表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

閑話 生き続けること 一話

麗水だって、男だ。何年生きようが、そこだけは変わらない。

ないものはあるし、付くものは付いている。そこも変わらない。


人間としての有り様が変わるだけで、変わらないものがある。

麗水は、それをひどく大切なものと考えて、生きている。


時には、それに悩まされる事だって、ある。

だが、それが嫌いではなかった。

自分が人間であると、実感できるからだ。

ただ稀に訪れる、この衝動は嫌いだった。麗水は、醜い自分は、嫌いだった。


「儂だって、男なのだぞ。」


溜まっている。自分のことは、よくわかった。

何が。それを言うのは憚られた。

羞恥心もあるのだ。


「大体、魅力的な女性が多いのも、いかんのだ。乱れる。」


好色である、それを否定するつもりは、なかった。

美しい女性を見れば、求めたくなるし、独占したくもなる。

ただ、節操なしとは、言われたくなかった。女性に、手を出すことは、それこそ稀なのだ。

心が揺り動かされる女性は、あまりいなかった。それが救いでもあった。


永く生きてきたって、貞操観念は乱さず生きてきた。それには自信があるし、胸を張って、声を大にすることも、できる。


ただそれでも、溜まる時は、溜まるのだ。男とは、そういう生き物だ。


「女を、抱きたくなることだって、あるさ。それは。」


思ったことは、我慢せずに呟いた。独りでいるときは、尚更だった。

自分を殺す、処世術の一つだった。


饅頭を、食べていた。

人里に出向き、馴染みの饅頭の店で、買ってきたものだ。

そこの饅頭は、妹紅の饅頭とはまた違った旨さがあった。


金に困ったことはない。基本的には自給自足の生活をしている。使うことのほうが稀だった。そして、仕事の依頼もある。


物品をもらうこともあるが、金持ちからは普通に金を要求することのほうが多かった。

そっちのほうが、実入りがいいし、心も楽になる。

一度、高価な壷を渡されたことがあった。今は漬物入れとして、部屋の隅に鎮座している。そうなってからは、金を所望するようになったのだ。


「うむ、旨い。」


饅頭に舌鼓を打つ。饅頭の山を作り、小皿に分ける。いつもそう食べていた。

饅頭の山を見ると、心が落ち着くのだ。満たされた、そういう表現がしっくりとくる。


しかし今は、饅頭の山だけでは、満たされなかった。


二つ、饅頭を取り分けた。そこで、手が止まった。


綺麗な丸型の饅頭が、二つ並んでいる。頂点には、漬けた花びらの一片が、乗せられている。この花びらが、味に刺激を与えるのだ。


その二つの饅頭を、寄せた。

二つ、繋がった。

何かに、見えた気がした。そんな自分に嫌気がさした。嫌悪感だった。


「何をしているんだ、儂は。」


すぐに、一つ口に放り込んだ。


「そんなに溜まっているなら、私に言えばいいのに。」


気付いたら部屋を、転がっていた。

二、三転して、うつ伏せに、倒れている。顔は上げられない。


「紫か。」

「どうも、こんにちは。」

「どこから、聞いていた。」

「女を、抱きたいってところからかしら?」

「死なせてくれ。」

「麗水は、死なせないわ。」

「畜生。」


もう二度、転がった。

死にたくは無いが、死にたくなった。


紫が見ているということは気配でわかる。以前そう言ったが、それは嘘だった。

わからなかった。それほどまでに、自分は乱れている、ということなのか。


「私を、ご所望?」

「要らぬ。」


顔を上げた、勝ち誇ったような笑顔が、張り付いていた。

悔しさが、こみ上げてくる。だが、嫌いではなかった。

こんな醜さを晒せるのも、彼女ぐらいのものなのだ。


「あら、いいの。ちょっと残念。」


特に残念とも思っていない表情で、躰をくねらせる。

その姿は、嫌に扇情的だった。

わざとだな。麗水は内心で、舌打ちをした。


「別にお前の助けなど、いらんわ。そもそも誰かに助けてもらうようなことでも、ない。」


それより、用事があるから来たのではないか。

告げても、返事はおざなりだった。

本当に、遊びに来ただけであった。


「儂は、出かけるぞ。体を動かすのだ。」

「あら、行ってらっしゃい。」

「ついては、来ないのか。」

「私がいても、辛くなるだけでしょうし。」


舌を打った。今度は、内心ではなく、本当に打った。


麗水は、家を出て行った。紫には、どこに向かうのかは言わなかったが、なんとなく察しも付いた。

スキマウツシの中に、一冊の本を入れていた。


「たまに見ると、やはり居たたまれなくなるわね。」


紫は、棚から水瓶を取り出した。

どこに何があるのかは、よく知っていた。


麗水は、達人だ。それはもう今更言う事ではない。

しかし達人にも、種類がある。動と、静だ。

精神を磨き上げ、清水のように無色透明なまでに、心を静める達人と、肉体を限界まで縛り上げ、闘いの血流を心に流し込む、達人。麗水は、後者だった。

無我の境地に達する静の達人と、肉体の極致にまで自分を追い込む動の達人は、人間の有り様が根本的に違うのだ。

もし麗水が、静の達人として完成していたならば、今のような苦悩は決してなかっただろう。性欲とは、別に満たさなくても生きていける、娯楽のようなものだから。

動の達人は、肉体が全てだ、肉体に心が引き寄せられる、と言っても良い。

もしかしたら、種の生存本能が、性欲と結びついているのかも、しれなかった。


水瓶の口を開ける。

中には麦茶が冷えていることを確認してから、湯呑に注ぐ。


麗水には、子はいない。

養子を養ったこともある。天寿を全うしたり、病に死んだり、戦いの中で死んだりもした。結末はどれも違うが、全員が麗水より先に、死んだ。麗水は、親不孝者とは、言わなかった。

養うと決めたその瞬間から、その結末には納得がいったのだろう。生きる時間が違いすぎる。それを承知で、養うと決めたのだ。


紫は、養子達のことを、思い起こしていた。

どれも、とても愛らしい子供たちだった。

お前の子供では、ないだろう。麗水はそう言うはずだ。だが、私の子供でもある。紫には、そんな思いがある。二人の子供だった、その思いを譲る気はなかった。


麗水の間との、血を分けた子供。

欲しくないとは、言えなかった。

できるものならば、欲しい。血を分けなくとも、母を経験したのだ。

母性は既に、開花していた。


子供をなしたとして、使命を与えるのか。それは、酷なことではないか。

半人半妖、幻想郷にいないわけではない。だが、妖怪の寿命をもって生まれてくるのか、人間の寿命をもって生まれてくるのかは、わからない。どちらにしても、残酷な生い立ちが、子供を締め付けるのは、容易に想像ができた。


養子の中に、一人だけ八雲の使命を受け入れた者がいた。その子も、戦いの中で死んだ。

自らが望んだのだ、悔いはないだろうが、受け入れがたいものが麗水と紫の中にはあった。


それからだ、子供を得ようとするたびに、八雲の使命が、いつも邪魔をした。

麗水が、女性を抱かない理由も、それが多分にあるのだろう。


黒々とした麦茶を、一口、含んだ。

麗水は、お茶は濃い目を好んだ。煙草のせいだろう。


「苦いわね。」


苦さが、いつもより、身にしみた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ