


「おかしいね。昔は見えなかったのに、今は見えるようになったんだ。周波数を合わせていないだけで、見えてるんだ、本当は」


 神さまがそばにいる以上、幽霊は寄ってこれない。霊感が弱かった頃の視線の数と、今見ている人の数と角度が合っている。感覚でそれはわかる。


「何かをしてくる雰囲気じゃないんだけど、それぞれの家のお墓まわりに人が立って、生きている人のことをじっと見てる」


 肉体を持って歩いている墓参りをするおけを持った、洋服を着た人たちが景色に入り込んで、図形などを写しとる、トレースシートを二枚重ねたようにピタリと別々の次元が重なり合った。


 初めてにしては上出来な人間の女に、コウはお褒めの言葉を遣わす。


「正解だ!」


 とても重要な気になることがあって、澄藍は話を続けようとしたが、まさしく神業の如く、素早くさえぎられた。


「あ、でもね――」

「待った! お前が言いたいことはわかってる」


 人間の未来を予測できる能力を持っているだけあって、以心伝心で嬉しい限りだ。


「やっぱり神さまだね。私の思ってることがわかるなんて」

「当たり前だ。それは最後にしろ」

「うん」


 急いで霊視の場所を元へ引き戻してきて、あまり入力するのは気が引けるキーワドだと澄藍は思いながら、『心霊スポット』とキーボードを打ち込んだ。


「準備は整ったか?」

「できた」


 静止画がいくつも縦に並んだ。


「じゃあ、上にスクロールしていけ。こっちで例題を教える」

「うん」


 ワイヤレスのマウスに手を乗せ、ゆっくり小さな丸を指先で下へなぞる。いくつもいかないうちに、コウの声が響き渡った。


「ストップ! 上から二番目のだ」

「これね」

「再生してよく見ろ」


 フルスクリーンにして、澄藍は椅子の背もたれに寄り掛かった。


    *


 海外にある一軒家で起き続けるポルターガイスト現象。過去に殺人事件現場となった家を買いつけて、新しい住人がくるが、心霊現象に耐えられず、家を出て行くと家族があとをたたないと言う。


 この家に住んだことのある、とある家族からの証言。静かな住宅街の一角で、買い物などにも便利な住みやすい家だった。一家は事故物件だと知らず購入。


 しかし、引っ越した日の夜から、風もないのに窓を叩く音が聞こえたり、廊下を歩く足音がするが、姿を見ることはできない――怪奇現象が起きていた。家族が触ったはずのないものが動いていたり、なくなったりと、日に日に状況は悪化して行く一方。


 ある日、リビングの壁から緑色の血のような液体が流れ出てきて……。


 ……この物件は今でも売りに出ていて、過去に殺された人の霊が、住人たちを襲っていると言う――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ