表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後の恋は神さまとでしたR  作者: 明智 颯茄
66/244

価値観の接点を探して/1

 黄金色をしたススキ畑は白い綿雪が積もる冬景色に変わっていた。それでも、孔明の一軒家は窓が全開。物質界と同じような寒さを感じることもないというか、高い気温でも神さまの世界では雪が降る。


 雨の日が一年で一、二回しかこない。それが雪に変わると言ったら、子供たちにとっては宝物でももらったようになるのだった。


 首都の公園や学校の校庭では、授業が変更になった子供たちが大はしゃぎ。寒くないのに、量はそれなりに降るものだから、雪だるまづくりに精を出す。


 孔明の聡明な瑠璃紺色をした瞳に、白い雪の粒がハラハラと地面へ向かって落ちてゆくのが映っている。


 文机を縁側に置いて、結い上げた漆黒の髪を手で右に左に弄びながら、孔明は首を傾げた。


「ん〜〜? この世界の経済、物流について」


 有名だと言っても、それは地球に関わり合いを持っている人間だけで、この世界で自分の存在を知っている人は一握りしかいないと言っても過言ではない。


 だからこそ、きちんと下準備をしなければ、商売として成り立たず、職を失うことになりかねない。私塾ならなおさら、評判というものがつきもので、失敗をすればそれは地へと落ちてしまう。


 反則だと神に言われた軍師は、街の本屋やネットショッピングで手に入れたきた書物をあちこちに広げて、ページをめくり片っ端から記録してゆく。


「お金という概念は陛下が統治されてからできたもの」


 本から視線を上げずに、髪を触っていた右手が床の上にある香ばしい茶色をした丸いものをつかみ取って、未だに文章を目で追ったまま、口元に運んでゆく。


「おせんべいをバリバリ……」


 食べクズが天女のように見えるモード系の服の上に落ちようと構わず、デパートで一番硬いと評判のせんべいを噛み砕く。汚れてしまった手は服で拭いて、本のページをまためくる。


「経済はお金が主流とは言えない」


 生きていた時と法則の違う神世。ポケットから携帯電話を取り出して、どこもタッチせず、意識化でつながっているそれを操作して画像を出した。


「それから、こ〜れ! チップ!」


 小学校の廊下が映っていた。中へ入れてもらえるような理由を考えて、撮影してきたもの。


「子供たちが手に入れるもの。お金としての価値がある」


 ふと風向きが変わって、雪の粉が本にかかるが、すぐに溶けて、シミを残すことなく、あっという間に乾いてしまった。


「小学一年生から高校生まで、いわゆる成人していない人たちの、労働の代価」


 大人が考え出したもので、子供の自主性を助けるためのツールとして使えるお金だった。


「もちろん、子供は働けないけど、誰かのために何かをすると自分に喜びがやってくるという教育方針のもとで作られたもの」


 スクロールを指でするのではなく、視線を動かしてする。すると、白い紙に表が印刷されているものが出てきた。


「写メで撮ってきたんだけど、学校には奉仕一覧表というものが壁に貼られていて、そこに書いてあるお手伝いや依頼をすると、チップが代価として支払われる」


 やりたいことが決まっている高校生ともなると、職場体験も兼ねて、アルバイトのようにして、チップを対価でもらうという方法も存在していた。


「これは主に、友達の誕生日プレゼントに使われるらしい。勉強道具や普段のお菓子代、遊びに行くお金はお小遣いとして、お金で親からもらう家が全体の98.92%を占める」


 厳しい修業ではない神界。人手もお金も豊かにあり、今の地上と比べれば、数十万円するものは、数千円の感覚だが、品質は値段通りという、相手の心を最も大切にする市場。


 この世界の住人になって、孔明はここ二ヶ月近くの間で何度も目の当たりにしてきた。子供が占める人口の割合は年々、急成長しており、彼らのためだけのサービスなどは充実している。


「でも、チップは大人が利用してるお店で使われるから、大人の間にも流通してることになる。子供銀行もあって、貯蓄している子もいるらしい。ここは個人の話だから、正確な情報は入ってこないけど……」


 持っていた携帯電話をポイッと文机の上に滑りおくと、湯飲みの中でいつまでも温かいままのジャスミン茶を飲んだ。


「でも、これも主流とは言えない」


 そして、初めてこの世界へ行きた時に出会った、クジラの女性が言っていた物流を確たる証拠としてつかんだ。


「だから、昔からある物々交換が主流」


 携帯電話を買うために街へ行って、店の人にネットショッピングという店にアクセスする方法を教わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ