表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
うじ虫に転生しました(絶望)  作者: 雨濡 暖汐
1/4

プロローグ

 四月一日。高校の入学式の日。


 俺はあまり勉強が得意じゃなかったから、これから通う学校は普通より若干レベルが低い。


 でも、俺なりに頑張った。テレビもゲームもスマホもなるべく触れないようにしてたし、授業もちゃんと聞いてた。だから、桜舞う道を駆ける今、期待感に胸が高鳴ってしょうがない。


 校門に立てかけられた看板には「其処辺(そこべ)高校入学式」と、楷書体でデカデカと書かれており、周りには親子が写真を撮ったりして賑わっていた。もう次の信号を渡れば校門は目の前だ。


 そうして俺が白線を横切る時、唐突に(つんざ)くような高音を感じ取った。クラクションだ。その音は、みるみる内に轟音へと様変わりする。


「危ない!!」


 看板の横で写真を撮っていた親の一人が叫んだ。

 が、気付いたときにはもう遅かった。俺の体はゴッツいトラックにぺっしゃんこにされてしまったのだ。あの重量で迫られたら、人間など無力に等しかった。



□■□■□■



「起きなさい。五秒以内に起きないと消し飛ばしますよ」


「ヒェッ……」


 全身に怖気(おぞけ)を感じて飛び起きた。眼前に、いかにも神々しい出で立ちの女性が厳然と座している。平安時代の貴族のような格好もさることながら、照りつける後光が目に眩しい。


 生きて助かったかと思ったが、その可能性は低そうだった。もし生きていたら、病院とかで目を覚ますはずだし、体にも傷が残っているはずだからだ。

 俺は死んでしまったのだろう。これから高校生活が始まると言うときに。


 あの場所で紡がれる予定だった物語がいくつあるだろうかと考えると、目の縁から涙が零れ出てきた。


「あなたはトラックにより轢死(れきし)しました。さぞ御傷心のことでしょう、同情します。しかしご安心下さい。あなたには第二の生が待っています」


「第二の、生……?」


 鼻にかかった声が出てしまった。


「ええ、そうです。神の慈悲とでも言えましょうか。私が哀れみを抱いた者は、特別に転生させることができるのです」


 転生という言葉は何度も聞き覚えがあった。俺が読んでいたライトノベルによく登場するのだ。その多くは転生先でやりたい放題、チートで無双したり、女を侍らせたりしていた。

 高校生の自分というのも捨て難いが、その望みがない今、できるものならあの小説の中の主人公のような人生を歩みたいと思った。


「加えて、その際望みを一つ、叶えてさしあげます」


 これはいよいよその()が増してきた。


 しかし、このまま望みを言って、転生してしまっていいのだろうか。


 俺には家族がいた。父母と弟がいたのだ。特に弟は俺を慕ってくれていたし、俺も弟とよく一緒に過ごした。多分、俺が死んだと知ったら悲しむはずだ。申し訳がない。左右確認さえすれば死なずに済んだのに。


 改めて鑑みると、自分の愚かさに遺恨が残る。

 別れの言葉も、何も言えていないのに。

 会いたい。俺の家族に、中学の親友に、まだ見ぬ高校の同級生に。

 その渇望が、喉の奥を突いて出た。


「もとの世界に、戻ることはできますか」


 だが。


「残念ながら、できません」


 望みは絶たれた。


 しかし、はっきり言われたことで腹をくくることができた。俺は転生して、元の人生の分をそこに費やすことを決心する。


「転生、します」


「では、望みを」


 この答えはもう決まっている。


「チート能力を下さい」


「ちぃと、ですか。ふふっ、謙虚な人は嫌いじゃないですよ、私」


 なんだかアクセントがおかしいような気がしたが、認めてもらえたらしい。

 ただ、笑うのが苦手なのか、笑顔にそこはかとない邪気を感じた。


「では、これから転生作業を開始します」


 神様がそう言い放つと、瞬く間に視界がぼやけていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ