読み切りと長期連載について
タイトル変えてみました、自分の為の小説論から自分の為の小説日記に、論文みたいにかった苦しいのじゃなくって日記みたいに毎日の習慣みたいな体で
継続的に書けたらいいな~っと思いこういった名前にしてみました、これでハードルが下がる(汗)(安心)
自分はただいま王道テンプレを書いてみたいな~っと試行錯誤中です、
なろうの場合と言うか小説の場合あまり多くの人に見てもらえないというのが大きいと思うんですよ、
つまり最初のスタートダッシュやタイトルで引きつけなきゃアクセス数は増えない、
なら実験してみたいけど短編と長編じゃあカテゴリの関係で見る人の場所が違う、なら長編で実験するしかないんですよ実験するには。
個人的な理想は長編10話ぐらいのをハズレるのを覚悟で初めてみて
アクセス数的に当たったら、それを長編の方にシフトする、ダメそうだったらそのまま10話ぐらいで完結、
その方が遠回りしないでコンスタントに作品を投稿できるので色々な冒険が出来る、いわば読み切りを試すのと同じですよ、
その方がアクセス数狙って書ける確率が上がる、
上がるんですが…、
自分のは個人的にエレメンタルマスターは果てしなく書きたい内容があって、終わらせる気がない部類になります、従ってある程度の所で最終回を迎えて
そこからサザエさん形式にしようと思っています、理由は構想10年だからです(どや!)(偉くない)
こうなると自分がやりたかった読み切り10話ぐらいで試すっと言うのが出来ないんですよね、
だからただいま猛烈な速さで執筆中なわけですが、まあ早い早い、進む展開が速い速い、漫画を書いてた頃を思い浮かべると何であんなにゆっくりネタ考えてたんだろうと思うくらい速い、
で、読み切りで何をやるのか悩んでるわけですよね、最初は10話ぐらいでヒットしなければ打ち切る予定の作品を10作くらいずら~っと並べられるといいんですがまだ何もありません(笑)
ちなみに「絵描きのマリーが異世界へ行くとこうなる。」は何も考えてないのにエレメンタルマスターの閲覧数超えちゃって…何故だろう…
気力的にはエレメンタルマスターの方が10倍ほど気力使ってるのにそっちの方が人気だと…
そっちに浮気しちゃいそうです。
そんな事よりキルラキルの新OPいい感じですね、内容もあれくらい展開早い方が僕は好きです、バクマン。も展開早くて好きです。
長編は長編でいい事ありそうだと思いますけどね、まあ長く続ければいいわけではないと言うのはよく言われることですし、たぶんその通りなんでしょう、ではこの辺で。