表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

閑話 生き続けること 三話

「麗水!会いに来てくれたのね!」

「おお、フラン、お前はいつも可愛いなぁ。」


フランを抱き上げる。ぞっとするほど軽かった。

それから、フランの話に聞き入った。


フランは様々事を喋ってくれる。他愛ない事や、逆に深く考えさせられる事を。

見た目にそぐう、子供の視点からの話だった。

何百年と生きてきているはずだが、その子供の視点を忘れない純粋な心。

それが、フランの魅力だった。


「麗水、アイツに会った?」


アイツ、レミリアのことだ。

姉をアイツ呼ばわりとはいただけたものではないが、この姉妹に限っては口を出すことを憚られる。気が触れたら、一番困るのは、麗水自身なのだ。


「会ったぞ。」

「最近、アイツが、お兄ちゃんの話をすると、怖い顔するんだけど、なんかした?」

「いや、何もしていないが、儂が気付かないだけで何かしているかもしれんな。怖い怖い。」

「大丈夫!そうなったら私が麗水の事を護ってあげるから。」

「お前は本当に可愛いな、畜生。」


頭を撫でてやる。気持ちよさそうな顔で撫でられるので、麗水としても、興が乗るのだ。


しかし、姉のレミリアを、幻想郷で現状最も危険な化物と例えたが、麗水にとっての最大の天敵は、目の前にいるフランドール・スカーレットに他ならない。


彼女の、ありとあらゆるものを破壊する程度の能力。

スペルカードルールが適用されない麗水では、その能力を使い、フラン曰く「きゅっとしてドカーン」とするだけで、麗水は死ぬ。なんの抵抗もすることはできない。


こうして笑顔で頭を撫でている今も、その能力の対抗策を探しているが、最適解は見つからない。

隠れて視界に入らないようにする。

そもそも視界を制限する。

どの対策も、検証ができない以上、選択にはリスクが伴われる。


出来る事といえば、こうして仲良くすることだけだった。


「辛いなぁ」

「ん?何が?」

「いや、何でも。」

「じゃ、今日はなにして遊ぶ?」

「ひひひ、今日はすごく興味深いものを持ってきたぞ。」

「あ!!麗水が気持ち悪い笑い方してる!!これは期待大ね!!」

「ああ、儂とて、これは流石に高揚を隠しきれん。」


スキマウツシから板状の物を取り出す。


「紫からもらったものだ。野球盤という。」

「野球は知ってる!!」

「そう、その野球をこの盤上で遊ぼうという遊具だ。」

「すっごく面白そう!!」

「そうだろう、そうだろう。」



堪えきれないといった様子で、野球盤を地面に置き、各種セッティングを整える。

フランドール・スカーレットの部屋の床には、不釣り合いなほど和気藹々とした存在感を放つが、それももはや二人には瑣末な問題。



「どうやって遊ぶの?!」

「それを、これから二人で学びましょう。」


取扱説明書を取り出し、広げる。


「こういった読み物を、一緒に読み始めるのが、最高にワクワクするのだ。」

「すっごくわかるー!」


かくして、幻想郷にて未だかつてない弾幕ごっこが始まろうとしていた。







「いいか、ここにある、クイック投球モーションって奴をだな。」

「投げる球を選べるのね。」

「そうそう、すぐに投げ方を選択できる故、本当に投げてみるまでどんな球かわからんのだ。」

「えいっ。」

「意外と速いな。こっちは?」

「あ、すごく遅い。」

「なるほど、なるほど。」

「??なにかわかったの」

「いやいや、これは実際の対戦でお見せしよう。」

「ふーん。」



説明書を読みながらの動作確認。

時間をかけて、じっくりと覚えこませる。

こういったことに二人共、時間を惜しむことはない。時間は死にたくなるほど余っているのだから。



そして対戦の時は来たる。


<プレイボール!!>

「喋るぞこいつ」

「喋った!」


「まずは私の攻撃ね。」

「儂の洗練された選球力、みせてやろう。」


最強の鬼殺しと、吸血鬼の姫が、真剣な表情で立ち合っている。野球盤で、だが。

まったくの隙も余裕も見せない。彼らにとって、遊びもまた、生きがいなのだろう。



「それ!」

「それ!」


盤上の小さな人形が、鉄球を打ち返し、跳ね上がった。

跳ね上がった球は、盤の淵へと誘われる。


「ぐぬっ。」

「どうよ麗水!!見た?一球目からホームランよ!!」

「うるさい。」

<ホームランデス!!>

「お前もうるさいな。さぁ、次だ次。」

「いいわよ、かかってきなさい。」



殺意とはまた違った覇気を二人は纏い、回を重ねていく。



「いやぁ、楽しいな。」

「そうね、楽しいわね。」


球が跳ねる。


「嫌なことも、辛いことも、少し楽になった。」

「なにか辛いことがあったの?」

「いや、持病みたいなもんだ。大したことではないのだが、辛いと思うこともあるのだ。」

「麗水も苦労してるわね。」

「フランほどではないさ。」


球が跳ねずに、滑り落ちていく。


「楽しかった時間もそろそろ終わる。この一球で試合が終わるぞ。」

「そうね正念場ね。」

「フランがこれを打てば、フランの勝ちだ。儂が抑えれば、儂の勝ち。わかりやすいな。」

「そうね。」

「いくぞ。」

「ええ。」



息が詰まるような沈黙が流れる。


「いけぇ!!」


麗水は吼えた。闘いの中でも出さない、無邪気な咆哮だった。

人形から打ち出される球。


打者の人形がバットを振るう。


しかし球は曲がり、バットの横を掠めていく。


ふたりの中で、試合終了のサイレンが鳴り響いた。

無言で左手を掲げる麗水と、項垂れるフラン。勝者は明確だった。

「なんで!最後まで!消える魔球打たないのよ!!せっかく当て方も覚えたのに!!」

「フラン、お前は最後まで疑心暗鬼だった筈だ。いつ、魔球が来るのかと。」

「だからって、あんなに叫んでまでボールは無いでしょ!根性が曲がってる!!」

「歴史は、勝者がいつも正しいと証明している。」

「悔しぃ…。」

「わはは。」



勝利の余韻も束の間、フランの部屋の扉が、開け放たれた。

開けたのは、レミリアだった。


「ふたりの熱の篭った声が聞こえてきたと聞いて、心配をして様子を見に来たのだけれど、何をしているの?」

「なんの心配をしたのだ貴様。」

「さぁね。で、何をしていたの。」

「知らんか、野球盤。」


野球盤を指さした。

レミリアの表情が、僅かに緩み、羽がピクピクと動き始めた。


「な、なによそれは。」

「ならば遊びながら教えてやろう。お前も来い。」

「し、仕方ないわね。」


フランに向き直り、レミリアに見えないように、首を掻っ切る動作をした。


「やれ。」

「了解。」


一時間もせず、レミリアが泣き始めたのは言うまでもないことだった。



その後フランとは、野球盤の再戦と、また新しい遊具を持ってくることを約束した。

一人で遊べる物も持ってくるかと提案したが、それは断られた。


「だって、一人で遊ぶのはもう飽きたから。だから、必ずまた来てよね。」


麗水は、黙って頷いていた。




「只今。」

「おかえり。」

「紫、お前まだおったのか。」

「ええ、ゆっくりさせてもらっているわ。」


紫が、居間にてくつろいでいた。

いやに扇情的な姿勢をしている気がしないでもないが、今の麗水にはそんなことは気にならない。


「ねぇ、今夜のことなんだけど…。」

「すまん、今夜は色々と忙しい。」

「え。」

「紫、ひとつ頼みがある。」

「な、なによ…。」


麗水が雑誌を取り出す。以前紫が気まぐれで渡した、外の娯楽雑誌だった。

あるページを突きつける。


「今度でいい、どれかでいい。だから、ここにあるスーパーサッカースタジアムか、黒ひげ危機一発か、野球盤 ダブルスラッガーVSスプリットエースというのを持ってきてほしい。どれかで、今度で良いのだ。」

「え、えぇ…えー。」

「頼む、任せたぞ。やはり消える魔球のルールはしっかり整備しなければ…な。見送りはやはりボール」


伝えたことは伝えたと言わんばかりに、麗水は呟きながら寝室に向かう。


「ちょ、ちょっと、一体、一体どうしたっていうのよぅ。」

「よぅし、次はどうやってあの小娘を泣かしてやろうか、きひひ。」


家を出る前と後での、麗水の変わり様に、紫はただただ困惑するしかなく、自分の女性としての魅力を拒否されたかのような無力感に、打ちひしがれるしかなかった。




「お嬢様、そろそろ機嫌をなおしては?」

「いつか、いつか絶対に、麗水を、倒してやるんだから。うぇ~ん。」



麗水だって、男だ。男の子だ。何年生きようが、そこだけは変わらない。

ないものはあるし、付くものは付いている。ただ、それだけなの

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ