表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後の恋は神さまとでしたR  作者: 明智 颯茄
142/244

父上の優しさと厳しさ/3

 せっかく書いた線を、罪の意識を浄化するように、消しゴムで消してゆく。


「几帳面すぎるくらい、守るべきことは守ってきたよね? 自分って。力入ってるなあ〜って時々自分でも気づくし、真面目すぎだってよく人から言われる。それとも、どこかで性格が変っちゃったのかな?」


 彼女は懸命に考える、どのタイミングかを。しかしそれは見つからなかった。


 頬杖をつく手を交代して、台所へと続く扉を見つめる。それでは、どうやってその行動を思いつくのかと考えると、テレビや映画で見たものを模写したという答えにたどり着いた。


 しかしやはり……、足を組んで、ミネラルウォーターをぐびっと豪快に飲む。


「でもそんなことってある? ってなると、自分の人間ができてないになるよね? 本を買って勉強もしたんだよなあ〜。怒りを抑える方法」


 努力をしない人は世の中にはいないもので、彼女も彼女なりにあれこれ試してはいるのだ。しかも、彼女の方法は人と少し違っていた。


「それにさ、感情っていうのは胸にある熱い丹田が影響してる。この気の流れが頭に上がると、『頭にくる』になるわけ。いわゆる、感情的に怒ってる。それを抑えるためには、頭から顔に冷たい雨が降ってるか、氷がまわりにあるというイメージで、冷たい丹田で胸の炎を消す。『頭を冷やせ』はこれからきてるんだよね」


 そこに誰かがいると仮定して、彼女の熱弁はまだまだ続く。


「普段の対処方法は足を閉じて、お腹――いや腰の後ろに、地面の奥深くから重たい気の流れが入ってくるイメージで息を吸う。これが『腹で考える』。『肝が座ってる』って状態にする方法だね」


 まさかこれが、のちにとても重要な内容になるとは、倫礼はまだ気づく由もなかった。


 そして、霊感という見えないものを見ている彼女はこの結論にたどり着く。


「占い師が自分を占えないってよく言うじゃない? あれと同じで、自分の気の流れは自分で見れないんだよね。客観的になれないのかもしれない。怒ってる時とか鬱の時とか見れれば、対処の仕方もあるんだけどなあ〜」


 ぐるぐると同じところをめぐって、娘はいつも同じ行き止まりにたどり着いてしまう。神は人間には聞こえないようにフィルターをかけてつぶやいた。


「自身で気づかなければ学びにはならぬ」


 優しく厳しい父の愛の前で、娘は右に左に首を傾げる。そこに答えがないのに、他を探そうとしない集中――いや執着心に似たものに、倫礼は心を奪われていたのだった。その時だった。


「――よう! 姉ちゃん!」


 少し枯れ気味な、幼い声が突然聞こえてきた。倫礼は考えるのも忘れて、ひとりきりのアパートで霊感の視覚でキョロキョロする。


「え……? そんな呼ばれ方をされる覚えは――」

「世の中、時間はどんどん過ぎてんだよ」


 かなり下のほうから的確なツッコミがやってきた。


「誰?」


 足元を見ると、トゲトゲの黒髪を持ち、イケイケな瞳をした男の子がひとり立っていた。


帝河ひゅーがっつうんだ」


 倫礼の膝までの背丈もなかった。彼女が今まで話してきた子供は三歳から十二歳まで様々。それぞれの平均身長は心得ている。


「五十センチないから五歳じゃないよね? その大きさは違う。いくつ?」

「三つだ!」


 今ここで、三歳の男の子が、自分と姉と呼ぶ。普通に考えて、倫礼は今はどこにいるのかわからない、両親を思い浮かべた。


「ん? 父上と母上に新しく子供が生まれた?」


 ちょうどそばへ姿を現した両親は微笑ましげだった。三歳の割には漢字は使うわ、話す言葉は流暢だわ、頼もし存在だった。


「生まれたんじゃなくて、生まれる前に死んだんだよな。だから、正確に答えんのは難しいぞ」


 倫礼は合点がいった。胎児のまま返ってしまった魂が神さまの子供になったのだと。


「あぁ、あぁ、あぁ! そういうことか。地球で弟になるはずだったってことだね?」

「おう? 物わかりいいな」


 帝河はニヤリとした。倫礼は呑気に何度も何度もうなずく。


「嬉しい再会だね〜。こんなところで会えるなんてさ。それにしてもしっかり話すね?」


 計算がまったくできていない姉に、背中から押し蹴りするようなツッコミが弟からやってきた。


「当たり前だろ? さっきも言ったじゃねぇか、時間はどんどん過ぎてるって。見た目は三歳でも、四百年は軽く生きてんぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ