表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後の恋は神さまとでしたR  作者: 明智 颯茄
117/244

光を失ったピアニスト/1

 城に面した大通り。空中道路が主な道である首都の街は、地面を走るそれは渋滞もなくスムーズに車がゆったりと行き交っていた。


 交差点で停車していた車は信号が青になると、東へと曲がりいくつかブロックを進む。すると、デパートがのきを連ねる主要道路へと出た。


 人々が歩く店先では春らしい淡い飾りが、優しいそよ風に吹かれ、芽吹きの季節を祝福しているようだった。


 龍や人、イルカなどが作る人の波を追い越しながら、首都の街を南下してゆくと、大きな音楽堂が近未来的な顔を見せた。


 その壁や入り口は、今日の主役の人物を象徴するような青で統一された、大きな垂れ幕がかけられていた。


 ――HIKARI First Concert。

 光命がソロで出演する初のコンサート。


 人混み歩けば、人々を老若男女振り返させる男の、ベストショットがポスターとして何枚も貼られていた。


 どんなに控えめに飾ったとしても、石畳の上を歩く人々は誰かれ構わず、足を止めて、感嘆のため息をもらす。


 風で横へとなびく、シルクのような滑らかさを持つ紺の長い髪は、遊び心を表すように、リボンで結ばず自由に宙を舞っている。


 少しきつめの印象がある冷静な水色の瞳は切れ長で、真っ直ぐをこっちを見ている。内に眠る情熱を氷河期のようなクールさで抑えているギャップが人を惹きつけてやまない。


 頭の良さを強調するように、細く神経質な手で髪を大きくかき上げ、頬は白くきめ細やかで、全体的に貴族的なイメージ。


 五百倍の速さで流れる時の中で、大人に急成長した人の特徴で、あどけなさが強く残るのに、成人としての若さあふれる矛盾を含む希少な雰囲気だった。


 彼は実際まだ七年しか生きていないのに、十八歳として生きているのだから。人々の目はどうやっても引き寄せられてしまう。


 持ち前の美麗さで、歩道をゆく人々が、光命のポスターを見て立ち止まっては、チケット売り場へと向かってゆく。


 増設をして当日券を用意したが、それが完売するのもあと間近だった。

 

    *


 客席のライトは一部分だけついていて、音楽堂の中はまだ空席ばかり。ステージの上では、作業しやすい格好をしたスタッフが、忙しそうに大道具を運んだりしている。


 中央に大きな黒のグランドピアノが堂々たる風格で置かれ、両脇に花を添える楽団員が座る椅子が並べられてゆく。


「ライト、もう少し右でお願いします!」


 太陽光のように差し込んでいる強い光が言われた方向へ動く隣で、スタッフ数名に囲まれた、光命が最後の打ち合わせをしていた。


「ステージに上がったら、中央で一旦挨拶をしていただきます」

「えぇ」


 足下につけられた印の近くで、今日の主役である、遊線が螺旋を描く弄び感がある優雅な、独特の響きがエレガントにうなずいた。


 白いカットソーに、黒革のチョーカー。甘くスパイシーな香水が美しさに拍車をかける。細身の黒いパンツに、膝までの濃い紫のロングブーツは、逆三角形の体躯を足元で引き締めていた。


 舞台袖に集まっていたスタッフたちが、紺の長い髪が揺れ動く様を遠くから眺めながら、感慨深げに語り出した。


「いや〜、いよいよ、コンサートツアー今日からスタートですね」


 腕組みをして二本足で立っている犬の横で、鹿がテンション高めで言葉を添える。


「女王陛下のご兄弟! 早秋津家の長男ですからね」


 頭に赤い鉢巻を巻いた猫が、横から顔をのぞかせた。


「光命さんは、テレビゲームのモデルでも女性に人気ですから。ツアーも最終日まで完売ですよ」


 大盛り上がりのスタッフの背後から、重厚感を漂わせた女の声が突然割って入ってきた。


「――それはあくまでも宣伝のうち。光の才能は本物よ」


 スタッフたちはよく聞き慣れた響きに、ギョッとした顔をして一斉に振り返った。


「社長っ!? おはようございます」


 恩富隊の代表――弁財天が両腕を組んで、足をモデルのようにクロスさせながら、光命の姿が見えるところまで近づいてきた。


「おはよう。どうかしら?」


 彼女はアーティスト自身の様子を聞いたが、浮かれているスタッフは誰もまだいない客席を頼もしげに眺めた。


「若さあふれる、期待のピアニストと会えるという、ファンにとってはなかなかないチャンスですから」

「このまま波に乗って、三枚目のCDもクラシックというジャンルを問わず、一位を取ること間違いなしですよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ